![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:154 総数:1014319 |
9月11日(木)授業の様子(2)
1年4組は国語。「星の花が降るころに」を読んで、「私」の変化をとらえています。
5組と6組は理科で、試験の振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木)授業の様子(1)
9月11日(木)4校時の授業の様子です。
1年1組は英語、2組は数学、3組も英語です。 試験の返却をし、振り返りをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)今日の給食
9月10日(水)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 豚キムチ豆腐 春雨と野菜の炒め物牛乳です。 今日は、地場産物の日です。もやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。今日は、緑豆もやしが春雨と野菜の炒め物に使われています。また、こまつなも、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)授業の様子(6)
3年4組から6組の道徳に授業の様子です。
国際平和に向けての取り組みを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)授業の様子(5)
3年生は道徳です。
1組から3組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)授業の様子(4)
2年4組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
5組は理科です。血液の成分とその働きを理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)授業の様子(3)
2年1組は理科。タンパク質・脂質・炭水化物は体の中でどのように消化・吸収されるかを学習しています。
2組は社会、3組は国語で、試験の振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)授業の様子(2)
1年4組は家庭科です。試験の振り返りをしています。
5組は英語で、自己紹介スピーチの発表をしています。 6組は美術。明朝体・ゴシック体のレタリングをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)授業の様子(1)
9月10日(水)4校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。 3組は理科試験の振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火)今日の給食
9月9日(火)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは 牛丼 ししゃものから揚げ おひたし 牛乳です。 にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、病気に対する抵抗力をつけたりする働きがあります。今日は、牛丼とおひたしに入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火)授業の様子(3)
3校時、1年3組の技術の授業の様子です。
森林育成の管理作業について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火)授業の様子(2)
2校時、2年2組後半クラスの技術の授業の様子です。
けがき、切断作業を行いました。 次回の授業では、ベルトサンダを使って切削作業を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火)授業の様子(1)
9月9日(火)の授業の様子です。
1校時の2年2組前半クラス、技術の授業の様子です。 けがき、切断の作業を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)今日の給食
9月8日(月)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん ホキのから揚げ 切干し大根の炒め煮みそ汁 牛乳です。 切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)授業の様子(3)
3年4組は家庭科、5組は国語、6組は理科です。
4組の家庭科は、自作した絵本の紹介と読み聞かせをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)授業の様子(3)
3年1組は音楽で、合唱曲のパート練習をしています。
2組は理科。力を合成する方法を学習しています。 3組は美術です。ゴッホの作品を鑑賞して、レポートを書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)授業の様子(2)
1年4組は数学です。等式・不等式を作っています。
5組は英語、6組は国語です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)授業の様子(1)
9月8日(月)2校時の授業の様子です。
1年1組は理科。有機物・無機物について学習しています。 2組は数学で、方程式の解の求め方を理解しています。 3組は社会です。律令国家の成立と平城京について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)今日の給食
9月5日(金)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん のり佃煮 ユーリンチー はるさめスープ 牛乳です。 きくらげ…中華スープに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、山でとれます。実は、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているため、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)授業の様子(3)
4校時、2年5組後半クラスの技術の授業の様子です。
材料取りのけがきを終え、両刃のこぎりで切断作業を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |