![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:99 総数:1019214 |
10月10日(金)文化祭(10)
◆展示発表の部◆
1年 総合 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(金)文化祭(9)
3年4組 大地讃頌
3年1組 信じる 3年6組 あなたへー旅立ちに寄せるメッセージー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(金)文化祭(8)
3年生合唱
3年2組 未来 3年3組 春に 3年5組 青い鳥 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(金)文化祭(7)
3年生
学年合唱 正解 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(金)文化祭(6)
2年5組 自分らしく
2年3組 旅立ちの時〜Asian Dream Song〜 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(金)文化祭(5)
2年生
2年1組 My Own Road―僕が創る明日― 2年2組 HEIWA の鐘 2年4組 キミのもとへ… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(金)文化祭(4)
1年4組 変わらないもの
1年6組 この地球のどこかで 1年5組 COSMOS ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(金)文化祭(2)
開会式
服実行委員長挨拶 スローガンの紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(金)文化祭(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)今日の給食
10月9日(木)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは パン りんごジャム 大豆シチュー フレンチサラダ 牛乳です。 パン…パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)授業の様子(2)
2校時の2年3組後半クラス、技術の授業の様子です。
仮組み立てをして、計画通りに組み立てられることを確認して、くぎ接合を行いました。 次回は仕上げの作業を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)授業の様子(1)
10月9日(木)の授業の様子です。
1校時、2年3組前半クラス、技術の授業の様子です。 設計通りに組み立てられることを確認して、下穴あけ後くぎ接合を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(水)今日の給食
10月8日(水)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは 肉みそごぼう丼 かき卵汁 味付小魚 牛乳です。 かき卵汁…給食のかき卵汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっており、うま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。調理場では、おいしくなる工夫をしながら作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(水)授業の様子(2)
3校時の2年1組後半クラス、技術の授業の様子です。
仮組み立て、接合部のけがき、下穴あけを済ませくぎ接合をして組み立てました。 次回は仕上げの作業を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(水)授業の様子(1)
10月8日(水)の授業の様子です。
2校時、2年1組前半クラス、技術の授業の様子です。 仮組み立てをして、計画通りに組み立てられることを確認しました。 接合部のけがき、下穴あけをして、くぎ接合をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火)今日の給食
10月7日(火)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは 玄米ごはん ひじき佃煮 吉野煮 酢の物 牛乳です。 玄米…玄米は、「もみ」から、「もみがら」だけを取り除いた米です。「ぬか」や「胚芽」が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、食べたときに白米よりも少し硬い感じがします。白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどの栄養素が多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火)授業の様子(6)
3年4組は数学です。2次方程式の練習問題を解いています。
5組は社会。マスメディアやSNSの情報を比べ、正しい情報の見分け方を考えています。 6組は国語で、「古今和歌集」を音読しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火)授業の様子(5)
3年1組は学活です。後期の学級組織を検討しています。
2組は音楽。合唱練習をしています。 3組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火)授業の様子(4)
2年3組は理科です。圧力の計算をしています。
4組は国語で、本文の構成を読み取っています。 5組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(火)授業の様子(3)
2年1組2組は体育です。
男子はバレーボール、女子はソフトボールをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |