![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:162 総数:869033 |
給食便り(2月16日)![]() ![]() 黒糖パン(1.7%) 牛乳 クリームシチュー(4.9%) 海そうサラダ(3.0%) 【一口メモ】 今日のクリームシチューは,どのように作っているのでしょう?まず,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,たまねぎやにんじんを加えてさらに炒めます。次に水とじゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮て,ぶなしめじ,調味料を入れます。そして,給食室で作ったホワイトソースを加え,仕上げにパセリを入れてできあがりです。残さずしっかり食べましょう。 1年4組の授業
1年4組の数学科の授業です。おうぎ形の面積について,計算式を立てることと自分の言葉で説明が出来るかについて考えていました。
自分の言葉で相手に分かるように説明することは,結構難しいのですが,そこをクリア出来ると課題の理解が格段に深まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組の作品
2年4組が,国語の時間に製作した漢詩とステンドグラスです。今朝は,放射冷却のためか大変冷え込み0度でしたが,外の気温15度でポカポカで春のようです。
学校全体で,インフルエンザに感染する生徒及び教職員が目立ってきました。手洗い・うがい・マスクの着用・十分な睡眠・バランスのとれた食事・適度な換気・加湿を心がけていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年4組の作品
3年4組が,美術の時間に製作した点描画です。今日も私立高等学校の入試日のために,教室にいる生徒の数は少なかったです。
寒暖の差が激しいためか,体調を崩す生徒が増えてきているようです。お子様が家を出る前に体調不良を訴えた際には,必ず検温してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガラス清掃
2月16日(木)
毎年、2月に教育委員会の委託でガラス清掃を行っていただいています。 卒業式を前に高所のガラスマできれいに磨き、汚れを拭き取っていただきます。生徒や教員ではできない作業を(株)広島ビルクリーナーの皆さんに掃除していただきました。 今日は天気も良くいつも以上に作業もはかどったそうです。ガラスもきれいになると教室の中がとても明るくなった気がします。危険な作業を安全に行っていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 1・2年生卒業式練習開始!
2月15日(水)
3年生は、昨日から私立高校の一般入試の真っ只中ですが、1・2年生は卒業式の合唱練習を始めました。 生徒会執行部と各クラスから立候補したパートリーダーを中心に生徒が合唱練習を進めていきます。今年度の在校生合唱曲は、「時の旅人」です。卒業式では、3年生への御礼と感謝の気持ちを込めて素晴らしい合唱になることでしょう。楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食便り(2月15日)![]() ![]() 麦ごはん(10.1%) 牛乳 含め煮(4.6%) わかさぎの南ばん漬((4.2%) 白菜の昆布あえ(4.0%) 【一口メモ】 わかさぎ・・・わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でとれます。おいしい時期は,1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんとれます。今日は,からりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。 1年3組の授業
1年3組では,理科の授業が行われています。火山の噴火による被害は,事前の小噴火等により避難が行われるため,比較的少ないと説明されていました。火山の種類や構造について,整理できたでしょうか。
来週はいよいよ定期試験です。部活動も基本的に停止なので,テストに向けて準備をしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の作品
2年3組が,国語の時間に製作した漢詩と美術の時間に製作したステンドグラスです。
授業は,理科の時間です。フレミングの左手の法則について復習をしていましたが,電流が流れる方向と磁界の発生について,適切に理解しておいてください。 来週は,いよいよ定期試験です。本日から,基本的に部活動は停止です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の作品
3年3組が,美術の時間に製作した点描画です。保健体育の時間には,体育館でバスケットボールのゲームをしていました。バスケットボールは,ボールをリング目がけてシュートすることです。投げるのではありませんね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食便り(2月14日)![]() ![]() 牛乳 親子丼(6.9%) おかかあえ(2.0%) 【一口メモ】 今日は,クイズです。わたしは何という野菜でしょう。 (1)上の部分は薄い緑色をして,ちぢんだ葉っぱが何枚もしっかり抱き合っています。 (2)下の部分にいくほど,白い色になります。 (3)鍋料理や漬物などによく使われます。 わかりましたか? 答えは白菜です。今日は,おかかあえの中に入っています。 給食便り(2月13日)![]() ![]() 減量ごはん(6.4%) 牛乳 わかめうどん(2.3%) 五目豆(6.8%) バナナ 【一口メモ】 バナナ・・・バナナは熱帯地域のくだもので,日本は,フィリピンや台湾,南米のエクアドルなどから輸入しています。外国から輸入されたバナナは,はじめ緑色でかたいです。それを室温約25度に保たれた, ムロという部屋に2〜3日入れておくと,熟して黄色になり,甘くおいしいバナナになります。 1年2組の授業
1年2組は,家庭科の授業で調理実習をしています。
りんごの皮むきは,12月に実習した皮むきテストの2回目です。みんな前回よりも上達しています。 ホットケーキは,ガスコンロの火加減を上手に調節出来るか,一人ずつ実習して提出しています。 実習テストの後は,実食しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の作品
2年2組が,国語の時間に製作した漢詩と美術の時間に製作したステンドグラスです。
ステンドグラスは小学校3年生でも学習しますが,「中学生の作品は大変精緻なものですね」と小学校の校長先生からも評価していただきました。 授業は,数学の時間です。中学校2年生の数学は,内容的に大変難しくなる時期です。予習・復習を欠かさないようにしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組の作品
3年2組が美術の時間に作成した点描画です。授業は,国語の時間です。今日は,私立高等学校の入試日初日のため,出席者数が少なかったようです。
午後は,公立高校選抜2の願書提出のため,3年生は下校します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の授業
2月13日(月)数学の授業です。平面と直線の位置関係について,考えている場面です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の作品
2年1組が,国語の時間に作成した漢詩と美術の時間に作成したステンドグラスです。教室では,英語の授業が少人数で行われていました。3年生に向けて頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組の作品
3年1組の教室前の美術作品です。教室内では,家庭科の授業を受けています。明日からは,私立高等学校の一般入試です。内心,みんなドキドキしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年4組あいさつ運動
2月13日(月)〜16日(木)の8:00〜PTAあいさつ運動が行われます。保護者の方とともに,生徒のみなさんも西門に立っています。今日も雪降る中,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食便り(2月10日)![]() ![]() ごはん(6.9%) 牛乳 豆腐の中華スープ煮(4.5%) 春雨と野菜の炒め物(2.2%) いよかん 【一口メモ】 いよかん・・・いよかんは,山口県の「穴間」というところで発見されたので「あなとみかん」と呼ばれていました。その後,昔の「いよの国」と呼ばれていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので「いよかん」と呼ばれるようになりました。みかんが少なくなる2月ごろ多く出回ります。果汁がたっぷりで甘くておいしいですね。 【食後の感想】 今日も冷たい風の吹く一日でしたが、あたたかい「豆腐の中華スープに」で心も温まりました。中華風の味付けが食欲をそそります。意外と言っては失礼ですが、「春雨と野菜の炒め物」は食べ応えもあり、生徒たちもほとんどきれいに食べていました。是非御家庭でも挑戦してみてください。ご馳走様でした。 |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |