全校生徒1200名。「人間力を高める」教育活動を行っています。

10月28日(火) 祇園中オリジナル給食

10月28日(火)

今日は、祇園中オリジナル給食。
3年生、総合的な学習の時間に栄養バランスのよい給食の献立を考えました。各クラスのプレゼンの結果、3年7組から提案された、本日のメニュー「減量ごはん」「二郎系ラーメン」「野菜炒め」「りんご」「牛乳」となりました。

おそらく、広島市で初めてのメニュー。
配膳から、生徒たちが輪になり食缶を空にしていきます。

給食調理員の先生方、栄養教諭の先生方、とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(火) オリジナル給食2

10月28日(火)

オリジナル給食です。
3年1組では食缶が空に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(火) 教科別研究授業

1年生数学
めあて「比例のグラフの特徴を理解する」

前時の復習を兼ねて、比例のグラフを式を読み取ってかき、特徴をまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(火) 教科別研究授業

10月28日(火)

2年生国語
めあて「『僕』の最後の一文について考える」

前時までを振り返り、「僕」の心情を円グラフで表し、その根拠を書いていく。
ペアで確認をする。
すると、人によって読み取り方が違う。また、色々な感情があることを知る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(月) ぐるぐるスクール

10月27日(月)

1年生は中学校で初めての合唱コンクール。
とても緊張が伝わる。でも、一生懸命な姿がありました。
本番まで、あと3日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(月) 教科別研究授業

10月27日(月)

1年生美術
テーマは「波」
「波」の絵を見て、「波」の描写をとらえる。
めあては「日本の絵画『浮世絵』のすごさを発見しよう」

個人で感じ取った印象を、グループでシェアする。
それをもとにグループでの意見をまとめる。

グループによって出てくる意見に違いが。
作品の見方や感じ方を広げていく。
芸術を見る目、観点を共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(日) 吹奏楽部(春日野まつり)

10月26日(日)春日野小学校で開催された「春日野まつり」に、吹奏楽部が出演しました。
まつりに参加された沢山の地域の方から、大きな拍手を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(土) 祇園地区敬老会

祇園地区敬老会が、祇園小学校体育館で開催されました。生徒会執行部の二名が、日頃地域でお世話になっている方々へ感謝の気持ちを込めて、敬老のお祝いの言葉を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(金) ぐるぐるスクール

10月24日(金)

各学年でリハーサルが行われ始めました。
今日は2学年が10クラスの練習。

その後の放課後練習では、1段階ギアがあがり、練習は真剣そのもの。
来週の月曜日は1年生が学年リハーサル。

本番は10月30日(木)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(木) ぐるぐるスクール

10月23日(木)

2・3年生が実力テストを受けています。

3年生は、学校で行う最後の実力テスト。
3年生の真剣な目、そして真顔。とても、素敵な態度です。
11月は最終進路希望調査、12月からは願書や書類について。

2年生は、1年生で受けた時以来の実力テスト。これまでの学習の成果を発揮する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(火) 特別支援学級安佐南区交流学習

特別支援学級では、安佐南区交流学習として他校の特別支援学級と一緒に広島市安佐動物公園へ行きました。
安佐動物公園への交通手段も公共のバスを利用して往復し、公共のマナーも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(火) ゲストティーチャーに話を聞く会

10月21日(火)

2年生の進路学習
本校に広陵高等学校、広島市立広島みらい創生高等学校から先生をお招きして、高等学校についてお話をしていただきました。

お話をされる方へ、椅子ごと体を向け、聴く姿勢を整える。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(火) 教育実習

10月21日(火)

本校で実施している教育実習。
教育実習生の授業を参観しました。

本時の目標「最後の一文に込められた僕の気持ちをとらえる」
登場人物の言動の意味を考え、内容を「解釈」する。

言動や行動から、本人の気持ちを解釈し、その表情に近いものをインターネットから探し出す。
生徒たちは楽しそうに「表情」を探していました。
ある生徒は、自撮りの写真を。
先生もすかさず紹介し、クラスが和やかな雰囲気に。

実習生がしっかりと生徒に関わり合う姿が印象的な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木) 教育実習生

10月16日(木)

10月14日(火)から、今年度は5名の実習生がやってきました。
未来の先生の卵でもあり、祇園中学校の卒業生たちです。

久しぶりの祇園中はどうですか?と聞くと。
「学校の建物が新しくなっていて驚きました。」
「職員室に生徒としてではなく入るのが、不思議な感じです。」
といった返事が返ってきました。

これから、2週間実習の先生と3週間実習の先生が頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(水) 3年生三者懇談会

10月15日(水)

今日から3日間、3年生は11月の最終進路希望調査に向けた、三者懇談会が開かれています。
3年生になったばかりかと思っていたかもしれませんが、気が付けば10月中旬です。
しっかりと話合い、進路希望調査を書く前に気になることかあれば懇談後でも担任の先生に相談しましょう。
また、1年生から3年生まで、同時に通知表渡しも行っています。生徒の皆さんは振り返りをして、これからの学習に繋げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(水) 合唱練習

10月15日(水)

合唱練習。
各学級で限られた練習期間の中、限られた練習時間で創意工夫を凝らしながら、練習に取り組んでいます。

指導する先生にも熱が入ります。
各学級の成果が楽しみです。
本番は10月30日(木)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(日) 文化の祭典

10月12日(日)

第19回文化の祭典(中学生の部)
第42回広島市総合文化祭

放送部が文化の祭典に参加し、放送コンテストで総合3位入賞という結果でした。
今日はみんなで記念撮影。
よく頑張りました。
また、いつもお昼の放送など、素敵な放送ありがとう。

放送コンテストの部
 総合 第3位

 ラジオ番組制作部門 第3位
 テレビ番組制作部門 第4位
 朗読部門      第4位
 アナウンス部門   第6位
画像1 画像1

10月10日(金) 授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日

10月10日(金) 授業参観日4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日

10月10日(金) 授業参観日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(金)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今週の予定
10/29 学校朝会
10/30 合唱コンクール
11/3 文化の日 テスト週間開始
11/4 教育実習3週終了日 学校へ行こう週間〜7(金) 3年進路説明会

学校経営資料

お知らせ

行事予定表

時間割

気象・緊急時の対応

生徒指導関係

祇園中学校だより

事務室より

進路通信

相談室だより

ほけんだより

給食室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055