![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:203 総数:464477 |
7月10日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
セルフミンチカツバーガー マカロニサラダ 卵とチンゲン菜のソテー すいか 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日の給食の卵とチンゲン菜のソテーの卵には、脱脂粉乳を加えて、炒り卵を作っています。脱脂粉乳は、牛乳の脂肪分を除いたものから、ほとんどすべての水分を除去し、粉末状にしたものです。スキムミルクとも呼ばれています。粉のため、少ない量でたんぱく質やカルシウムをとることができます。そのため成長期にあるみなさんに少しでも多くこの栄養素をとってもらうため給食では卵料理に脱脂粉乳を加えています。みなさんも卵料理を作る時参考にしてみてください。 ![]() ![]() 7月10日(木)授業の様子(1年生)
1年生の理科の授業です。様々な物質が何かを特定するために実験を行っていました。水に溶かして様子を観察したり、ガスバーナーの火で熱して変化を観察したりしていました。理科の実験は、なんだか楽しかった思い出があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
玄米ごはん 豚しゃぶのおろしソースかけ 夏野菜のかき揚げ 小松菜の炒め物 ひじき佃煮 レモンゼリー 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。 夏を元気に過ごすためのポイントは、たんぱく質やビタミン類をしっかり摂ることです。豚肉は、たんぱく質やビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、体の中で、ごはんやパンなどの炭水化物をエネルギーに換えるときに必要な栄養素で、不足すると疲れがたまりやすくなります。にんにく、たまねぎなどに含まれるアリシンと一緒に摂ると、体へ吸収される量が増え、疲労回復に役立ちます。 また、今が旬のかぼちゃやにがうり(ゴーヤ)などの夏野菜は、ビタミン類が多く含まれているので、みなさんにしっかり食べてもらいたいです。 ![]() ![]() 7月8日(火)本日のデリバリー給食![]() ![]() ごはん 油淋鶏 温野菜 せんちゃんサラダ 磯ポテト パイン(シロップ漬け) 牛乳 【食育ひとくちメモ】 みなさんは油淋鶏という料理の名前を聞いたことがありますか。油淋鶏は、揚げた鶏肉に、ねぎとしょうゆベースのタレをかけた料理です。普段とはひと味違った、から揚げの味が楽しめるので、ぜひみなさんも作ってみてください。 給食では、毎日の食事で不足しがちな栄養素をつとめてとるように献立を工夫しています。食物せんいもその不足しがちな栄養素のひとつです。今日の給食の「せんちゃんサラダ」は食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」や「茎わかめ」にきゅうりなどの野菜を加え、ドレッシングで和えています。せんちゃんはこの食物せんいが多いことからついた名前です。切り干し大根は苦手だなという人も自分の体のことを考えて少しでも食べるように努めてほしいです。 7月7日(月)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
赤じそごはん 白身魚の天ぷら かぼちゃの天ぷら そうめん 豚肉となすのみそ炒め マスカット角ゼリー 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日、7月7日は「七夕」の日です。織姫(おりひめ)様と彦星(ひこぼし)様が天の川を渡って1年に1度だけ出会える日です。細いそうめんは、夏の夜空にきらめく「天の川」に見立てられることから、給食では行事食としてそうめんを取り入れています。涼やかなそうめんは、暑い夏にぴったりの食べ物ですね。付属のめんつゆをかけて食べてください。 ![]() ![]() 7月4日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
麦ごはん あじフライ 温野菜 豚肉の炒め煮 カレーポテト りんご 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は、豚肉の炒め煮に切り干し大根を使用しています。切干し大根は、名前のとおり、大根を切って干したものです。大根は水分が多いため、そのままでは腐りやすいのですが、干して乾燥させることで長期間保存ができるようになります。また、太陽に当てることで甘みが増します。食物繊維は、お腹の調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つために大切な働きがあります。また、今日は地場産物の日です。「豚肉の炒め煮」のえのきたけ・ねぎ、「カレーポテト」のじゃがいもは広島県で多くとれる野菜です。 ![]() ![]() 7月4日(金)薬物乱用防止教室の様子
安佐北警察署から講師をお招きし、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
スライドや動画を使いながら、分かりやすい説明でした。生徒の皆さんは真剣に話を聞いていました。 ![]() ![]() 7月4日(金)特別支援学級2組の様子
新しく制作した壁面の飾りです。てんとう虫は、多くの国で幸運の象徴とされ、縁起の良い虫といわれています。また、四つ葉のクローバーも幸運の象徴とされる植物です。クラスにたくさんの幸運がもたらされるようにと願って作りました。
![]() ![]() 7月3日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
黒糖パン オムレツハヤシソースかけ ポテトサラダ チンゲン菜のオイスターソース炒め レバーのから揚げ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日はレバーについて紹介します。 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると、顔色が悪くなったり、体が疲れやすくなったりします。みなさんのように、体が大きく成長している時は、血液量も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにすることが大切です。 給食では、今日のように味付けしたレバーにでん粉をまぶしてから揚げにしたり、から揚げにしたレバーを豚肉と一緒にケチャップソースに混ぜ込んだりと、みなさんが食べやすいようにいろいろ工夫をしています。 ![]() ![]() 7月2日(水)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 白身魚の竜田揚げ さつまいものレモン煮 生揚げのカレー炒め おひたし パイン(シロップ漬け) 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は生揚げについて紹介します。生揚げは、豆腐に重石をして水を出し、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「あつあげ」ともいわれます。豆腐の水分を除いて作ることから、豆腐の栄養素が凝縮されており、歯や骨を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。みなさんにしっかり食べてほしい食材のひとつです。 今日は、生揚げを豚肉、野菜と一緒に炒めてカレー粉で味付けしました。カレーの香りは食欲をそそりますね。 ![]() ![]() 7月1日(火)委員会の様子(図書委員会)
本校では、月に1回の頻度で委員会を開催しています。本日は、その委員会の開催日でした。
図書委員会では、委員会の最後に、図書室の本を整理することにしています。今月は、先月の目標の振り返りやポスター制作等、内容が多く委員会が長引きましたが、最後まで誠実に取り組んでいました。 ![]() ![]() 7月1日(月)本日のデリバリー給食![]() ![]() あなごめし 呉の肉じゃが きなこフライビーンズ キャベツのさっぱりサラダ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は、私たちの郷土、広島県に伝わる料理を取り入れています。あなご飯は、明治34年に宮島口駅(旧宮島駅)近くで駅弁として販売されたのが始まりです。廿日市市の大野瀬戸周辺は潮流が速く、この地域のあなごは脂が乗り、風味と柔らかさに優れ、「瀬戸のあなご」として親しまれてきました。今では、宮島名物として有名です。あなごめしの具 をしょうゆごはんの上に乗せて食べましょう。また、「呉の肉じゃが」は、広島県呉市で昔から食べられている料理でにんじんを入れず、ごま油で炒めることが特徴です。 今日は郷土の味をしっかり味わっていただきましょう。 |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |