![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:154 総数:1015804 |
11月27日(木) 3年コミュニケーション教室
先生から多面的な見方について課題があり、大阪万博のキャラクター「ミャクミャク」を見ての感想を挙げていきました。これは、「1つの物でも色々な見方がある。これは人も色々な見方で見られている!」ということ。あなたも周りの人に、いろいろな見方をされているので、そのことを意識して行動しましょう、ということを教えていただきました。最後に、生徒代表がお礼の言葉を贈りました。3年生は今日の学習を、来る進路実現にいかしていきましょう。
11月27日(木) 3年コミュニケーション教室
今日の5・6時間目、3年生は体育館で「コミュニケーション教室」を行いました。ボワクレールの中元綾子先生を講師にお招きして、話し方や聞き方、コミュニケーションスキルを学習、体験します。
11月26日(水) 2年修学旅行の取組
どうやったら多くの場所を観光できるか?バス移動、地下鉄移動、それとも歩いて?!拝観料はお小遣いから出すので、いくらかかるかも調べます。みんなで協力して調べて、より良いコースを考えてね!
11月26日(水) 2年修学旅行の取組
今日の6時間目、2年生は総合的な学習で修学旅行の取組を行いました。今日は、京都班別自主研修の予定を立てます。行きたい場所や移動手段、昼食場所などをタブレットで調べています。
11月25日(火) やまなみ連合遠足
たくさんの名刺を集めることができました。雨にも降られることもなく、昼食は外のテーブルでとりました。飼育員さんからの動物園についての説明も聞くことができ、有意義な遠足となりました。最後はみんなで記念撮影!!
11月25日(火) やまなみ連合遠足
今日のやまなみ学級は、安佐北区の中学校で連合遠足に行きました。行先は、安佐動物園。動物を見に行くだけでなく、他校との交流を目的としていて、自作の名刺交換もしました。
11月25日(火)授業の様子
1年生は、今朝学年朝会を行いました。
落ち着いた学校生活を送って、みんなが安全に過ごすことができるようにするにはどうしたらよいかを考えてもらう時間でした。 授業も同じです。 みなさんが、同じ空間で学びをすすめるために、それぞれがどうしたらよいか、どのような態度で臨むのか、もうわかりますね。 上:英語 中:数学 下:理科
11月25日(火)授業の様子
二年生は、修学旅行のことで頭がいっぱいになっている時期。
班別研修でどこをまわったらよいか、何を食べようか、一番楽しい時間です。 班の誰もが納得するように合意形成を図るのは難しいことかもしれませんが、 なるべく少数意見も取り入れながらすすめてくださいね。 また、自分の発想にはないところにチャレンジすると、 意外に楽しみが倍増するかもしれませんよ。 理科:静電気の実験 数学:定理の確認 数学:定理の確認
11月25日(火)授業の様子
みなさんは、どのような3連休を過ごされましたか。
天気に恵まれ、勉強の秋、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋…。 さぁ、冬休みまでもう1か月を切りました。今年のやり残しがないように、積極的に動いていきましょう。 3年生は、進路のことで不安な時期かもしれません。ぜひ、どの先生でもいいので、相談してくださいね。 3年生は 上:国語「奥の細道」より読み取り 中:道徳「二通の手紙」 下:英語「不定詞」の復習
11月21日(金) 生徒会役員選挙
演説会後、各教室で投票。今年度はタブレットによる投票を行いました。次の執行部役員を担ってくれる仲間について、真剣に考えて投票します。立候補者、推薦者の皆さんお疲れさまでした。選挙結果は、来週火曜日の昼食放送で発表されます。
11月21日(金)花いっぱい運動
学校を美しく、そしてみんなの心のいやしとなるように、科学部さんを中心に多くのボランティアさんが集まって、絆プロジェクトによる「花いっぱい運動」を行いました。
冬の寒さに強い、キンセンカやストック、パンジーを植えています。 まだまだ花は少ないですが、これからが楽しみです。 また、植えているそばをランニングしていた部活動のみなさんにも、 プランターを運んでもらい、非常に助かりました。 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
11月21日(金) 生徒会役員選挙
今日の午後、生徒会役員選挙がありました。生徒会長や副会長などに役職に、合計9名の立候補者が立ち行われます。まずは、演説会で立候補者や推薦者の話を聞きました。放送室からオンライン形式での実施に、生徒はタブレットでその主張を見ながら聞きます。
11月17日(月)朝の様子
今日は、朝から霧が出ていましたが、日中暖かくなりそうです。
今日も朝から生徒会選挙に立候補した候補者が、選挙運動を行っています。 どの立候補者も、誰かの役に立ちたいという思いがいっぱいです。 今週末にその生徒会選挙が実施されますが、 改めて、生徒による自治とはどのようなものだろうか、 どのような学校にしたいのだろうか、 どのような学校生活を送りたいのだろうか、一人一人が考える機会にしてくださいね。
11月16日(日)高陽地区青少年健全育成連絡協議会意見発表大会
毎年行われる青少年健全育成連絡協議会における意見発表会に、
3年生の三角さんが「当たり前のことを大切に」、 井福さんが「日々の感謝」と題して作品を応募し、 当日は、三角さんが、口田中学校を代表して発表してくれました。 なんとなく過ぎていく日々の中で、一瞬一瞬を大切にし、 かかわりあう人への思いやりや感謝が伝わってきます。 私たちも、あらためてかけがえのない一日として過ごしていきたいものですね。
11月14日(金) 2年薬物乱用防止教室
今日の6時間目、2年生は全クラス保健体育で『薬物乱用防止教室』を行いました。学校薬剤師の秋本浩志先生を講師としてお招きして、放送室からオンラインでお話をいただきました。アルコールやたばこ、そして薬物について危険性を具体的にご指導していただきました。2年生は、今日の話を今後の生活にいかしていきましょう。
11月13日(木)心の参観日
3年生の心の参観日は、「介護の仕事」です。
本日は、日本介護福祉士会の常任理事、吉岡俊昭様にお越しいただき、 かけがえのない命についてお話をうかがいました。 「介護の種」は私たちの身近にもたくさん転がっていて、それは「思いやり」というもの。 身の回りの人を思いやることができていますか、 私につながる人を大切にしていますか。 認知症の高齢者の方のお話も聞きました。 かけがえのない家族です。自分にできることはなんでしょうか。 誰に対しても優しくなりたいと思える時間でしたね。
11月13日(木)1年生の授業の様子
1年生の授業の様子です。グループ活動にすると、よく集中して学びを進めています。
いろんな人の考えを聴くことは、自分の視野を広げることにつながるので、「聴くこと」を今後も大切にしていきたいですね。
11月13日(木)3年生の授業の様子
あっという間に一日を通して肌寒い日が続くようになりました。
寒暖差が大きいので、体調管理には十分にご留意ください。 3年生は第二回のテストも終わり、いよいよ最終的な進路希望を具体的に進めていく時期になりました。 少しでも不安に感じることがあったら、どの先生でもよいので相談してくださいね。
11月12日(水) 生徒会役員選挙運動
今朝は、一段と冷えました。そんな中、朝の正門では生徒会の新役員を決める選挙の運動が行われていました。推薦責任者とともに、立候補者が大きな声で呼びかけます。来週の金曜日が投票日です。少しでも多くの票が獲得できるよう、ガンバレ!
11月6日(木)学校の様子
上:調理実習で作っていた「さつまいもの蒸しケーキ」のレシピです。
中:業務員の先生が、きれいに植木を刈ってくれています。 下:ALTのジョシュアさんが、インフォメーションボードを作ってくれました。
|
広島市立口田中学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南九丁目13-1 TEL:082-843-9511 |