![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:155 総数:258059 |
4月15日 生徒会朝会・生徒会認証式
体育館で、新しく赴任されたALTの先生と、英語科の先生の2名の紹介がありました。(写真上)
続いて、「生徒会認証式」がありました。 各クラスから代議員、文化委員、保健体育委員、生活委員2名ずつ合計80名が選出されました。生徒会長が「皆さん学級学年のリーダーとしてしっかり役割を果たして行きましょう。」等と言葉を述べ、全体の拍手で認証されました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() スクリレの登録をお願いします!
保護者の皆様へ
お子様のご進級・ご入学おめでとうございます! 9日に配布しました「登録案内書」を御覧いただき、スクリレ(メール配信システム) の登録をお願いします! 必ず、保護者ご自身が、保護者のスマホ等で登録してください。 早速、数名の保護者の方に、この数日間で「欠席連絡」をご利用いただき、大変便利になっております。お手数ですが、登録作業は数分で済みますので、ご協力をお願いします。 (写真は、11日早朝の正門花壇) ![]() ![]() 4月11日 3年生の授業の様子
3年2組は、音楽の授業で、「鑑賞でA評価をとるためには…」をめあてに、先生の話を真剣に傾聴していました。(写真上・中)
3年3組は、国語の授業で、「作文のコツ」をめあてに、こちらも真剣に先生の話に傾聴していました。(写真下) 3年生の成績が、入試の合否結果に大きなプラス になることがよくわかっている3年生は、授業を受ける姿勢が変わっていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 1・2年生の授業の様子
1年2組は、学級の役員や係決めをして、すごろくゲームで和やかに過ごしていました。今日は地域の方が訪問してくださり、見守ってくださいました。(写真上・中)
2年2組は、英語の授業で、名前や愛称、出身クラス、好きなもの等について、オールイングリッシュで自己紹介を行いました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 A 組・B組の授業の様子
A組は、授業の初めに一人ずつ自己紹介行いました。(写真上)
B1組は、数学の「確率」の問題を解いていました。「確率」は、高校入試によく出題される定番の問題です。繰り返し解いて、習得を目指します。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 特別支援学級理解学習
「共生社会」とは、障害のある人と障害のない人が共に生きることができる社会のことです。1校時に体育館で全校生徒が集い、特別支援学級担任の先生からの願いを聴きました。「共生社会」を目指すための、相互理解の手立てとして、自分や仲間の個性や特徴、苦手なこと、知っておいてほしいこと等について、各教室でまとめたり、意見交流を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 クラス写真撮影
生徒会入会式終了後、全学年のクラス写真撮影がありました。
1年生から順番に流れ良くスムーズに撮影できました。生徒はとてもにこやかに写っていました。完成写真をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 生徒会入会式
1時間目、体育館で生徒会入会式がありました。生徒会役員が中心になって、新1年生に歓迎と生徒会役員の紹介、今年度のスローガン「あたりまえを大切に!」など城山北中学校を紹介しました。また新入生のクラス代表が記念品の可愛らしいベゴニアの鉢植えを受け取りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 入学式 3
学級開き
1年間よろしくお願いします。 写真上から1年1組、1年2組、1年3組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 入学式 2
入学式に向かいます。先生の指示をしかっり聞いて整列します。
写真は上から1年1組、1年2組、1年3組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 入学式
本日、第38回入学式が挙行されました。
天候にも恵まれ元気いっぱいの107名の新入生を迎えました。新入生は靴箱前でクラスを確認して教室に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 学級開き 新3年生
写真上から 3年3組・3年4組
![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 学級開き 新3年生
写真上から 3年1組・3年2組
![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 学級開き 新2年生
写真上から 2年1組・2年2組・2年3組
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 始業式
体育館で就任式と始業式がありました。
新しく来られた先生方の紹介のあと始業式で校長先生のお話がありました。校長先生から「考えて行動する!夢の実現に向けて!!」というお話をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 新年度スタート
いよいよ今日から令和7年度の新2学年、新3学年が始まります。
生徒は正面玄関で新しいクラスのプリントをもらい、ワクワクした笑顔で教室に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日8日(火) 始業日について(お知らせ)
1.令和6年度 学校納入金の会計報告の掲載について
こちら☞令和6年度 学校納入金の会計報告について 2.明日8日(火)の始業日について 新2・3年生は、午前8時20分までに登校し、新しい学級を確認して、8時30分から各教室で出欠確認ができるように登校しましょう。 新2年生は、10:20暮会終了下校です。 新3年生は、入学式の会場準備のため、12時までには下校予定です。 部活動は行いません。 10日(木) まではデリバリー給食がありませんので、9日(水)はお弁当の準備をお願いします(新1年生は、10日(木)もお弁当です)。 ★★持参物★★ 水筒、上履き、筆記用具、通学カバン等 ![]() ![]() 令和7年度 学校長あいさつ
本校は、昭和63年4月に広島市立城南中学校より分離して、今年で38年目を迎えます。
満々と水をたたえて流れる太田川と山城である八木城がかつてあった城山に面して、静かで学習環境に恵まれた場所に立地しています。 正門を入ると花壇に囲まれた創立当時と変わらない「知 愛 創」の石碑が訪れる者の目に留まります。 石碑に刻まれている本校の校訓である「知 愛 創」には以下のような意味が込められています。 知:考え判断する力を身につける向上心 愛:自他のつながりを考え、互いに伸ばすやさしさ 創:より高いものを求めて努力する行動力 この校訓に込められた思いを引き継ぎ、今年度「自ら考え判断し、人や社会とつながり、夢の実現に前向きに取り組む生徒の育成」を学校教育目標に掲げ、保護者、地域から信頼され、生徒が主役となる学校づくりを教職員一丸となって取り組んでいきます。 生徒一人一人が夢や目標を持ち、その夢の実現に向けて前向きに取り組んでいけるよう教員、保護者方々、地域の皆様が連携した教育活動を進めていきます。 皆様のご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 令和7年4月 広島市立城山北中学校 校長 濱田 伸樹 4月1日 新1年生入学受付
令和7年度の幕開けにふさわしく、初々しい新1年生が体育館に集まりました。一人ひとりが持参した「入学通知書」を受付担当の教員へ提出し名前の確認などを行いました。また、本日は入学式の案内等を配布しました。生徒はとても静かにしっかりと先生の話を聞くことができていました。皆さんの入学を教職員一同心待ちにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月1日 新年度スタート
生徒のみなさんより早く城山北中学校の令和7年度がスタートしました。
今年度、本校に赴任された先生方です。1年間よろしくお願いします。 ![]() ![]() |
広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1 TEL:082-873-5506 |