最新更新日:2025/09/17
本日:count up14
昨日:232
総数:905876
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

9月17日(水)授業風景(国語)

3年生の国語は起こっている危機をどのように対処すべきかを2分間で説明していました。大地震が起こった時の避難の仕方・絶滅の危機にある動物をどう守っていくか・スマホの長時間の使用など自由に題を設定し、自分なりの考え方をしっかりと表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)授業風景(技術)

2年生の技術で作製していたロボコンが形になり始めています。細かい作業を協力しており、今日は動きの確認をしていました。今後、アームの部分を工夫してどう取り付けていくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(火)学校朝会

学校朝会で週が始まりました。今月の校長先生の話です。
1 前期期末試験で間違ったところを必ず見直すこと
2 迷いや不安があっても、最後は自分で決める大切さ
 (中国新聞の進路や将来の方向性に悩む生徒の投稿を参考に)
3 文化祭に向けて、1つの目標に心を1つにして練習を頑張ること
以上の3つのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(土)原学区敬老会(吹奏楽部出演)

9月13日(土)に原小学校で行われた原学区敬老会にて、吹奏楽部8名の生徒が演奏を披露してくれました。途中、顧問の先生によるインタビューなどもあり和やかな雰囲気での演奏となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)授業風景(3年生男子)

前期期末試験が終わり、元気いっぱいにバレーボールをしていました。今日はスパイクとサーブの練習を主にして、チームに分かれて試合を行いました。試験が終わった解放感からか、伸び伸びと楽しそうにプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)前期期末試験3日目

前期期末試験3日目の最終日でした。1時間目の1年生:英語、2年生:理科、3年生:音楽の様子です。夜中の豪雨や雷の影響で寝不足の人もいるかと心配しましたが、最後までしっかりと集中して試験を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)前期期末試験2日目

前期期末試験2日目1時間目の様子です。1年生は国語、2年生は数学、3年生は英語でした。どの学年も昨日と同じように集中して試験に臨んでいました。明日は最終日です。あともう踏ん張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)前期期末試験1日目

1時間目のようすです。3年生は国語、2年生は音楽、1年生は理科の試験を受けています。外では雨や雷の音が鳴り響いていましたが、気にもせず一心に試験に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)放課後学習

今月最後のきずな学習がありました。明日から始まる前期期末試験のために、個人で集中して学習したり、教え合ったりしながら真剣に勉強していました。明日から3日間の前期期末試験、健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)授業風景(2年生家庭科)

2年生の家庭科では衣類のさまざまなたたみ方を学習しています。今日はミリタリーたたみといって体操服がコンパクトな筒状の枕のようになるたたみ方を習いました。きれいにたためるようになり、最後のテストでは全員合格することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)学校説明会

放課後に学校説明会を開催しました。体育館が大変暑いため、6つの教室を使用して行いました。学校の概要や教育課程・学校のきまりについて、また学校行事など多岐にわたって説明させていただきました。暑い中、200名以上、たくさんの方々のご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(金)授業風景(1年生英語)

1年生の英語はALTの先生と一緒に今まで習った疑問詞の復習を行いました。疑問詞とマッチする返答を探し当てる活動で盛り上がっていました。単語ゲームは時間との勝負もあり、とても集中して楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)放課後合唱練習

放課後の合唱練習が始って1週間がたちました。体育館で合唱コンクールの入退場の練習をしている様子です。1年生にとっては初めてのことで、戸惑いながらも綺麗な体形を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)研究授業(2年生男子)

保健体育科の研究授業をしました。2年生男子のバレーボール競技です。今まで練習していた基本動作を使って3段攻撃を行いましたが、初めてのためチームで繋げることの難しさを感じていました。それでも最後まで声を出して楽しそうに練習をしている姿に関心をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)生徒朝会

今日は生徒朝会で始まりました。9月の月間目標は「清掃活動から暮会までの時間をスムーズに使おう」です。短い時間でも大切にして気持ちよく過ごしてほしいという生徒会執行部の思いが込められいます。図書委員会からおススメの本の紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(火)授業風景(音楽)

各学年の音楽では文化祭に向けて合唱練習が始まりました。初めの授業では合唱体形の確認・合唱行う基本姿勢・発声練習を中心にしました。まだまだ照れながらも、きれいな歌声を出そうと努力をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月)ハッピークラス(調理実習)

1・2時間目は調理室でベーグルを作りました。生地をこねる度にボールが動くため、ペアになって協力し、ちょうど良い柔らかさにすることが出来ました。形を作った後、湯せんして焼いていきました。立派で美味しそうなベーグルが出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月)授業風景(1年数学)

1年生の数学は文字を使用して、台形の面積の出し方を考えました。どんな解き方が出来るかを班で活発に話し合ったり、教え合ったりしていました。班で導き出した解き方を立派に説明することが出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(金)放課後きずな学習

水曜日から放課後きずな学習を行っています。今週は今日が最後の日ですが、たくさんの参加者がありました。友達同士で教え合ったり、個人で黙々と勉強したり、サポーターの先生に質問したりと自分のペースに合わせて学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(金)3年生総合(自己表現練習)

3年生は自己表現練習が本格的に始まりました。夏休みの間に準備していたものをクラスで順番に発表を行いました。タブレットを使用して発表する人・自作のフリップに書いて発表する人、いろいろな工夫がどの発表にも込められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

保健室より

生徒指導部より

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262