![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:167 総数:501763 |
9月21日(木) 授業のようす
合唱祭に向けた学年交流会。
二日目は2年生。 はやり2年生になると歌い方に表現の上手さが出てきますね。 仲間の合唱に聞き入る生徒たちの真剣な表情がとても印象的でした(写真中)。 本番まであと少し。がんばれ2年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(水) 授業のようす
合唱祭に向けて学年交流会が始まりました。
初日は1年生。 他学級の歌声はどうでしたか? 刺激になったでしょうか? これから当日までにどれだけ完成度を高めることができるか楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(火) 授業のようす
雨が降ったり晴れたり不思議な天気の一日でした。
本日の生徒たちの様子です。 写真上:1年生の社会。地理的分野。雨温図から情報を取り出し、気候帯の特徴を理解しています。 写真下:2年生の総合的な学習の時間。企業が行っているSDGsの取組を調べ、発表しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() きまぐれ校長レポート 〜あたたかい心の巻〜
本校の各掃除場所には、担当する生徒たちの名前と目標が掲示されています。
正面玄関の目標を見てみると・・ なんと、こんな目標を書いてくれていました。 正面玄関を使う人たちのことをちゃんと考えてくれていることが本当に嬉しく、思わず写真を撮りました。 正面玄関担当の皆さん、いつもきれいにしてくれてありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(金) 授業のようす
本日の生徒たちの様子です。
3年生の美術。立体模型づくりにチャレンジ。 発泡スチロール(?)のような薄いボードを細かく、丁寧にカットして部品を作っています。 みんな黙々と取り組んでいました。 何ができるのか楽しみですね。 ![]() ![]() 9月14日(木) 縦割り交流会のようす
今月26日に行われる合唱祭に向けて、日々練習に取り組んでいます。
今日は縦割り交流会が行われ、他学年の合唱を聴きました。 1年生は2,3年生を前に緊張していたようです。 交流会の経験を生かして、どのクラスもこれから更に歌声が磨かれていきます。 一唱入魂♪ 本番に向けてがんばりましょう♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(水) 授業のようす
本日の生徒たちの様子です。
写真上:はまゆう1組の音楽。日本の伝統楽器である「お琴」に取り組んでいます。なんとも雅な音色!なかなか上手になってきましたよ。 写真下:1年生の社会。ヨーロッパの学習。「あなたがドイツの国民ならEUに留まりたいですか?離脱したいですか?」という課題に挑戦しました。グループ内で自分の考えを交流しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(火) 授業のようす
写真上・中:2年生の保健体育。授業開始のチャイムが鳴る前に集合し、井口体操を始めていました。すごい!授業では、しっかり給水をとりながらソフトボールに取り組みました。
写真下:3年生の保健体育。ハンドボール。ゲームで盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(月) 平和について考える
1,2年生の廊下の掲示板には、クラスで取り組んだ平和学習の作品が飾ってあります。
また、道徳や国語、社会、英語の授業の中でも、平和について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きまぐれ校長レポート 〜井口の歴史を伝えるの巻〜
9月10日(日)。
井口公民館主催の「子ども西国街道ぶらり旅 2023」が開催され、本校の生徒7名がボランティアガイドを務めました。 7名は、この日のために夏休みから研修を重ねてきました。 当日は、地域の歴史をわかりやすく説明してくれたので、私も大変勉強になりました。 7名の皆さん、お疲れさまでした。 素敵でしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(金) 学校のようす
写真上:1年生の英語。ペアで単語の発音などを確認し合っています。
写真下:3年生の昼食。食べながらも、テレビで自分たちの合唱の様子を撮影した動画を確認。熱心です! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(木) ボキャップ運動
朝、生徒会執行部がペットボトルのキャップを集めるボランティア活動、「ボキャップ運動」を行いました。
たくさんの生徒たちがキャップを持ってきてくたようです。 みんなの優しい気持ちが嬉しいです。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(水) 部活動体験
校区内の小学6年生を招いて部活動体験を行いました。
晴れたり曇ったりの天気でしたので、 水分補給をしつつ、体験の時間を短縮して実施しました。 小学生を優しく指導する中学生の姿がとても頼もしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(火) 授業のようす
1年生の国語。
「比喩を使わずに図の形(写真上)を説明するにはどうしたらいいか?」という課題に挑戦しました。 「ドーナツのような・・」とか言えないから難しいです! みんな苦労していました(笑)。 比喩って便利ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(火) 生徒集会
本日の朝は生徒集会。
生徒会執行部がボキャップ運動の実施や 掃除場所にある石鹸の補充の仕方について説明しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きまぐれ校長レポート 〜有志が支えるの巻〜
9月3日(日)。
「たられば防祭」のつづきです。 西部埋立第4公園「ふれあいと憩いエリア」では、9名の生徒たちがボランティアとして参加。 飲料水や保存食の販売のお手伝いをして運営を支えました。 とても多くのお客さんで大忙しだったようです。 地域のイベントに協力する生徒たちの気持ちが本当に嬉しかったです! 地域の方も喜んでおられました。 9名の皆さん、暑い中本当にお疲れさまでした。ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きまぐれ校長レポート 〜吹奏楽部が盛り上げるの巻〜
9月3日(日)。
アルパークやLECT周辺で「たられば防祭」という大きなイベントが開催されました。 アルパーク「時計の広場」では、吹奏楽部が出演。 素晴らしい演奏で会場を盛り上げました。 観客の方々からも手拍子と大きな拍手をいただきました。 吹奏楽部の皆さん、沢山の方々に喜んでいただいてよかったですね! お疲れさまでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きまぐれ校長レポート 〜がんばる陸上部の巻〜
9月2日(土)の午後。
市総体陸上競技の部が開催されているエディオンスタジアムに行きました。 すべての生徒の活躍を見ることはできませんでしたが、 自己ベストを目指し、みんな集中して頑張っていました。 陸上部の皆さん、2日間お疲れさまでした。 かっこよかったですよ!! 写真上:女子100m。(青いユニフォーム2名が井口中です。) 写真中:男子走り高跳び。(画像が悪くてすみません!) 写真下:女子走り幅跳び。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(金) 授業のようす(2)
3年生は、合唱祭に向けた学年合唱の練習(パート練習)です。
3週間でどれだけ歌えるようになるか楽しみですね。 写真上:ソプラノパート 写真中:アルトパート 写真下:男声パート ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(金) 授業のようす(1)
9月になりました。
今日も生徒たちは頑張りました。 写真上:1年生の数学。つながるn個の四角形をつくるには、何本のマッチ棒が必要か考えています。 写真下:2年生の保健体育。どうなったらアウトなのか。野球のルールを確認中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立井口中学校
住所:広島県広島市西区井口明神二丁目12-1 TEL:082-277-5747 |