最新更新日:2025/11/21
本日:count up5
昨日:250
総数:925432
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

11月21日(金)心の参観日

1年生は6時間目に体育館でいのちの参観日を行いました。今年も弁護士の先生をお迎えして、いじめについて講話をいただきました。遊びからいじめに発展する恐ろしさやそれらの違いを認識して人間関係を築く大切さを教えて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金)花植えボランティア

花のレイアウトをし球根を配置させ、丁寧で楽しそうに土を盛り付けていきました。大人数で協力してできたので短時間で終了しました。これらのプランターはこの後、地域の各事業所へ配置されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金)花植えボランティア

後期中間試験が終了した日の放課後、地域へ配る花プランターに花を植える作業をしました。55名のボランティア生徒たちと地域のボランティアの方々で協力して、綺麗な花や球根を植え付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木)幼児交流会

地域の幼稚園と保育園の幼児さんをお迎えして、ふれあい交流会を体育館で行いました。3年生の技術・家庭科で制作したおもちゃを使用して楽しく交流をすることが目的です。3年生は幼児さんの目線に合わせて優しく話しかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木)幼児交流会

幼児さんだけでなく、中学生も一緒になって笑顔があふれていました。長い間、製作していたおもちゃで異なる年齢の子供たちが触れ合うことができ、貴重な時間でした。中学生の司会で最後も立派に終了することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水)自己表現

3年生の自己表現面接がいよいよ最終クラスである5・6組に移りました。面接を受ける前の廊下で待機している時も練習を重ね、立派な自己表現が出来上がっています。それぞれに工夫があり、聴いていて興味深く感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水)後期中間試験

1・2年生の後期中間試験1日目でした。1年生は社会、2年生は数学を1時間目に受けている様子です。鉛筆の音だけが聞こえ集中して取り組んでいる張り詰めた空気が教室に漂っていました。後期中間試験は2日間で行い、明日、終了します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月)きずな学習

1・2年生は試験週間になり放課後きずな学習をしています。今週の水曜日からの後期中間試験に向けて真剣に学習をしています。お友達と教え合いながらする人、一人で集中して勉強する人さまざまですが、とても良い雰囲気で学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(月)生徒会選挙朝のあいさつ運動

生徒会選挙運動が始まり、朝のあいさつ運動もしています。多くの立候補者と応援者が校門に並び、登校してきた生徒たちにあいさつをしています。ポスターで名前をアピールしたり、大きな声であいさつしたり、清々しい朝で始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(日)八木用水クリーン作戦

雨で延期となっていた八木用水クリーン作戦にボランティア生徒が参加しました。原南集会所を起点にした会場では100名以上の地域の方とともに、ゴミを拾い集めました。テスト前にもかかわらず参加してくれた生徒の皆さん、本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(金)生徒会役員選挙学活

5時間目は生徒会役員選挙の学活で全校一斉に行いました。各立候補者の発表を聴いた後、タブレットに載っている各立候補者の公約を読み、班で質問をホワイトボードに書いていきました。どのクラスも活発に質問を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)授業風景(理科)

3年生の理科は季節によって見える星座の違いを学習しています。地球の日周運動と年周運動や方位を考えながら、星座がどの位置に見えるかを考えていました。班によっても異なる考え方があり、天体への想像力をフル活動させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)授業風景(理科)

2年生の理科は電気分野の学習をしています。今日は消費電力を学習し、学校の各教室の1日の消費電力料金を班で協力して算出していました。どの教室の電力料金が一番高いか興味深々で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(水)暮会演説

生徒会選挙に向けて、立候補者と応援演説者が暮会時に各クラスを回り演説を行っています。他学年も回り緊張気味に演説をしていますが、生徒たちは真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(水)生徒朝会

今日の生徒朝会は盛りだくさんでした。11月の月間目標「2分前着席を意識して、落ち着いて授業に取り組めるようにしよう」生徒会執行部の呼びかけから始まりました。続いて、修学旅行実行委員からの報告・生徒会役員選挙について・図書委員から本の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(火)3年生 第2回進路説明会

本日の3年生 第2回進路説明会用の資料を、アップしています。
ホームページ右側の「進路通信」の中から選、または★こちらから
開いてみてください。
パスワードが必要です。会場にてお知らせします。

11月11日(火)授業風景(3年生持久走)

3年生の保健体育は持久走が始まりました。男子はトラック3周のタイムを計り、女子は400m,600m,800mを自ら選択してタイムを計りました。これからしばらく持久走が続きます。良い体力づくりになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月)授業風景(2年生数学)

2年生の数学は図形の性質を学習しています。平行線や直線によって作られた角を班で協力して解き明かしていました。班によって解き方がさまざまで、最後にそれぞれの班の考え方を立派に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月)授業風景(1年生数学)

1年生の数学は反比例の学習をしています。今日は実際に反比例のグラフを作成し、反比例のグラフの特徴を探っていました。比例とは違うグラフの特徴に興味をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(金)小学生中学校体験

どの体験授業も楽しそうに活動をしていました。その後、自由に部活動を見学しました。短い時間でしたが、興味のある部活動に積極的に足を運んでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

保健室より

生徒指導部より

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262