最新更新日:2025/09/12
本日:count up22
昨日:293
総数:1931042
全校生徒1200名。「人間力を高める」教育活動を行っています。

9月12日(金) 職業講和

9月12日(金)

1年生 総合的な学習の時間
本日は、安佐動物公園から講師の先生をお招きして、「動物園の仕事について」をテーマにお話を聞き、「働く」ことについて学びました。
安佐動物公園でのお仕事だけでなく、「働くとは」ということを少しでも感じることはできましたか。
画像1 画像1

9月12日(金) 避難指示解除による本日の時程

9月12日(金)

10:30  登校
10:45〜 3h
11:45〜 4h
給食あり
13:30〜 5h
14:30〜 6h
15:20  下校
部活動あり

9月12日 本日について

先ほど、安佐南区の警報は解除されました。
しかし、「祇園中学校区内に避難指示」は出ております。
生徒のみなさんは「避難・自宅待機」してください。

9月12日(金) 避難・自宅待機

9月12日(金)6時30分現在、祇園中学校区に「土砂災害警戒 避難指示(レベル4)」が発令されています。
生徒の皆さんは、登校をせず、避難・自宅待機をしてください。

令和7年度 気象警報、地震情報の対応について

9月6日(土) 夏の花火

9月6日(土)

午後4時から「第18回おやじの会花火大会」が祇園中学校のグラウンドで開催されました。例年は祇園小学校で開催でしたが、工事の関係で今年は祇園中学校が会場となりました。
小さなお子様から小学生、中学生、卒業生と色々な笑顔がありました。

午後8時からは祇園中学校の真上で大きな花が咲き誇りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金) 教科別研究授業2

9月5日(金)

メンデルの分離の法則をカードを使い、無作為に(多少作為はありましたが)並べ、その組み合わせを記録していく。
各班60回試行し、学級で600回行い、データをとる。

楽しく活動しながら、このことが何に繋がっているのかを考える。
既習事項で「3:1」ということは学んでいる。
班によってバラつきは確認されたが、学級全体になると「3:1」の近似値に。

なぜ、法則通りの「3:1」にならないんだろう。
グループの中では、「回数」というフレーズがあった。
時間が限られていたこと、周りの意見に遮られたことでシェアにはならなかったが、次回はぜひ自分が考えたことを胸を張って主張できるとよいですね。

みんなが頑張った10分の実験でした。
ちなみに、メンデルはこの実験に約8年間を費やし(所説あり)、報告に至っています。
「3:1」を生み出すのに必要なのは…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金) 教科別研究授業

9月5日(金)

3年生理科
目標は「メンデルの実験をモデル化し、遺伝についての理解を深める」
メンデルの法則は1865年にメンデルによって報告された。
本時はその中での分離の法則の実験をカードを使って行っていく。

グループでは、やり方についての確認や役割分担がスムーズに行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(土) TOMOS FES ボランティア

8月30日(土)

TOMOS FESが開催され、祇園中学校からボランティアに参加してくれた生徒たち。
松井市長と記念撮影。
一生懸命に取り組み、お店販売をやり切りました。
来年はもっと多くの生徒の参加があるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(日) 吹奏楽部 引退コンサート

8月31日(日)

祇園中学校体育館
吹奏楽部が引退コンサートを行いました。
体育館には200名近くのファンが駆けつけ、盛大なコンサートになりました。

3年生はこれで引退となります。
これまで頑張ってきたことを活かして、残りの中学校生活を送ってください。
本当にお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(土) TOMOS FESコンサート

8月30日(土)

祇園中学校吹奏楽部がTOMOS FESコンサートに出演。
暑い中、観客の皆様のため、日ごろの練習の成果を発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
今週の予定
9/15 敬老の日

学校経営資料

お知らせ

行事予定表

時間割

気象・緊急時の対応

生徒指導関係

祇園中学校だより

事務室より

進路通信

相談室だより

ほけんだより

給食室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055