![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:99 総数:1019197 |
10月17日(金)今日の給食
10月17日(金)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん さばの塩焼き 大根の赤じそあえ ひろしまっこ汁 牛乳です。 毎月19日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。食材の生産者さんや調理員さんなど、給食は、多くの人々が関わり、作られています。感謝しながらいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)授業の様子(6)
3年4組から6組の様子です。
国語の試験を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)授業の様子(5)
3年生は総合試験を実施しています。
1組から3組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)授業の様子(4)
2年4組は英語です。英文を聞いて内容の理解をしています。
5組は理科で、温められた気体の変化を調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)授業の様子(3)
2年1組は美術で、漫画の構成を考えて、下描きをしています。
2組は国語。「扇の的」を読んでいます。 3組は理科です。雲の正体を解明しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)授業の様子(2)
1年4組は数学で、単元テストを行っています。
5組6組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(金)授業の様子(1)
10月17日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は社会。EUの問題について、自分の意見をまとめています。 2組と3組は国語です。「言葉をもつ鳥『シジュウカラ』」を読んで、文章の構成を捉えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)今日の給食
10月16日(木)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは パン チョコレートスプレッド 豚肉と野菜のスープ煮ベーコンポテト 牛乳です。 うずら卵…豚肉と野菜のスープ煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の組織をつくるたんぱく質、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)授業の様子(6)
3年4組は美術で、自画像のアイディアスケッチを描いています。
5組6組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)授業の様子(5)
3年1組は数学。2次方程式のグラフの特徴を理解しています。
2組は英語で、仮定法のつくり方を学習しています。 3組亜h音楽です。歌唱の実技テストを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)授業の様子(4)
2年4組は社会。単元テストの準備をしています。
5組は数学です。方程式のグラフを描いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)授業の様子(3)
2年1組は社会です。中部地方から北海道地方のまとめをしています。
2組は理科で、霧の正体について理解しています。 3組は英語。比較級と最上級について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)授業の様子(2)
1年4組は国語です。四百年前の物語を読んでいます。
5組と6組は理科で、混合物を分けるときの方法を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)授業の様子(1)
10月16日(木)4校時の授業の様子です。
1年1組と2組は英語です。「どれ……」と尋ねたり答えたりする英文の練習をしています。 3組は数学で、方程式の練習問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(水)今日の給食
10月15日(水)今日の給食
今日のメニューは ごはん 鶏肉の竜田揚げ 白菜の昆布あえ けんちん汁 牛乳です。 けんちん汁…けんちん汁は、根菜類やこんにゃく・豆腐などの材料をごま油で炒め、だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは、肉や魚を使わない精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとっていたようです。地域によって、みそ味にすることもありますが、給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆ・酒・塩で味付けしています。また、今日は地場産物の日です。けんちん汁に入っているだいこん・ねぎ、白菜の昆布あえに入っている白菜は、広島県で多く作られています。 10月15日(水)授業の様子(2)
3校時の2年5組後半クラスの技術の授業の様子です。
仮組み立てで部品の数、寸法を確認しました。 接合部のけがき、下穴あけを行い、くぎ接合をしました。 次回は仕上げの作業を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(水)授業の様子(1)
10月15日(水)授業の様子です。
2校時の2年5組前半クラスの技術の授業の様子です。 接合部のけがき、下穴あけを済ませて、くぎ接合をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(火)今日の給食
10月14日(火)今日の給食
3年6組の配膳の様子です。 今日のメニューは ビーンズカレーライス りっちゃんのサラダ チーズ 牛乳です。 りっちゃんのサラダ…りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。みなさんもこのサラダを食べて元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(火)授業の様子(6)
3年4組は社会です。行政のしくみと内閣の役割を学習しています。
5組6組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(火)授業の様子(5)
3年1組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は国語。漢字テストの準備をしています。 3組は英語で、英文の内容を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |