最新更新日:2025/08/26
本日:count up195
昨日:242
総数:333305

夏野菜

 夏休みに入りましたが、若竹で育ててきた夏野菜が収穫できました。スイカも甘くて美味しかったです。
画像1
画像2

全国平和学習の集い

 テーマ1、あなたの地元では、第二次世界大戦中にどのような被害を受けましたか。テーマ2、今、平和でない状態とはどのようなことがありますか、また、それはどうしたら解決できると思いますか。についてディスカッションし、その後各グループで発表しました。他都市の中学生と意見交流して、新たな視点などの発見もあったのではないでしょうか。お疲れ様でした。
画像1
画像2

全国平和学習の集い

 全国から来広された中学生等とグループディスカッションを行いました。本校から5名の生徒がユースピースボランティアとして参加しました。
画像1
画像2
画像3

伝えるHIROSHIMAプロジェクト

 伝えるHIROSHIMAプロジェクトとして、午前は駐日大使へのメッセージ発信をし、昼食後は各グループで平和公園内で平和メッセージを発信しました。外国の方々に自分たちの思いは伝わったでしょうか。いい経験になったと思います。お疲れ様でした。
画像1
画像2

平和学習

 平和記念式典後に、3年は「広島に一番電車が走った」を視聴しました。
画像1
画像2

平和学習

 平和記念式典後に、2年は「広島の先生たちの物語」を視聴しました。
画像1
画像2

平和学習

 平和記念式典後、1年は「太陽をなくした日」を視聴しました。
画像1
画像2

ヒロシマの思い

 広島市の松井市長からの平和宣言、こども代表による平和への誓いを視聴しました。
画像1
画像2

黙祷

 8時15分に合わせて黙祷を捧げます。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 今日は全校登校日です。平和記念式典を視聴するためいつもより早い登校です。被爆80周年の今年、平和についてより一層考えるきっかけになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐる部活動

 女子バスケットボール部です。ドリブルシュート、ジャンプシュート、クローズアウトからのディフェンス、2対1など練習しています。相手の状況に応じたタイミングでパスを出す必要があります。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐる部活動

 最初は昨日と同様、マーチングに向けて動きの練習をしました。その後、9月の敬老会で演奏する楽譜をもらい、パートごとに練習しています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐる部活動

 男子バスケットボール部です。ダイヤモンドドリブル、1対1、2対2など練習しています。相手を見て判断して抜いていきます。顔をあげてドリブルがつけるようにしたいものです。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐる部活動

 バドミントン部です。しっかり身体を開いて肘と膝を連動させて打っていきます。2年生は前後左右へのショットに対してフットワークを使って返していきます。1年生は打ち込みの練習をしています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐる部活動

 サッカー部です。エリアを決めて3対3のパス回しをしています。ミスすると攻守が入れ替わります。3人が連動して動かないといけません。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐる部活動

 陸上部です。ジョギングからコーンとコーンの間はダッシュで駆け抜けています。砂場では走り幅跳びの練習をしています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐる部活動

 ソフトテニス部です。前衛は移動からのボレーやスマッシュの練習です。後衛はサーブとレシーブの練習です。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐる部活動

 女子バレーボール部です。チャンスボールをスパイクまで繋いでいきます。そのために正確なレシーブやトスが大切になってきます。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐる部活動

 男子バスケットボール部です。フットワークの後、ダイヤモンドドリブルです。ディフェンスをイメージしてドリブルチェンジを行います。オールコートのドリブルシュートです。追いつかれないようスピードドリブルです。インサイドスクリーンからの2対2です。ディフェンスの状況を見て判断します。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐる部活動

 バドミントン部です。しっかり身体を横に向けて、肘と膝を連動させて打ちます。フットワークも入れてネットタッチから後ろに下がって打ちます。肘が下がらないよう気をつけます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

自然災害時における対応について

行事予定表

進路だより

お知らせ

広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883