最新更新日:2024/06/18
本日:count up188
昨日:221
総数:773661
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

5月15日(水) 野外活動1日目 その3

 体育館で長縄がスタートしました。最初はなかなかジャンプまでいきません。縄を回す人は、大変苦労します。テクニックを習得すれば、回数が増えていきます。Let`s challenge
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水) 野外活動1日目 その2

 野外活動センターに到着しました。体育館に向かって生徒たちは、黙々と歩いています。体育館には入って入所式です。センターの方から、シーツの折る方法を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水) 野外活動1日目 その1

 地域の大型商業施設であるフジ古市店をお借りして、集合場所としています。生徒たちは、学年主任の先生の注意事項などの話を、行儀良く座って真剣に話を聴いています。その後、クラスごとにバスに乗車しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)明日から行ってきます〜1学年・野外活動結団式〜

 1年生は、明日から野外活動に行ってきます。
 そこで、本日3校時から結団式を行いました。
 静かに整列して、静かに各係からの連絡を聞いている皆さんの姿を見て、1泊2日の期間で大きな成長を遂げることができると確信しています。
 団長として皆さんにお願いしたことは、以下の2点です。
1.今、このように静かにすることを大切にしよう。
  指示が通りやすくなり、失敗も少なくなり、みんなで楽しむことにつ
  ながります。
2.整列をきちんとしよう。
  保健体育の授業で、よく集合訓練や集団行動を練習するのは、人数を
  確認するとともに、体調が悪い人を早く発見することにつながるから
  です。
  そのことを今回の野外活動でも生かしましょう。
 なお、野外活動のようすは、明日以降、随時ホームページに掲載していきますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月) 昼休憩の2年生 その1

 先生たちと和気あいあいの2年生です。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 昼休憩の2年生 その2

 2年生は、いずれの生徒も楽しそうです。パワー満点です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 昼休憩の2年生 その3

 昼食時間が過ぎても、自分のペースで食べます。完食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 昼休憩の2年生 その4

 教室内では、国語の暗証テストに向けての取組をしている生徒がいます。なぜか教卓にもぐりこんでいる生徒がいます。訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 昼休憩の2年生 その5

 廊下でも笑顔たっぷりです。歓喜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 昼休憩の3年生 その1

 先生と一緒に撮影しています。「ホームページの一番上にしてください」というリクエストがありました。感謝。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 昼休憩の3年生 その2

 本日は内科健診があるため、体操服に着替えました。きちんとシャツが入っています。体操服の着こなしも素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 昼休憩の3年生 その3

 「写真撮るよ」と話しかけると、ほんの一瞬だけ席に着いて、勉強しています。写真を撮り終えると、あっという間に机から離れました。ものの1秒でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 昼休憩の3年生 その4

 昔ながらの将棋に励んでいる生徒たちです。相手の10手先まで考えながらの知的な遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) デリバリー給食 その1

 本日のデリバリーはバターパンです。さけのゴマチーズ焼き、カレーポテトなどがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) デリバリー給食 その2

 消毒をていねいに行っています。友達が来ないから、牛乳を一緒に持っていくすばらしい生徒がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) デリバリー給食 その3

 上級生は、一人が1つのケースを持っています。2・3年生は、配膳を失敗することはありません。さすが。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) デリバリー給食 その4

 1年生は、二人で1つのケースを持っています。安全に運んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) 眼科検診

 眼科検診を行っています。1年生は静かに待つことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)心地よい音色に引き寄せられて〜2年生・音楽〜

 1校時、アルトリコーダーの音色に引き寄せられて、3階の音楽室をのぞいてみました。
 2年生の授業でエドワード・エルガー作曲「威風堂々」を練習しているところでした。先生のピアノ伴奏に合わせて何回か吹いてみた後、個人のペースで練習をしているところでした。
 新型コロナウイルス感染拡大が心配されていた頃には、アルトリコーダーを吹くことはできませんでした。こうしてリコーダーの音色を聞くことができることは、とても有り難いことであると感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水) 学校運営協議会

 歴代のPTA会長で地域の役職にいる方や、主任児童委員、大学教授等が参加しての令和6年度の第1回学校運営協議会を実施しました。昨年度までの様子や、今年度の新しい取組みについて、学校が説明した後、地域の方から幅広い意見や質問をいただきました。安佐南中学校が今後より良い学校をめざすため、議論や実践を繰り返していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358