![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:112 総数:481696 |
9月30日(火)授業の様子(特別支援学級2組)
先日の「総合的な学習の時間」に行われた職業講話について、学習後のまとめを発表しているところです。学校だけではなく、自宅でも発表練習を何度もしたので、自信をもって発表することができました。
![]() ![]() 9月30日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん ミンチカツ 温野菜 ツナビーンズサラダ チンゲン菜の炒め物 レモン角ゼリー 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は、じゃがいもについて紹介します。じゃがいもは、植物でいうと、どの部分でしょう。 (1)実 (2)茎 (3)根 正解は、(2)茎です。じゃがいもは地下の茎が太ったもので、里いもやれんこんなどと同じです。じゅがいもにはいろいろな品種がありますが、代表的な品種は男爵とメークインです。男爵はほくほくした食感が特徴で、粉ふきいもやコロッケなどに向いています。メークインは、しっとりきめ細かい食感で煮崩れしにくいので、肉じゃがやカレーなどに向いています。品種は他にも、ホッカイコガネ、キタアカリ、インカのめざめなどがあり、色も食感もさまざまです。 ![]() ![]() 【1学年】合唱祭学年練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年合唱祭実行委員(3組)を中心にリハーサルを進めることができました。 1回目の発表は緊張から声が小さかったですが、合唱指導の高橋先生からアドバイスをもらい、2回目は全クラス良い発表になっていました。 本番までまだまだ練習できます。個々の課題やパート別の課題、クラスの課題など合唱祭実行委員が話をする場面も多くあります。こうした取り組みを通して、一人一人が成長していってくれることを願っています。 10月10日金曜日、ぜひ発表を聴きに来てください。 1学年主任 伊藤 9月29日(月)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 鶏肉のねぎ塩焼き 枝豆 にんじんの卵とじ ごま酢あえ 大学いも 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日の給食には枝豆を取り入れています。枝豆は大豆を未成熟のうちに収穫して食べるようにしたもので、大豆が穀物であるのに対し、枝豆は野菜として出荷されます。元々、大豆として収穫するための品種の若さやを食べていましたが、近年は、枝豆専用の品種が、400以上あるといわれています。大豆は「畑の肉」とよばれるほど栄養価が高い食品ですが、枝豆にもたんぱく質、カルシウム、ビタミン、食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。 ![]() ![]() 9月26日(金)作業学習の様子(特別支援学級2組)
作業学習で取り組んできたテレビカバーが完成しました!裾の部分には、布絵の具を使い、ステンシルをして、仕上げました。ミシンの使い方も、上手になってきました。
![]() ![]() 9月26日(金)修学旅行説明会の様子(2年生)
本日、2学年の修学旅行説明会を体育館で行いました。保護者の方にもたくさん参加していただき、修学旅行についての説明を行いました。今年度の修学旅行は、11月5日(水)〜7日(金)2泊3日で京都・大阪に行きます。京都では自主研修を行う予定です。しっかりとした計画を立てて望んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 肉豆腐 大根の中華サラダ さつまいものあおさ揚げ みかん(シロップ漬け) 牛乳 【食育ひとくちメモ】 みなさんは、サラダにかけるドレッシングはどんな種類が好きですか。ごまドレッシング、青じそドレッシング、シーザードレッシングなど様々な種類がありますね。ドレッシングの語源は、「着飾る」という意味の英語「ドレス(dress)」からきています。つまり、ドレッシングは野菜にかけて「野菜を着飾る」というおしゃれな意味があります。給食の中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩を使って手作りしています。ごま油が入ることで、酢の酸味がまろやかになり、香りがよくなります。 また、今日は地場産物の日です。「肉豆腐」のえのきたけ、ねぎ、「大根の中華サラダ」のだいこんは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() 9月25日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
パン チョコレートスプレッド オムレツハヤシソースかけ マカロニサラダ 野菜ソテー きなこフライビーンズ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 大豆は畑で作られる食べ物ですが、魚や肉と同じように、たんぱく質を多く含んでいます。そのため、「畑の肉」とも呼ばれます。豆料理が苦手な人もいると思いますが、煮豆などの煮物だけでなく、サラダや揚げ物にしてもおいしく食べられます。でん粉をつけて油で揚げ、塩とカレー粉や青のりをまぶしたり、砂糖ときな粉を合わせて甘い味にしたりすると、食べやすくておいしいですよ。成長期のみなさんに必要なカルシウムや鉄、食物繊維が含まれているので、食べる機会を増やしてもらえるとうれしいです。 ![]() ![]() 9月24日(水)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん さけのマスタード焼き グリーンポテト 生揚げのカレー炒め ごまあえ パイン(シロップ漬け) 牛乳 牛乳調味液 【食育ひとくちメモ】 成長期のみなさんは大人に比べて骨の成長が活発です。この時期に骨を丈夫にしておくことが、将来に向けて骨粗しょう症を防ぐことにつながります。丈夫な骨や歯をつくるためには、バランスのよい食事と運動が大切ですが、特にカルシウムはしっかり摂りたい栄養素です。カルシウムには、筋肉の収縮や神経の興奮を抑える作用もあります。給食の牛乳には、みなさんが一日に必要とするカルシウムの約4分の1の量、200mgほどが含まれています。また、体内の吸収率には他のミネラルとのバランスも影響するため、いろいろな栄養素をバランスよくとる必要があります。特に体内のカルシウムの利用効率を高めるには、青魚やきのこに多く含まれるビタミンDを一緒に摂るとよいとされています。今日の給食には、ビタミンDを多く含むさけを使っています。また、今日は、コーヒー味の牛乳調味液を取り入れています。牛乳が苦手な人でも飲みやすくなりますよ。 ![]() ![]() 9月24日(水)縦割りブロック合唱練習の様子
本日の1,2校時は、体育館で合唱祭に向けた」縦割りブロック」の合唱練習を行いました。学年の枠を越えた交流です。例年、3年生が素晴らしい合唱を披露してくれます。3年生の取り組みが下級生に伝わると良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(月)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん チキン南ばん 温野菜 ウインナーと大豆のトマトチーズ煮 スクランブルエッグ ひじき佃煮 牛乳 【食育ひとくちメモ】 卵が日本で食べられるようになったのは江戸時代からといわれていて、卵を街中で売り歩く「卵売り」も現れました。当時はまだ高価な食べ物だったようで、卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今の日本は、国民一人当たりの鶏卵の生産量が世界でも最高水準となっています。卵は、たんぱく質の他に、ビタミンAやB1、B2、D、Eなどを豊富に含みます。これは、肉や魚・大豆など他のたんぱく質を多く含む食品と比べても優れた特徴の一つです。さらに、鉄はほうれんそうの約2倍含まれます。 ![]() ![]() 9月19日(金)職業講話の様子(2,3年生)
本日は、午後から企業の方々に来校いただき、講話していただく時間を設定しました。2,3年生が以下に紹介する企業の方のお話を聞きました。
・ 株式会社アンフィニ広島 ・ 池田糖化工業株式会社 ・ 大旗連合建築設計株式会社 ・ 生活協同組合ひろしま ・ 明治安田生命保険相互会社 ・ 株式会社ワイテック 来校いただいた企業の方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
赤じそ麦ごはん 白身魚の南部揚げ 肉じゃが おひたし なし 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は、「食育の日(わ食の日)」です。給食では、魚料理を主菜とし、副菜には、和食の基本である「だし」を使った料理を取り入れています。まだまだ暑い時期が続きますが、食事のリズムが崩れたり、食事の内容が偏っていませんか。この機会に自分自身の食生活について振り返ってみましょう。 また、今日は、地場産物の日です。旬の果物「なし」を取り入れています。日本では、弥生時代から食べられ、昔から親しまれていた果物です。スーパーでよく見かけるものは、「幸水(こうすい)」「豊水(ほうすい)」「二十一世紀」という種類です。1個1kgにもなる「愛宕(あたご)」という種類もあります。また、「おひたし」に使われているもやしも広島県でよく採れる食材のひとつです。 ![]() ![]() 9月19日(金)授業の様子(3年生)
3年生の理科の授業です。「運動エネルギー」について、台車を動かす実験をしていました。「等速直線運動」や「加速度」などの用語を覚えている方もいらっしゃるかもしれません。理科の実験は、理由なく楽しかったです。
今回の実験は、台車を動かして、記録用紙に点を打ちます。その打点間隔を調べていました。どんな結果になったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1学年】合唱祭練習![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん さばの煮付け かき揚げ 鶏ささみときゅうりのあえ物 りんご 牛乳 【食育ひとくちメモ】 りんごは、世界中で古くから食べられている果物ですが、日本で栽培されるようになったのは明治時代になってからです。今では、ふじ、つがる、むつ、王林、ジョナゴールド、シナノスイートなどたくさんの種類のりんごが栽培されています。 りんごは、ペクチンという食物繊維を多く含むので、お腹の調子を整えてくれます。また、体の中の水分を調節する働きがあるカリウムも多く含みます。毎日りんごを食べると、病気にならず、元気に過ごせるという意味で、「1日1個のりんごで医者知らず」ということわざがあるほどです。皮と果肉の間に栄養分が多く含まれるので、きれいに洗って皮ごと食べるといいですよ。ちなみに、りんごの表面がべたついていることがありますが、これは熟す時にりんごが作り出す成分によるもので、食べ頃の証だそうです。 ![]() ![]() 9月16日(火)実行委員会の様子(放課後)
本日の放課後、合唱祭・落中ギャラリー実行委員会を図書室で行いました。内容は、合唱祭の学年リハーサルや合唱祭当日の役割分担の決定でした。3年生は特に積極的で、割り当て人数よりもたくさんの人が立候補してくれました。さすが3年生、心意気が素晴らしいです。
![]() ![]() 9月12日(金)創立50周年記念行事の様子
本校は、今年創立50周年を迎えました。これを記念して広島出身のアーティスト「TEE」さんをお招きして、本日、トーク&ライブを行いました。
トークでは、「TEE」さんの人生を例として、挫折をどのように乗り越え、夢を実現させたかといったことを話してもらいました。多くの生徒が夢の見つけ方について学ぶことができました。 ライブ部分では、全校生徒が音楽に合わせて、飛び跳ねてリズムに乗って楽しむことができました。 参加いただいた学校運営協議会のメンバーの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
黒糖パン 豆腐ハンバーグ 温野菜 ツナスパゲッティ かぼちゃサラダ レバーのから揚げ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると、集中できなくなったり、疲れやすくなったり、めまいがしたりといった貧血の症状が現れます。成長期のみなさんは、体が大きくなるのに合わせて血液量も増えるので、必要とされる鉄の量も多くなります。今日の給食で使われているレバー、まぐろ、大豆製品、ほうれんそうなど、鉄を多く含む食材を普段の食事にも積極的に取り入れるようにしましょう。 ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |