![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:257 総数:866392 |
5月2日(火) 授業の様子
2年2組家庭
自分らしいコーディネートを考え、デザイン画にしています。 悩みながらも、いい作品に仕上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(火) 授業の様子
1年4組国語
プレゼンがみんな上手です! 1年7組家庭 栄養のバランスや摂取基準について勉強中です。 3年6組国語の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(火) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、すまし汁、牛乳です。 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだといわれています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った田楽、白あえ、冷や奴など百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、すまし汁に豆腐を使っています。 ![]() ![]() 5月2日(火) 学校朝会
学校朝会の後半は、校長先生からのお話です。ある企業の入社試験の問題から、大学生の学力低下が心配されていることや相手の立場になって考える思いやりについてのお話でした。エレベーターの中にある鏡の利用目的も車いすなどで利用する方への思いやりから設置されています。自分の生活や身の回りを少し振り返ってみては…。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(火) 学校朝会
今日は、学校朝会から始まりました。今年度より、学校朝会は放送室前より生放送で行われます。そして、部活動などの賞状披露は学校朝会で行います。おめでとう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(火) 授業の様子
ハッピークラスの体育はバスケットボールです。
動きながらのパスは難しいですが、最後はシュートです。 ナイスシュート! 1年生は全クラスでタブレットに慣れるために、スライド作りに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(火) 授業の様子
2年1組数学
2年2組英語 3年4組理科 花の作りを手で示しながら説明中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、マーボー豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。 1年生の国語科で「大根は大きな根?」という説明文の学習があります。私たちが普段食べている大根の白い部分は、根、茎、実などどの部分なのか?また、大根の上の方と下の方では甘みや辛みなど、味が違うことについての説明も出てきます。今日は、給食に大根の中華サラダを取り入れています。大根の味や食感をしっかり味わって食べてください。 ![]() ![]() 4月28日(金) 授業の様子
1年3組国語
プレゼン中です。 びっくりするほど、堂々と自分の言葉で伝えています。素晴らしい!! 1年7組理科 おしべとめしべなど、花の作りについて手を使いながら上手に説明しています。 3年4組美術 3枚の「最後の晩餐」を比較し、それぞれの良さや魅力を探しています。 タブレットを駆使し、拡大しながら隅々まで見ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金) 授業の様子
1年5組数学
スーパーミラクルトランプゲームです。 1年6組英語 ローマ字の復習中です。 2年1組技術 エネルギーについての学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金) 授業の様子
1年2組家庭
食事の役割について考えています。 少し難しいようです。 1年1組数学 正の数、負の数の加法の学習です。 1年4組国語の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
親子丼(ごはん)、ししゃもの唐揚げ、即席漬け、牛乳です。 今日は『地場産物の日』です。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では安佐北区小河原町が主な産地です。卵には、体の組織を作るタンパク質や赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、目の働きをよくしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするビタミンAが多く含まれています。日本で卵を食べるようになったのは、江戸時代に入ってからのようです。昔は値段がとても高くあまり食べることができませんでしたが、今では色々な料理に使われ、身近な食べ物となっています。また、今日は広島県で多く作られているネギも取り入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(木) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、カルちゃん和風サラダ、牛乳です。 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。今日は平たい形をしたレンズ豆を使ってミートソースを作っています。ミートソースは、まずオリーブオイルとニンニクを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインを振り入れます。そこに、タマネギ、にんじんを加えてしっかり炒め、レンズ豆、調味料を加えて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。 ![]() ![]() 4月26日(水) 授業の様子
2年1組社会
地図の記号を見ながら、先生のナレーションで地図上を進んでいきます。 集中しています。予定のゴールにたどり着けたでしょうか? 2年5組英語 2年6組数学の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(水) 授業の様子
2年1組理科
只今、実験中。 1年生は学級目標の共同制作です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(水) 授業の様子
2年3・4組体育
スポーツテストに取り組んでいます。 女子は20mシャトルラン、男子は1500m走です。 3年3組音楽 アルトリコーダーの音色に吸いよせられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(水) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、 含め煮、はりはり漬け、ヨーグルト、牛乳です。 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。作り方は、冬に豆腐を外に置いたままにしていたことで、偶然発見されたといわれています。乾燥したままでは食べることができないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして、味をつけて食べます。今日は、含め煮にしています。 ![]() ![]() 4月25日(火) 授業の様子
2年生は聴く力を身につけるソーシャルスキルトレーニング中です。
しっかり相手を見て、うなずきながら話を聴いています。お互いとっても良い表情です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(火) 授業の様子
3年4組社会
3年6組数学 3年5組国語の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(火) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
減量ごはん、鶏肉の唐揚げ、おかか和え、みそ汁、かしわ餅、牛乳です。 こどもの日には、「子どもが元気に大きくなりますように」と願いを込めて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわ餅を食べる風習もあり、今日の給食では、かしわ餅を取り入れています。お餅を巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。また、今日は地場産物の日です。ほうれん草、えのき茸、ネギは広島県で多く作られています。 ![]() ![]() |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |