最新更新日:2025/11/07
本日:count up1
昨日:15
総数:85063
子どもに自己実現力を

11月6日(木)自立活動でカレンダー作り(小学校)

 あおぞら1組の今日の自立活動の時間は12月のカレンダー作りを行ないました。見通しをもって学校生活を送るために新たに始めた取り組みです。11月の一か月をかけてカレンダーを完成させていく予定です。12月には完成したカレンダーを活用して学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(木)合同学活

中学生は5時間目に会議室で合同学活を行いました。
1各委員会の後期の目標
2生徒会会長選挙について
3学成会の係について
4運動会のダンスの動画視聴
5学成会に向けての太鼓の練習について
の内容で行いました。
11月も盛りだくさんのスケジュールですが
頑張って行きましょう!
画像1 画像1

11月4日(火)防災訓練(避難訓練)をしました(小・中学校)

 2時間目の終わりに防災訓練を行ないました。今回は地震・津波を想定しての訓練です。放送の指示をよく聞いて、敷地内にある小高い丘に落ち着いて避難をすることができました。約束を守って、静かに素早く行動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火)11月の全体朝会がありました(小・中学校)

 今日は11月の全体朝会が行われました。9・10月は運動会に向けてみんなで取り組み、無事に運動会を終えることができました。今月は、12月に行われる学習成果発表会に向けて新たに取り組んでいかないといけません。みんなで気持ちを一つにするために、今日の朝会ではテーマ発表がありました。今年のテーマは「届け!思い輝く学成会」です。目標達成に向けて頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(金)1枚の紙袋から(小学校)

 1・2年生の図工は紙袋に装飾して作品を作っています。色紙を思い思いの形に切って貼り付けたり、ペンで色を塗ったりしました。クラゲやイチゴなどいろいろな作品が完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(金)台上前転にチャレンジ!(小学校)

 3・4年生の体育は跳び箱運動に取り組んでいます。今日は台上前転に取り組みました。台上前転は跳び箱の上で前転をしないといけないので怖さがあります。怖さを感じないようにするために、一段ずつ跳び箱を増やしていくなどスモールステップで取り組みました。最初は怖さを感じていた子も次第に慣れ、上手に前転を行なえるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(金)お好み焼き教室(小学校)

 5・6年生は、オタフクソースさんをお招きしてお好み焼き作り体験を行ないました。総合的な学習の時間にお好み焼きを題材に学習を進めてきたので、そのまとめとして実際にお好み焼きを焼いてみました。ひっくり返すところが少し難しいこともありましたが、何とか完成することができました。自分で焼いたお好み焼きは最高の味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(金)救急救命法(中学校)

日本赤十字社広島県支部事業課参事 
脇谷孔一様にお越しいただき、
中学校3年生対象に救急救命法の授業を行っていただきました。
脇谷先生には教員対象の救急救命法や、夏休みの平和学習などにも来ていただいています。
生徒たちもいつも先生の熱い授業に必死について行っています。
いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311