![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:15 総数:85063 |
11月6日(木)自立活動でカレンダー作り(小学校)
あおぞら1組の今日の自立活動の時間は12月のカレンダー作りを行ないました。見通しをもって学校生活を送るために新たに始めた取り組みです。11月の一か月をかけてカレンダーを完成させていく予定です。12月には完成したカレンダーを活用して学校生活を送っていきましょう。
11月6日(木)合同学活
中学生は5時間目に会議室で合同学活を行いました。
1各委員会の後期の目標 2生徒会会長選挙について 3学成会の係について 4運動会のダンスの動画視聴 5学成会に向けての太鼓の練習について の内容で行いました。 11月も盛りだくさんのスケジュールですが 頑張って行きましょう!
11月4日(火)防災訓練(避難訓練)をしました(小・中学校)
2時間目の終わりに防災訓練を行ないました。今回は地震・津波を想定しての訓練です。放送の指示をよく聞いて、敷地内にある小高い丘に落ち着いて避難をすることができました。約束を守って、静かに素早く行動をすることができました。
11月4日(火)11月の全体朝会がありました(小・中学校)
今日は11月の全体朝会が行われました。9・10月は運動会に向けてみんなで取り組み、無事に運動会を終えることができました。今月は、12月に行われる学習成果発表会に向けて新たに取り組んでいかないといけません。みんなで気持ちを一つにするために、今日の朝会ではテーマ発表がありました。今年のテーマは「届け!思い輝く学成会」です。目標達成に向けて頑張っていきましょう!
10月31日(金)1枚の紙袋から(小学校)
1・2年生の図工は紙袋に装飾して作品を作っています。色紙を思い思いの形に切って貼り付けたり、ペンで色を塗ったりしました。クラゲやイチゴなどいろいろな作品が完成しそうです。
10月31日(金)台上前転にチャレンジ!(小学校)
3・4年生の体育は跳び箱運動に取り組んでいます。今日は台上前転に取り組みました。台上前転は跳び箱の上で前転をしないといけないので怖さがあります。怖さを感じないようにするために、一段ずつ跳び箱を増やしていくなどスモールステップで取り組みました。最初は怖さを感じていた子も次第に慣れ、上手に前転を行なえるようになりました。
10月31日(金)お好み焼き教室(小学校)
5・6年生は、オタフクソースさんをお招きしてお好み焼き作り体験を行ないました。総合的な学習の時間にお好み焼きを題材に学習を進めてきたので、そのまとめとして実際にお好み焼きを焼いてみました。ひっくり返すところが少し難しいこともありましたが、何とか完成することができました。自分で焼いたお好み焼きは最高の味でした。
10月31日(金)救急救命法(中学校)
日本赤十字社広島県支部事業課参事
脇谷孔一様にお越しいただき、 中学校3年生対象に救急救命法の授業を行っていただきました。 脇谷先生には教員対象の救急救命法や、夏休みの平和学習などにも来ていただいています。 生徒たちもいつも先生の熱い授業に必死について行っています。 いつもありがとうございます。
10月30日(木)研究授業頑張りました(小学校)
今日の2年生の算数の授業は研究授業でした。先生達がたくさんいる中での授業なのでいつもとは雰囲気が違いましたが、子ども達は少し緊張していたもののいつも通りの様子で授業に取り組むことができました。2の段の仕組みについてしっかりと理解ができていたようです。これから他の段にも取り組みます。頑張っていきましょう。
10月29日(水)今日はどんな本だろう?(小学校)
今日の5時間目に10月の「にのしまタイム」が行われました。「今回は先生たちがどんな本を読んでくれるのだろう」とみんな楽しみにしていました。読み聞かせの時間が始まるとみんな物語の世界に入り込んでいました。本を読むのは良いもんですね。
10月29日(水)広島の食文化(小学校)
5・6年生は総合的な学習の時間の広島学びの時間としてお好み焼きについて学習しています。言語数理運用科の教科書を使って学習を終えた後、お好み焼きについて調べて新聞にまとめることをしました。タブレットを活用して情報を集めて、それぞれが関心のある事項を書いた新聞を完成させることができました。
10月29日(水)金づちを上手に使って(小学校)
3・4年生の図工は、昨日切り離した材料をつなぎ合わせることをしました。今回使う道具は金づちです。3年生は初めて使う道具なので使い方をよく確認して取り組みました。釘が曲がらないように、力加減を調節してみんな上手に打つことができたようです。
10月28日(火)みんなで協力して(小学校)
6年生の算数は「比」の学習をしています。今回は、グループ学習を取り入れ、みんなで協力して答えを導き出すことを行ないました。グループ学習は取り組み始めたばかりなので、まだまだお互い遠慮があるようですが、このスタイルで繰り返し行っていくことで、子ども同士で意見を出し合い答えを出せるようになっていくと思います。新たな学習スタイルをしっかりと習得していきたいですね。
10月28日(火)青空の下で(小学校)
今日は天気が良かったので、3・4年生の図工は潮風を感じながら屋外で取り組みました。前回と同様に、のこぎりで木材を切り、やすりを使って切り取った面を丁寧に削りました。2回目ということで、みんなのこぎりの扱いには慣れ、手際よく作業をすることができました。いつもとは違う雰囲気で楽しく行うことができました。
10月28日(火)被爆体験を聞く会(中学校)
被爆体験を聞く会で被爆伝承者の会の田河内秀子様と沖山洋子様に
来ていただき、佐々木禎子さんの同級生、川野登美子さんの体験に基づいたお話をしていただき、平和の大切さを強く感じる会となりました。 当たり前の生活の中で身の回りの小さな平和から積み重ねていきたいと思います。
10月18日R7年度秋季大運動会NO3(小・中学校)
中学校は、何といっても応援合戦です。赤・白に分かれて演舞を披露し、運動会を盛り上げます。一つ一つの動きに気持ちを込めて行うことができました。
その他にも綱引きやリレーで活躍してくれました。
10月18日(土)R7年度秋季大運動会NO2(小・中学校)
小学校は、玉入れ、障害物走、ボール運び、リレーなどたくさんの競技にチャレンジしました。上手くいったことや思い通りにいかなかったこともありましたが、みんな笑顔でやりきることができました。
10月18日(土)令和7年度秋季大運動会NO1(小・中学校)
10月18日(土)に秋季大運動会が開催されました。天気の心配があったのですが、当日は汗ばむぐらいの晴天の中行うことができました。
たくさんの観客の中、緊張の面持ちの児童・生徒もいましたが、みんな練習の成果を発揮することができ、運動会が終了したときには、みんな満面の笑みを浮かべていました。
10月24日(金)色鮮やかな作品(小学校)
1・2年生が図工で取り組んだ紙版画。ついに完成しました。とてもカラフルで素敵な作品になっています。廊下に掲示して、他の学年にも見てもらいましょう。
10月24日(金)運動会を振り返ろう(小学校)
18日に行われた運動会。頑張ったことや楽しかったことを絵や文章にして振り返りました。思い出に残る運動会になったようです。
|
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487 TEL:082-259-2311 |