最新更新日:2025/08/22
本日:count up51
昨日:108
総数:1010096
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

8月22日(金)授業の様子(1)

3年4組から6組の総合的な学習の時間の様子です。
10月に行われる可部夢街道まつりへの取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日(金)授業の様子(1)

3年生は夏季休業を終え、今日から授業再開です。
1校時は総合的な学習の時間です。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(水)平和学習(6)

8時15分に黙祷をしました。

こども代表「平和の誓い」のあと、「自分でできる身近な平和づくり」というテーマで考えを書きました。

2時間目は「夏服の少女たち」という映像資料を見て、平和について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(水)平和学習(5)

平和記念式典の様子を視聴しています。
3年1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(水)平和学習(4)

平和記念式典の様子を視聴しています。
2年4組5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日(水)平和学習(3)

平和記念式典の様子を視聴しています。
2年1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(水)平和学習(2)

1年4組から6組の平和学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(水)平和学習(1)

今日は80回目の原爆の日です。
平和学習を行いました。
1年1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(金)今日の給食

7月18日(金)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
のり佃煮
ホキの天ぷら
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳です。

毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(金)授業の様子(6)

3年4組は国語です。小テストの返却をしています。
5組は数学で、今までの学習の威容の振り返り問題を解いています。
6組は社会。「T市の新しい公園の使用ルール」を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(金)授業の様子(5)

3年1組は美術。パッケージデザインの製作に取り掛かります。
2組は社会で、今までの学習内容のレポートを作成します。
3組は理科です。酸・アルカリとイオンについてまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(金)授業の様子(4)

2年4組5組は保健体育です。
タブレットを使って、「令和7年度 全国体力・運動能力・運動習慣等調査」の回答をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(金)授業の様子(3)

2年1組は国語です。ワークを使って今までの学習のまとめをしています。
2組は英語で会話練習をしています。
3組も英語。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(金)授業の様子(2)

1年4組から6組の様子です。
「広島に一番電車が走った」を視聴して、平和について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(金)授業の様子(1)

7月18日(金)1校時の授業の様子です。
1年生は学活です。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)今日の給食

7月17日(木)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
バターパン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳です。

チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいですね。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)授業の様子(2)

2校時、2年3組後半クラスの技術の授業の様子です。
材料取りのけがきを行いました。希望に応じてペンスタンド、ミニトレーの製作をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)授業の様子(1)

7月17日(木)の授業の様子です。
1校時、2年3組前半クラスの技術の授業の様子です。
製作実習が始まりました。ペンスタンド、ミニトレーの材料取りのけがきを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水)大掃除

夏休み前の大掃除を5校時に行いました。
全員で協力して床の汚れを落としました。
床は綺麗になり、ワックスを掛けて仕上げをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水)今日の給食

7月16日(水)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
豚キムチ炒め
サンスータン
チーズ
牛乳です。

今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。また、今日は地場産物の日です。サンスータンに入っているキャベツ・チンゲンサイは、広島県で多く作られています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224