最新更新日:2025/04/30
本日:count up377
昨日:221
総数:504827
〜心豊かな実行の人をめざして〜

4月28日(金) 学校の様子

放課後、体育祭に向けて、生徒係会が行われました。
各委員会の生徒が、用具係や審判係などの役割を担っています。
当日は、選手としてだけでなく、係の仕事が待っています。体育祭成功のために、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月) 学校の様子

今日の授業の様子です。
写真上:社会科の授業です。安土桃山時代の絵を見て気づいたことを話し合っています。
写真中:美術の授業です。色相環を作っています。出来上がりが楽しみです。
写真下:家庭科の授業です。グループで、部屋を分けることの意味を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金) 学校の様子

6時間目の体育館です。いよいよ近づいてきた野外活動の係会が開かれていました。
3つの係に分かれて説明を聞いたり、仕事内容の確認を行っていました。
当日はしっかり役割を果たしてくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(水) 学校の様子

今日は、配膳室に行ってみました。
写真上:運搬係が運ぶ前にしっかり手を洗っています。
写真中:配膳室のコンテナの中から、運搬係が食缶を運び出します。
写真下:生活委員さんが、当番でごみの処理をしてくれています。毎日、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金) 学校の様子

体育館では、体力テストの計測をしていました。3年生男子の反復横跳びです。
気合十分!速すぎてカメラが追いつきません!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(木) 学校の様子

今日の教室の様子です。
写真上:英語のペアワークです。ファイルを見ながら一生懸命、英語を話しています。
写真中:家庭科の様子です。家の工夫について各グループで話し合った結果を発表しています。
写真下:ある学級の学級目標の掲示物です。素敵な掲示物ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火) 学校の様子

部活動発足会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火) 学校の様子

今日は部活動発足会です。
1年生はドキドキしながら、後輩を迎える2,3年生はわくわくして今日を迎えました。
どの教室からも、大きな大きな拍手が!
みんなの期待が伝わってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火) 学校の様子

1年生の授業中の様子です。
写真上:国語の授業です。「教科書の中の言葉から読み取る」という課題にグループで取り組んでいます。一つ一つの言葉をしっかり読みこんでいる様子が伝わります。
写真中:理科の授業です。自分たちが採ってきた植物のスケッチをしています。理科ではスケッチがとても大切です。じっとよく見て描くことでいろいろな気づきがあります。
写真下:社会の授業です。「簡単な世界地図を10秒で書こう」という課題にチャレンジです。これがなかなか難しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月) 学校の様子

2,3年生の教室です。さすがに配膳が速い!!
今日は、ごはん、ひじき佃煮、含め煮、おかかあえ、牛乳という和食のメニューでした。
しっかり食べてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月) 学校の様子

今日は、給食配膳中にお邪魔しました。
1年生もだんだんと要領がつかめてきたようで、手早く協力して配膳をしていました。
待っている人たちは静かに読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金) 学校の様子

今日の授業の様子です。
写真上:2年生理科の授業です。気体の発生の実験中です。
写真中:2年生社会科の授業です。世界の魅力的な国ランキングをグループで考えています。
写真下:1年生音楽の授業です。初めてのアルトリコーダー、上手に吹けるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(木) 学校の様子

今日の学校の様子です。
写真上:今朝は、今年度初めての「募キャップ運動」でした。たくさんのキャップが集まりました。明日もよろしくお願いします。
写真中:3年生は、全国学力・学習状況調査、1・2年生はCRT(目標基準準拠テスト)が実施されました。みんな真剣に受けています。
写真下:3年生は、総合で進路についての学習が始まりました。こちらもみんな真剣なまなざしで説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度実施予定の夏季短期留学プログラムについて

県教育委員会では、これからの社会で活躍するためのベースとなるグローバルマインドや実践的コミュニケーション能力の育成に向けて、異文化間協働活動を推進しており、この取組の一環として、県内の児童、生徒を対象とする短期留学プログラムを県教育委員会ホームページに掲載しています。
興味のある方は、以下のURLをクリック👉

短期留学プログラム参加者の募集について
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/ibunka-su...

4月16日(水) 学校の様子

グラウンドから大きな掛け声が聞こえてきたので、外をのぞいてみると、体育の授業で2年生男子が「井口体操」をしているところでした。昨年とは見違える様な、大きな声ときびきびした動きで、成長を感じました。1年生は、男女とも集団行動です。「回れ右!」も「全体止まれ!」も始めたばかりでまだまだですが、どんどんそろっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度 入学式式辞

 続いて、入学式での式辞を載せます。701名一人一人が生き生き活動する温かい学校を子どもたちとともに創ってまいります。ご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。

広島市立井口中学校 
令和七年度 第四十八回 入学式 式辞

 新緑の春  うららかで暖かく、新しい生命の息吹きを感じる今日の良き日に、御来賓として学校運営協議会委員の皆様の御臨席を賜り、保護者の皆様とともに広島市立井口中学校 第四十八回 入学式が挙行できますことを職員一同心より厚く御礼申し上げます。
さて、新入生の皆さん、入学おめでとうございます。男子135名女子105名、計240名の入学を認定します。いよいよ中学生です。全校生徒701名全員が安心して学び、成長する学校を、先生たちと一緒に創り、井口中学校の新たな歴史を刻んでいきましょう。
 そこで、みなさん一人一人にお願いしたいことが三つあります。
 一つ目は、命を大切にすることです。あなたがこの世に生を受け、今日までご家族の方々が慈しみ手塩にかけて育ててくださってきたおかげで存在している命です。それは、あなたの隣の席の人も前の席の人もどの人も同じ、たった一つしかない命です。自分の命も相手の命も大切にすることを約束してください。心も体も傷つけることなく安心安全に過ごしましょう。
 二つ目は、確かな学力を身に付けることです。人と比べる必要はありません。人間は成長する生き物です。心と体を鍛え、自分自身の成長を信じ挑戦してください。中学校では、英語の授業に英検IBAとオンライン学習教材「スタディギア」が導入されています。また、ミライシードのドリルパークでは全教科AIドリルが可能になり、自学自習できる環境が整いつつあります。さらに、今年度の全国学力テストの「理科」では、コンピューターを利用して試験を行うCBTが導入されます。
 井口中の先生たちは、教育の動向を見極めながら皆さんが身に付けるべき力が確かな力になるよう工夫します。また、一人一人の特性に応じて学びやすくなるよう工夫します。皆さん自身もぜひ受け身になるのではなく主体的に学ぶ姿勢を忘れないでください。学級全体が共に安心して学べる空間になるよう一人一人が努力してください。
授業で仲間と考え、「わからない」「教えて」と安心して伝え合い、「わかった」「できた」という気持ちを味わってほしいです。粘り強く取り組むには心も体も体力が必要です。学びの場で、だれもが優しく、しなやかで 折れない心を持った人に成長していくことを期待しています。
 三つ目は、多様性を受け入れることです。
 人間は、いろいろな人がいて、いろいろな考え方をもっています。人とかかわり多様な価値観に触れることで「自分」というものが見えてくるものです。自分の考えと違う人と話をすることで新たな発見や自分自身の変容に気づくことができます。また、自分の考えを伝えるためには、自分自身を知らなくてはいけません。そのためにも、いろいろな人のいいとこみつけをするなかで、生き方を学んでほしいと思います。教科や行事等を通して、ユニバーサルでインクルーシブな社会を創る一員として必要な力を付けて行きましょう。
 義務教育後期のこの三年間は、心も体も成長します。思春期と言われる多感な時期です。その思春期での体験は心を成長させます。 いろいろな経験を通して、いろいろな感情を味わってください。 しっかり心を揺さぶって、 迷って、 さみしい思いや悲しい思い 楽しい思いや感動を味わってください。 いろいろな感情は、あなたを深い人にしてくれます。人の心の痛みのわかる人になれます。
 本校の校訓は「心豊かな実行の人」です。「心豊か」とは、思いやりと感謝の心をもち、自分自身の思考と感情をコントロールしながら仲間と協働できる状態のことです。それを頭の中で思うだけではなく実行に移すことができる人材として育つことを目指しているのが井口中学校です。中学校の間だけの目標ではありません。社会で通用する人材として育つためです。みなさんが社会の担い手として心身ともにたくましく、自ら学び、考え、実行する心豊かな生徒に育つよう、先生たちは一人一人の成長をサポートします。「我が子であれば」という気持ちで一人一人の成長を信じて、温かく、熱く、そして時には厳しく、全力で支援します。無限の可能性を秘めた「あなた」に期待しています。
保護者の皆様、お子様のご入学、心よりお祝い申し上げます。
 子どもたちは、学校と家庭、そして地域の「信頼ある連携」のもとで育つものと信じています。どうぞ、本校教育に御理解と御支援を賜りますようお願い申し上げます。
 新入生のみなさんの大いなる成長を願い、式辞といたします。

      令和七年四月九日  
              広島市立井口中学校長  宮奥 紀恵

令和7年度 校長あいさつ(始業式あいさつ)

 今年度、井口中学校長として着任した宮奥紀恵です。新年度が始まって一週間が経ちました。子どもたちの感じの良さや自立している姿に日々頼もしさを感じています。
 遅くなりましたが、始業式で子どもたちに話したことを載せます。引き続き、井口中学校の教育活動にご理解ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

井口中学校 令和七年度 前期始業式 挨拶

 新三年生、新二年生の皆さん、進級おめでとうございます。
 三年生 249名、二年生 212名の皆さんの進級を認証します。
 明日、入学する一年生240名を含め 701名の生徒全員が安心して学び、成長する学校を、先生たちと一緒に創り、井口中学校の新たな歴史を刻んでいきましょう。 
 さて、始業式にあたり、あらためて井口中学校の校訓を確認します。
 自分自身の「聴く」力を確かめるつもりで、要点を聞き取ってみてください。
 井口中学校の校訓は「心豊かな実行の人」です。「心豊か」とは、思いやりと感謝の心をもち、自分自身の思考と感情をコントロールしながら仲間と協働できる状態のことです。それを頭の中で思うだけではなく実行に移すことができる人材として育つことを目指しているのが井口中学校です。中学校の間だけの目標ではありません。社会で通用する人材として育つためです。多くの卒業生が社会に貢献しています。先生たちは、みなさんが、社会の担い手として心豊かな実行の人に育つことを期待しています。
 そのために、みなさんに約束してほしいことを三つ伝えます。
 一つ目は、命を大切にすることです。自分の命も相手の命も大切にしてください。あなた自身も横にいる人も前の人もたった一つしかない命です。ここまで育ててくださった保護者方のおかげで存在している命です。決して心も体も傷つけることのないよう安心安全に過ごしてください。
 いじめは、命に直結する重大事案です。いじめはしない、許さない姿勢をもち、気になることがあればすぐ近くの大人に相談してください。
 二つ目は、確かな学力をつけることです。人と比較する必要はありません。自分の学力を少しでも伸ばすよう努力や工夫をしてください。先生たちは、みなさん一人一人をサポートします。そのために先生たちも互いに切磋琢磨しながら授業づくりを勉強していきます。みなさんも「授業を大切にする」と約束してください。
 三つ目は、多様性を受け入れるということです。人間は、いろんな人がいて、いろんな考え方や特性をもっています。みなさん一人一人が、自分なりの考えや感じ方、こだわりをもっています。集団で過ごす際には、この多様性を受け入れ、共によりよく生きるためのかかわり方や、共に安心して過ごすための工夫が必要です。自分の考えと違う人を批判したり排除したりするのではなく、自分と異なる考え方に触れることで新たな発見や自分自身の変容に気づいたり、相手にわかりやすく伝える方法も学んだりしてほしいと思います。すでに、世の中は、ユニバーサルでインクルーシブな社会を目指し、様々な工夫が生まれています。井口中学校も、安心して「助けて」「教えて」と言える集団であってほしいと思います。
 人間は成長する生き物です。時には失敗することもあるでしょう。失敗をそのままにしていると成長しませんが、他人も自分もごまかさず、「すみません」と失敗を認め改めることで人間は成長します。人間は、失敗しながら成長していくものです。失敗を恐れず挑戦しつづけてください。みなさんは、一人ではありません。あなたのことを気にかけてくれる仲間や先生がいます。 親や地域の人もいます。困っている時は、いつでもどこでも誰にでも構いません。相談してください。
 最後に、確認です。
 まず、今年度から日課が変わります。昨年度、3月12日付のお知らせで、給食の開始時間から午後の日課を5分早めることや、部活動の終了時間を年間を通じて17時5分にすることが伝えられています。それに伴い留守番電話対応も変更されています。保護者の方と再度確認をしておいてください。
 また、学習面では、広島市が英検IBAとオンライン学習教材「スタディギア」を導入したり、ミライシードのドリルパークが数学以外もAIドリルになり、自学自習ができるようになったりしています。さらに、今年度の全国学力テストでは、「理科」がコンピューターを利用して試験を行うCBTが導入されます。
 先生たちは、教育の動向を見極めながら皆さんが身に付けるべき力が確かな力になるよう工夫します。また、一人一人の特性に応じて学びやすくなるよう工夫します。皆さん自身もぜひ受け身になるのではなく主体的に学ぶ姿勢を忘れないでください。そして、学級全体が共に安心して学べる空間になるよう一人一人が努力してください。
 では、令和7年度は、社会の担い手として心豊かな実行の人に育つために、自分の可能性を信じて挑戦するみなさんであることを期待します。

                広島市立井口中学校長 宮奥 紀恵

4月15日(火) 学校の様子

1年生も教科の授業が始まりました。
写真上:理科の授業です「雲はどうして白いのか」という先生の問いに、みんな、外の雲を見ながら考えています。
写真中:社会科の授業です。「世界を六つの大陸と海に分けてみよう」という問いについて、グループで知恵を出し合って考えています。
写真下:国語科の授業です。たくさんもらった教材に名前を記入しています。1年間、しっかり学習するぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(月) 学校の様子

今日は、身体測定がありました。体重や身長の計測、視力検査、聴力検査などを全校一斉に行いました。
写真上:視力検査をしています。
写真中:身長体重測定です。去年より大きくなったかな?
写真下:1年生が廊下で静かに順番を待っていました。素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金) 学校の様子

今年度、本校は、「減らそう犯罪」推進モデル校に指定されています。
これは、学生の高い発信力により各種犯罪の抑止対策を推進するとともに、防犯活動への意識を高めることで、次世代の防犯ボランティアを担う人材の育成していくことを目的とし、広島西警察署や西区が一体となって進めている取組です。広島西警察署管内の公立中学校が持ち回りで、1年間、いろいろな活動を行います。
今日は、その推進モデル校の指定式でした。
広島西警察署の方や、西区の区長さんが来られ、グリーンウォール掲示板が託されました。この掲示板は、これから1年間、学校の正面玄関付近に置かれます。
みなさんも、機会があれば、ぜひ、この活動に参加し、暮らしやすい街づくりに貢献しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立井口中学校
住所:広島県広島市西区井口明神二丁目12-1
TEL:082-277-5747