最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:94
総数:351690
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

5月30日(金) 体育祭に向けての学年練習 その4

 試行錯誤のなか、少しずつ走力が高まってきました。「作戦会議だあ」という声がでてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(金) 体育祭に向けての学年練習 その5

 ゆっくり声を出して、ボールを落とさない工夫をしているグループがあります。それぞれのグループにあった方法を導き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(金) 体育祭に向けての学年練習 その6

 終盤になると、生徒たちの応援の声に必死さが感じられます。「がんばれ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(金) 市選手権に向けての朝練習

 午後の天候が心配ななか、週末に市選手権大会に臨む部活動が朝練習に励んでいます。勝敗だけがすべての価値判断ではありません。「最後までやり遂げる力」が高まります。最後まであきらめないプレーに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木) 全体練習 その1

 本日の全体練習は、綱引きです。清和中学校の綱引きは、縦割りでグループをつくります。まずは縦割りグループごとに自己紹介です。現在実施している縦割り清掃が効果絶大です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木) 全体練習 その2

 まずは入退場のみを行います。その指示を生徒会執行部が行っています。試行錯誤です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木) 全体練習 その3

 はじめての入退場から綱引きを通して実施しました。生徒たちは、綱引きを必死に引っ張っています。真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木) 全体練習 その4

 ここで、生徒会執行部から1回目の演技を終え、修正点を指摘しています。電子ホイッスルの意味、退場方法の変更等を伝えています。先生は、一言も言葉を発しません。生徒は、しっかり頭に入れています。自治です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(木) 全体練習 その5

 いずれのグループについても、なかなか力が拮抗しています。体育祭本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木) 全体練習 その6

 入退場がスムーズになり、時間のロスが少なくなりました。流石です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木) 全体練習 その7

 回数を重ねることで、工夫するグループが登場しました。思考力上昇中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木) 全体練習 その8

 今日の全体練習のふりかえりを、生徒会執行部が行います。全校生徒が真剣に聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(木) 全体練習 その9

 本日の全体練習をリードした生徒会執行部のメンバーが、ふりかえりを行っています。次回の練習に向けての課題と修正点を確認しています。すばらしい時間です。自治です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水) 縦割り清掃 その1

 清和中学校には、広島市では珍しい縦割り清掃があります。縦割りクラスで掃除場所を分かれて、3つの学年の生徒で1か所を清掃します。上履きの色が学年の違いを示しています。素晴らしい取組で、これらのアプローチが体育祭などの学校行事に活かされていきます。Good ideaです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水) 縦割り清掃 その2

 ユニークなポーズを学年を超えてしています。個性です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水) 縦割り清掃 その3

 最後は「ふりかえり」を行っています。担当の先生がサインをします。「ふりかえり」カードが風で飛んで、空を舞っていました。開放廊下の校舎らしい様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水) 2年生学年練習 その1

 学年種目で「ひたすらつなげ、ウーバーリレー」を実施します。競技名は生徒発案です。大きなバランスボールを、防球ネットの高さまで上げることが、難しいです。風が吹けば、バランスボールは右往左往です。気持ちを合わせて、よいしょ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水) 2年生学年練習 その2

 初めての練習なので、要領がなかなかつかめません。さまざまな所へバウンドする大きなバランスボールを、必死に取りに行くボランティア精神旺盛な生徒まで登場しました。競技しながら、ルール改正ありです。ナイスキャッチ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水) 3年生学年練習 その1

 3年生は、練習メニューから順番まで基本的に生徒が話し合って進めます。入退場についても先生が指示を出しません。自治の力が高まっています。学校で「非認知能力」を高めています。自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(水) 3年生学年練習 その2

 日頃から部活動等で鍛えているため、早いです。最後の最後まで「がんばれ」「がんばって」というプラスの応援が行われています。勝敗に関係なく、アンカーの生徒が最後のゴール地点まで、全力で走りぬきます。自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布物

学校だより

学校いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006