![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:59 総数:281646 |
10月30日 MLB学習
1年生はスクールカウンセラーの先生の授業で、MLB学習をしました。
MLBとはMaking life Betterの略で毎日の生活をより良くするという意味です。日頃だれもが色んなストレスや悩みを抱えて生活しています。そのストレスの向き合い方、解消する方法など学びました。 写真は4時間目、1年3組の様子です。
10月30日 授業の様子 2年生
4時間目、2年2組の家庭科の授業の様子です。この時間のめあては「食品の分類が理解できる」です。次回の調理実習の前に、食品の分類について学習し、プリントの表に、食品の写真を貼って分類表を作りました。大豆もやしって?油揚げ?と分類に迷う食品も、教科書を参考に近くの人と相談しながら表を完成させました。
10月29日 防災学習 2年生
4,5時間目、中国整備局太田川河川事務所流域治水課より講師の先生をお招きして防災学習(太田川について出前講座)を実施しました。中学校の東隣に流れている太田川の歴史、高瀬堰について、そして現在成されている防災への取り組みについて学びました。生徒に分かりやすくスライドとあわせて細かく説明してくださり、とても勉強になりました。
10月27日 3年生 実力試験
2〜6校時、3年生は最後の実力試験が実施されました。
受検(験)に向けた大切な試験です。試験開始まで静かに待ち、開始の合図と共に一斉に真剣に取り組んでいました。文化祭が終わってすぐの実力試験となりましたが、本番のような緊張感、空気感ができていました。
10月24日 文化祭(舞台発表の部)その14
生徒の皆さんの頑張りはもちろんですが、多くの保護者や地域の方々、保護者及び大学生ボランティアの御協力があり、盛会に行事を終えることができました。ありがとうございました。今後の生徒の頑張りを引き続き見守っていただけるよう、よろしくお願いいたします。
10月24日 文化祭(舞台発表の部)その13
10月24日 文化祭(舞台発表の部)その12
最優秀賞は、3年1組「世界をかえるために」は、アンコール合唱を披露しました。
今年の合唱は、どのクラスも甲乙つけがたい接戦で、聴く人に感動を与える発表をしました。感動をありがとうございました。
10月24日 文化祭(舞台発表の部)その11
審査結果の発表を行いました。
1年1組「COSMOS」銀賞 1年2組「大切なもの」銅賞 1年3組「マイ バラード」銅賞 2年1組「HEIWAの鐘」銀賞 2年2組「キミのもとへ…」銀賞 2年3組「明日へ」銀賞 3年1組「世界をかえるために」金賞 3年2組「虹」金賞 3年3組「青葉の歌」金賞 3年4組「友〜旅立ちの時〜」金賞
10月24日 文化祭(展示発表の部)その10
国語の俳句や書写、美術の絵文字や抽象画など、生徒たちの力作を見ていただきました。
10月24日 文化祭(舞台発表の部)その8
3年1組「世界をかえるために」
3年2組「虹」
10月24日 文化祭(舞台発表の部)その7
3年3組「青葉の歌」
3年4組「友〜旅立ちの時〜」
10月24日 文化祭(舞台発表の部)その6
1年3組「マイ バラード」
1年2組「大切なもの」
10月24日 文化祭(舞台発表の部)その5
2年3組「明日へ」
1年1組「COSMOS」
10月24日 文化祭(舞台発表の部)その4
2年2組「キミのもとへ…」
2年1組「HEIWAの鐘」
10月24日 文化祭(舞台発表の部)その3
吹奏楽部は、すばらしい演奏で、会場を盛り上げました。
10月24日 文化祭(舞台発表の部)その2
吹奏楽部の演奏です。
10月24日 文化祭(舞台発表の部)その1
秋晴れのさわやかな日、いよいよ本番の舞台発表が始まりました。開会式の様子です。
10月22日 学校運営協議会
放課後、第2回学校運営協議会がありました。今回の会議は、本校の生徒会執行部役員も加わって意見交換をしました。生徒が活発に意見を発表し、とても充実した会となりました。役員の方々からは、活気のある楽しい会だったとお褒めの言葉をたくさんいただきました。
10月22日 授業の様子 1年生
今回の技術は木材加工です。今回の木材加工では大きな1枚の板を利用して作品を作ります。全員が作品の構想から始め、各自で希望した作品に取り組んでいます。
今日の作業では、のこぎりで切断したり、ベルトサンダーという工具を使い、切り口を丁寧に仕上げています。 今日の授業では生徒全員が意欲的に取り組んでいました。高い目標設定が生徒の高い意欲につながっています。 協力して作業に取り組んでいる姿がとても自然です。学級の温かい雰囲気も伝わってきました。
10月22日 授業の様子 3年生
3年3組、音楽の授業の様子です。文化祭まで今日を入れてあと3日!合唱の練習も最後の仕上げに入っています。クラス全体がまとまってとても素敵な合唱になっています♪がんばって歌っている姿も素敵でした!当日の発表が待ち遠しいです♪
|
広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1 TEL:082-873-5506 |