最新更新日:2025/05/09
本日:count up179
昨日:265
総数:870713
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

4月22日(火)授業風景(理科)

2年生の理科では水の正体を知る実験を行っていました。水の中に電流を通し分解した気体の性質を探っていました。マッチを近づけた時に出た「ボン」という小さな破裂音に子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)授業風景(保健体育)

男子はハンドボール投げをしていました。遠くに飛ぶボールが出るたびに歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(月)授業風景(保健体育)

2年生の保健体育では体力テストしています。今日は握力・幅跳び・長座体前屈の3つでした。1年生の時より成長している結果に嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)参観授業(1・2年生)

5時間目に参観授業がありました。1年生は自分とお友達の意見を比較しながら理想の自分に近づく内容の道徳、2年生は短所を長所に変え前向きに自分と向き合うという総合の授業をしました。
保護者の皆さま、たくさんのご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)3年生進路説明会

5時間目に体育館で進路説明会をしました。卒業後の進路に向けて、入試までの流れや仕組み・自己表現などの話をしました。午後から気温が高くなり熱いくらいの体育館の中で生徒たちは集中して話を聴いてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(木)玉入れのカゴ完成

昨年度は他校から借していただいた体育祭の玉入れのカゴが業務員の先生のおかげで自校のものが完成しました。いろいろな工夫が凝らされており立派なカゴでの玉入れが今から楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(木)授業風景その2

3年生の体育では男子が50m走、女子はラジオ体操の練習をしています。お昼頃には気温も暖かくなり身体が動かしやすそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(木)授業風景

3年生の技術ではAIの使い方、1年生では1年間を通して何を学ぶのかの話をしていました。学年は違えど、これから生活に密着した学習が出来ることを楽しみにしている様子でした。理科ではルーペの使い方を実践を含め学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(水)ロッカー

各学年のロッカーの様子です。どの学年も整理整頓がされており美しい状態が保たれています。上から3年生・2年生・1年生の順です。子供たちの新年度への意気込みや落ち着いた状態がロッカーにも表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(火)学年集会(3年生)

4時間目は3年生の学年集会を体育館でしました。3年生の先生方から一言ずつお話がありました。最後は3年生ウルトラクイズ大会で先生方に関するクイズが出題され大変盛り上がりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(火)学年集会(2年生)

3時間目は2年生の学年集会を体育館でしました。学年主任の先生からのお話、各クラス代議員からの目標発表があり、最後は2年生ウルトラクイズ大会があり、大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(月)授業風景(3年生)

3年生の各授業は班活動を主にして問題を解いていました。班に1台のタブレットでゲーム形式による競争のため、とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(月)授業風景(2年生)

2年生の技術では班で協力して新聞紙でどれだけ高いタワーを作れるかを実践していました。時間制限がある中で仲良く楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(月)授業風景(1年生)

1年生はクラス目標を考えていました。各班で考えたアイディアをホワイトボードに書いて発表した中から全員で意見交換をしながら選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金)集合訓練その2

1時間目の学びナビの問題とクイズの表彰が校長先生からありました。その後、学校の決まり事のお話があり退場をしました。3年生は1・2年生が退場するまで静かに体育館で待っており、その態度から最終学年になった自覚と覚悟を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金)集合訓練

4時間目は集合訓練という全校生徒が体育館に集合する練習がありました。1番初めに3年生が集合し、続いて、2年生・1年生の順に集合をしました。どの生徒も静かにテキパキと集合をしました。点呼完了をし整列する態度も素晴らしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金)学びナビ

今日の1時間目は「学びナビ」という校長先生から学習についてのお話がありました。内容は授業の受け方・家庭での予習・復習の仕方・勉強のコツ・各学年の最適な学習時間です。どの生徒も真剣にお話を聴いていました。後半は各班で校長先生から出された問題やクイズを解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(木)給食風景

給食が今日から始まりました。木曜日なのでパンでした。テキパキと準備を行い美味しそうに食べていました。本日のメニューは黒糖パン・牛乳・ポテトサラダ・鶏肉と野菜のスープ煮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(木)生徒会学習(1年生)

生徒会執行部より生徒会活動の説明を1年生へ行いました。執行部員の紹介・各委員会の説明・部活動紹介・校歌練習・花の贈呈と盛りだくさんでした。1時間の間、集中してしっかりと聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スクリレ」(メール配信と欠席連絡ができるアプリ)登録のお願い

画像1 画像1
学校からのメール配信、配付文書の閲覧、保護者の方からの欠席・遅刻連絡をまとめて行えるアプリ「スクリレ」の登録をお願いしているところです。

1年生の方はこちらから
1年生スクリレアプリ登録の仕方

2・3年生の方は、4月14日(月)までに、クラスの進級処理を行ってください。それ以降は、中学校でクラス進級処理を行いますので、ご了承ください。
2・3年生クラス進級処理の方法(4月14日まで)

また部活動についても、QRコードを読み取る方法でのクラスの追加となりますので、
スクリレアプリ右下のメニュー → 受信クラス設定 →受信クラスを登録(追加)する → 次へ →登録案内所から登録する → クラスQRコードをカメラで読み取る →
下の一覧の中から該当する部活動のQRコードを読み取る → 出席番号は4桁で登録
部活動 スクリレ登録用QRコード一覧

よろしくお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262