![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:348 総数:488277 |
10月31日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 鶏肉のガーリック揚げ 青じそあえ 肉じゃが スクランブルエッグ ひじき佃煮 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日の給食の「スクランブルエッグ」は、卵に脱脂粉乳と塩を入れて、かき混ぜながら炒めて作っています。 卵が日本で食べられるようになったのは江戸時代からといわれていて、卵を街中で売り歩く「卵売り」も現れましたが、当時はまだまだ高価な食べ物だったようです。昭和時代には一般家庭に普及し、当時、子どもに人気のあるものの代表として、「巨人・大鵬(たいほう)・卵焼き」といわれたほどです。今の日本は、一人当たりの鶏卵の消費量が世界でも最高の水準となっています。卵は、たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がバランスよく含まれているので、みなさんにも朝ごはんなどに取り入れてほしい食材の一つです。
10月31日(金)民生委員・児童委員の授業参観
本日の3校時、真亀地区の民生委員・児童委員を含む9名が来校され、全学級の授業を参観してもらいました。児童委員は、地域の子どもたちの見守り、子育ての不安ごとなどの相談・支援活動を行っている方々です。
参観の後は、校長室で意見交流を行いました。本校では、少子化の影響を受け、生徒数・学級数が減少している現状をお伝えしました。
10月30日(木)職業人の話を聴く会(1年生)
本日、午後から1年生の各教室で、マツダ株式会社の方々に来校いただき、講話をしていただきました。マツダ株式会社で、実際に働かれている方々がどんな思いで、どんな風に働いているのかを知ることができました。また、そのお話を聴き、自分の将来について少しずつ考えるきっかけになった人もいるでしょう。
マツダ株式会社の各部署から講師として派遣された皆様、本当にありがとうございました。
10月30日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
パン チョコレートスプレッド 白身魚のフライ 温野菜 ナポリタン コールスローサラダ みかん 牛乳 【食育ひとくちメモ】 キャベツが育つ適温は15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があり、サラダや和え物、炒め物、煮物など、様々な料理によく使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCやお腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。
10月30日(木)授業の様子(2年生)
2年生の家庭科の授業の様子です。手提げ袋を作成しています。ミシンを使って周りを縫ったり、手縫いでボタンをつけたりしています。上手に仕上がってきていますね。
10月30日(木)授業の様子(2年生)
2年生の技術科の授業の様子です。木工の授業を行っています。与えられた木材をノコギリや、やすりなどを使って加工しています。ノコギリで思った通りに板を切るのは、結構難しいです。設計図どおりに完成できるでしょうか。
10月29日(水)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 肉豆腐 ちくわとかぼちゃの天ぷら ほうれん草の中華サラダ マスカット角ゼリー 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は、地場産物の日です。「肉豆腐」に使われているえのきたけ、「ほうれん草の中華サラダ」に使われているキャベツは、広島県で多く作られている地場産物です。ちくわは昔、ちくわかまぼこという名前で呼ばれていましたが、切り口が竹に似ていることや、竹を中心に、魚のすり身をぬりつけて、焼いた後に竹をぬくことから「竹」の「輪」と書いて、「竹輪」と呼ばれるようになりました。日本には、地域によって特色のあるちくわがあり、豆腐を混ぜて作った「豆腐ちくわ」や、竹の棒を抜かずに作られている「竹ちくわ」などがあります。今日は、ちくわに衣をつけ油で揚げています。
10月28日(火)放課後学習会の様子
本校の絆実行委員会主催の「放課後学習会」を火曜日、木曜日に実施しています。場所は、3階の絆ルームです。基本的には、自由参加の自学自習の会ですが、ボランティアの方に教えてもらう場合もあります。本日は、3年生が学習していました。興味がある生徒はぜひ、参加してみてください。
10月28日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 白身魚のごまみそがらめ さつまいもの甘煮 にんじんの卵とじ おかかあえ 黄桃(シロップ漬け) 牛乳 【食育ひとくちメモ】 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。今日は、でんぷんをまぶして油で揚げて、みそだれをからめています。また、にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する緑黄色野菜です。カロテンという栄養素が多く含まれ、体の中に入ってビタミンAに変わり、病気から体を守ってくれる働きがあります。目やのど、皮ふをじょうぶにしてくれる働きもあります。サラダで食べるのもおいしいですが、天ぷらや炒め物にして油と合わせると、カロテンが油に溶けて、にんじんの栄養素を体に取り込みやすくなります。
10月27日(月)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
麦ごはん 豚肉のカレー煮 フレンチサラダ フルーツミックス ひよこ豆のあおさ揚げ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日はひよこ豆について紹介します。スペインでは、「ガルバンソ」と呼ばれ、日本では、これを英語読みした「ガルバンゾー」という呼び方でも知られています。食感が栗に似ていることから、「くり豆」とも呼ばれることがあるように、独特のほくほくした食感が楽しめます。トルコやインドなど、ひよこ豆をたくさん食べる地域では、茹でてなめらかにつぶしたり、粉にしてから使ったりと、調理方法もバラエティ豊かです。日本では、サラダや、カレー、スープなどに加えて食べられています。給食では、でん粉をつけて油で揚げ、青のりをまぶしたり、カレー粉で味付けしたりと、ひよこ豆の食感が楽しめる料理も提供しています。
10月24日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 油淋鶏 生揚げの四川風炒め きゅうりのかわり漬け パイン(シロップ漬け) 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は広島市の友好都市「重慶市」の献立です。重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。冬はとても寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の給食の「油淋鶏(ユーリンチー)」は、白ねぎ、酢、しょうゆ、ごま油などから作ったタレを、鶏肉のから揚げに絡めて作っています。また、「生揚げの四川風炒め」には、ごま油、しょうが、おろしにんにく、豆板醤、オイスターソースなどを使用しています。豆板醤は、そらまめを主原料として作ったみそに、赤唐辛子を加えて作ります。少量でもピリッと辛いのですが、料理の味をひときわよくしてくれます。唐辛子は、食欲を増す働きがあるので、食欲がないときには取り入れてみるとよいですね。
10月23日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
黒糖パン 白身魚のスパイシー揚げ 温野菜 スイートポテトサラダ 鶏肉のトマトチーズ煮 みかん 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日の給食のデザートには、これから旬を迎えるみかんをひと足先に取り入れています。普段、私たちが「みかん」と読んでいるのは、「温州(うんしゅう)みかん」です。「温州」とは、かんきつ類の産地として名をはせた中国浙江省(せっこうしょう)の地名ですが、原産地は鹿児島県とされています。みかんの皮をむくと出てくる袋のことを「じょうのう」といいます。その中に小さな粒々の「さのう」が入っています。食べる時には袋ごと食べると、食物繊維もとれます。今の時期に出回るみかんは「極早生(ごくわせ)みかん」といわれ、甘味と酸味のバランスが絶妙です。
10月23日(木)朝読書の様子(図書委員会)
3年3組の朝読書の様子です。とても静かな落ち着いた雰囲気の中で、朝読書に取り組んでいました。今週は、朝読クラスマッチを行っています。3年生をはじめ、どのクラスもいつも以上に意識して、熱心に読書をしているように思います。
10月22日(水)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 豚しゃぶのおろしレモンソースかけ じゃがいものそぼろ煮 小いわしのから揚げ ひじき佃煮 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日の給食の「豚しゃぶのおろしレモンソースかけ」に使われているもやし、「小いわしのから揚げ」に使われている小いわしは、広島県でよく採れる食材です。さて、豚肉にはビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。ビタミンB1は、体の中で糖質と脂質をエネルギーに換えるときに必要な栄養素で、不足すると疲れがたまりやすくなります。にんにく、たまねぎ、にらなどに含まれるアリシンと一緒にとると、体へ吸収される量が増えます。今日の給食の「豚しゃぶのおろしレモンソースかけ」のソースには、おろしにんにんにくや、疲労回復に効果のあるクエン酸を多く含むレモン果汁を加えていますので、疲労回復におすすめの料理です。今日は、「郷土(広島県)に伝わる料理」の日です。
10月22日(水)図書委員会活動の様子
委員長と副委員長が、朝読書の様子を観察して、気付きを書き留めているところです。図書委員会では、20日(月)から朝読クラスマッチを行っています。朝読クラスマッチは、8時25分までに席に着き、落ち着いて朝読書を始めることが目的です。
10月21日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん さばの煮付け 卵とチンゲン菜の炒め物 甘酢あえ りんご スイートポテト 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は、給食の「卵とチンゲン菜の炒め物」に入っている「チンゲンサイ」について紹介します。チンゲンサイは、白菜などと同じアブラナ科の植物であり、日本には、中国から、昭和47年の日中国交回復以降に広まったといわれている比較的新しい野菜です。アクやくせが少なく、シャキシャキとした食感が特徴のチンゲンサイは、中華料理の炒め物、クリーム煮、おひたしや和え物など色々な料理に合います。カロテン、ビタミンC、カルシウムなどの栄養素が豊富で、彩りもよい野菜なので、みなさんも普段の食事に取り入れてみてください。
10月20日(月)授業の様子(3年生)
3年生の理科の授業の様子です。力学的エネルギーの分野の授業です。位置エネルギーや運動エネルギーが大きくなる条件について、実験を行っています。素材の違う「球」を転がして木片にぶつけて、移動した距離やスピードを測定しています。それをプリントに記入し考察しました。
10月20日(月)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
赤じそごはん ビーフコロッケ 温野菜 鶏肉と大根の煮物 ブロッコリーサラダ レモン角ゼリー 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日はだいこんについて紹介します。だいこんは、昔から食べられている野菜で、味にくせがないので、煮物、汁物、漬物、和え物、サラダなどいろいろな料理に使われます。白い根の部分には、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれます。また、緑の葉の部分にも、カロテン、ビタミンC、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。捨てがちな葉の部分も、油で炒めてしょうゆや砂糖で味付けし、ふりかけにするとおいしく食べられます。だいこんの旬は、秋から冬にかけてです。みずみずしくなり、甘味が増しておいしいですよ。
10月17日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん さけのみそ焼き 昆布あえ かぼちゃの煮物 おひたし 豆乳ドーナツ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 毎月19日は、「食育の日(わ食の日)」です。今日の給食は、魚料理を主菜とし、和食の基本である「だし」を使っています。料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のかぼちゃの煮物のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりのかぼちゃの煮物はおいしいですね。
10月17日(金)授業の様子(1年生)
本校では、今週から体育の授業で「剣道」を1,2年生で行っています。特別講師の田中先生の指導のもと剣道の基礎から学んでいます。
今日の1年生の授業では、面、小手、胴の打ち方を習い、練習しました。
|
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |