![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:179 総数:1006161 |
6月23日(月)授業の様子(2)
2校時の2年2組、後半クラスの授業の様子です。
製作品を図に表す方法を学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月)授業の様子(1)
6月23日(月)の授業の様子です。
1校時、2年2組前半クラスの技術の授業です。 製図のかき方を学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月)今日の給食
6月23日(月)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは 減量ごはん 親子うどん ちくわの天ぷら ひじきの炒め煮 牛乳です。 うどん…うどんは何から作られるか知っていますか。 正解は小麦粉です。 うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食には、親子うどん・かやくうどん・きつねうどん・大豆うどん・カレーうどん・すきやきうどん・肉うどんなど具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は鶏肉と卵、野菜が入った親子うどんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)今日の給食
6月20日(金)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは うずみ 小いわしのから揚げ 赤じそあえ 牛乳です。 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県沿岸でとれる、小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。今日は、ごはんを具の上にのせ、うずめて食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)授業の様子(6)
3年4組は数学です。平方根を含んだ式の計算をしています。
5組6組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)授業の様子(5)
3年1組は英語、2組は国語、3組は英語です。
2組の国語は、熟語の構成について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)授業の様子(4)
2年4組は社会です。近畿地方で都市はどのように形成され、どのような課題があるかを考えています。
5組は理科です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)授業の様子(3)
2年1組は英語、2組は国語です。
3組は美術で、中間試験の返却と解説をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)授業の様子(2)
1年4組は数学です。四則の計算をしています。
5組は理科で、テストの返却・解説を行いました。 6組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)授業の様子(1)
6月20日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学、2組と3組は総合的な学習の時間です。 1組の数学は、集合について理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)今日の給食
6月19日(木)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは 小型パインパン ミートビーンズ スパゲッティ グリーンサラダ 牛乳です。 たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のミートビーンズスパゲッティにも、たくさんのたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業の様子(6)
3年4組は社会です。テストの返却、解説をしています。
5組6組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業の様子(5)
3年1組は英語。単語テストの準備をしています。
2組は数学で、有理数と無理数について学習しています。 3組は理科です。実験結果から、銅・亜鉛・マグネシウムのイオン化傾向の特徴を調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業の様子(4)
2年4組は社会です。近畿地方の自然環境、人口の特色を調べています。
5組は数学で、テスト直しをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業の様子(3)
2年1組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は理科、3組は英語。テストの返却と解説をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業の様子(2)
1年4組は美術。グレースケールを意識して6段階の陰影で描きます。
5組は国語、6組は理科で、テストの返却、解説をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業の様子(1)
6月19日(木)4校時の授業の様子です。
1年1組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。 2組は国語で、平和を感じて暮らせるまちにしていくために自分たちにできることを書いています。 3組は社会です。人々の暮らしは環境によってどのような違いがあるかを調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)今日の給食
6月18日(水)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん ホキの天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳です。 毎月19日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)授業の様子(6)
3年4組は英語です。テストの返却をしています。
5組6組は体育です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)授業の様子(5)
3年1組は国語、2組は理科でテストの返却をしています。
3組は社会で、マスメディアと現代の文化について考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |