![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:154 総数:1014200 |
9月16日(火)今日の給食
9月16日(火)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 高野豆腐の五目煮 甘酢あえ 牛乳です。 凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(火)授業の様子(4)
2年4組は理科です。動物の体のつくりとはたらきについて学習しています。
5組は国語。「モアイは語る」を読んで、概要をまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(火)授業の様子(3)
2年1組は理科。感じ取る仕組みについて学習しています。
2組は美術です。オノマトペとふきだしを使って漫画を描いています。 3組は社会で。東日本大震災から復興を遂げるためにどのような取り組みがあったかを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(火)授業の様子(2)
1年3組4組は体育で、試験の返却と振り返りを行いました。
5組は理科。氷・水・水蒸気は同じ物質といえるかどうかを考えています。 6組は英語です。三人称単数について理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(火)授業の様子(1)
9月16日(火)2校時の授業の様子です。
1年1組は音楽。試験の振り返りをしています。 2組は社会です。奈良時代の土地と税の制度にはどのような特徴があったかを学習しています。 3組4組は体育で、試験の返却をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)今日の給食
9月12日(金)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん ホイコーロー 中華スープ チーズ 牛乳です。 今日は、地場産物の日です。ピーマンは、広島県で多く栽培されています。ピーマンは、とうがらしの仲間で、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、病気に対する抵抗力をつけたりするカロテンや、傷の回復を早めたり、体の抵抗力を高めたりするビタミンCが多く含まれています。また、中華スープに使われているチンゲンサイも、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)授業の様子(6)
3年4組は社会。試験の振り返りをしています。
5組6組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)授業の様子(5)
3年1組は英語。名詞の修飾について理解しています。
2組は社会で、人権について学習しています。 3組は理科です。一直線上にない力の合成方法を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)授業の様子(4)
2年4組は理科です。血液の成分とその働きについて学習しています。
5組は社会。東北地方にはどのような伝統的な生活や文化が受け継がれているかを調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)授業の様子(3)
2年1組は理科。血液の循環について理解しています。
2組は社会で、北海道の人々は厳しい自然環境の中で、どのように工夫して生活しているかを学習しています。 3組は国語です。同じ訓・同じ音をもつ漢字について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)授業の様子(2)
1年4組は数学です。方程式の解き方を理解しています。
5組は理科、6組は英語です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)授業の様子(1)
9月12日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学で、方程式の解を求めています。 2組は国語。「星の花が降るころに」を読んで、前後半の共通点を見つけています。 3組は道徳です。家族について、自分はどんな思いを持っているかをまとまました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木)今日の給食
9月11日(木)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは セルフハンバーガー コーンスープ 牛乳です。 じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。また、今日はセルフハンバーガーです。手をきれいに洗って、パンにハンバーグと温野菜をはさんで食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木)授業の様子(6)
3年4組は音楽です。試験の振り返りをしています。
5組6組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木)授業の様子(5)
3年1組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は数学で、試験の振り返りをしています。 3組は理科です。一直線上にない力を合成する方法を理解しています。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木)授業の様子(4)
2年4組は社会。東日本大震災から復興を遂げるために、どのような取り組みが行われているかを学習しています。
5組は数学です。一次関数のグラフを描いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木)授業の様子(3)
2年1組亜英語、2組は理科、3海は音楽で、試験の返却・振り返りをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木)授業の様子(2)
1年4組は国語。「星の花が降るころに」を読んで、「私」の変化をとらえています。
5組と6組は理科で、試験の振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木)授業の様子(1)
9月11日(木)4校時の授業の様子です。
1年1組は英語、2組は数学、3組も英語です。 試験の返却をし、振り返りをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)今日の給食
9月10日(水)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 豚キムチ豆腐 春雨と野菜の炒め物牛乳です。 今日は、地場産物の日です。もやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。今日は、緑豆もやしが春雨と野菜の炒め物に使われています。また、こまつなも、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |