![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:26 総数:84328 |
9月25日(木)合同学活(中学校)
今日は中学校3学年集まって合同学活を行いました。
各委員会から前期の成果と課題を発表、 保健委員会からはけが予防力についての発表、 そして作文コンクールの入賞者の発表が行われました。 作文コンクールの優秀者は南区の青少年健全育成大会で 発表をすることも決まっています。 後期は、まずは運動会に向けて頑張って行きましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(木)運動会の練習が始まりました(小学校)
10月18日(土)に行われる運動会に向けて、小学校でもいよいよ練習が始まりました。みんなたくさんの種目に参加する予定ですが、まずはダンスの練習です。今回はフラッグを使って演技をします。初めての練習でしたが、5・6年生は事前に練習をしていたので、リーダーとして下学年のお手本となり、教える姿も見ることができました。運動会に向けて頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(水)版画を刷りました(小学校)
3・4年生の図工は版画に取り組んでいますが、今日の授業ではいよいよ刷る作業に入りました。彫り残しが無いかを確認したら、いよいよインクを板に塗ります。ローラーを使って塗り残しが無いように丁寧に塗ったらいよいよ紙に写し取ります。二人で協力してずれないように紙をおいて最後はバレンで刷ったら完成です。ドキドキしながら板から紙をはがすと、素敵な作品が完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(水)気持ちを落ち着けて良い字を書きました(小学校)
あおぞら1組では、毛筆の学習を行ないました。今回書く文字は「成長」です。はねやはらいを意識して書く必要があります。まずは先生と筆順の確認、ポイントを確認して、文字を書き始めました。一画一画ポイントを意識して、満足のいく作品が完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(金)運動会練習(中学校)
運動会練習が始まりました。
応援団の型やダンスのフォーメーションを考えています。 上級生が下級生の指導をしています。 みんな真剣にやっているので1か月後の本番が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(木)前向きな言葉でモンスターをやっつけよう(小学校)
にのしま2組で校内研究授業が行われました。「モンスターをこうりゃくして玉入れゲームをしよう」という題材で自立活動の学習を行ないました。ネガティブな感情をモンスターに見立てて、前向きな言葉を使って退治することを目標に玉入れゲームを行ないました。友達から前向きな言葉をもらうことで、気持ちがすっきりしたようでした。普段の生活の中で、子ども達はネガティブな感情になる場面に出くわすことがあります。そんな時に前向きな言葉を使うことでその感情をコントロールできることを学習を通して学ぶことができました。学んだことを活かしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(木)けがを予防するには・・・(小学校)
学校が再開して3週間が過ぎ、みんなすっかり学校生活のリズムに戻ってきました。こんな時期には気持ちが緩み、けがが起こりやすくなります。そこで小学校では養護教諭が中心となり、けがの予防についての保健指導を行っています。どのような場所や状況でけがが起こりやすいかを具体的に提示することで、身近に起こりうる問題であると考えることができました。少しの意識で防ぐことができるけがはたくさんあります。みんなでけがを減らしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水)
3・4年生の理科は「とじこめた空気と水」の学習が始まりました。今日の学習では、空気でっぽうを使って体験をする学習でした。とりあえず閉じ込めた空気や水の様子を観察してみました。詰めたスポンジが勢いよく飛んだり、飛ばなかったりした様子からたくさんの疑問をもったようです。今後の学習を通して、その疑問を解決していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水)文章の読み取りを頑張っています(小学校)
1・2年生の国語の学習は、物語文や説明文の読み取りの学習を行なっています。1年生は「やくそく」という物語文から登場人物の気持ちを、2年生では「どうぶつのじゅうい」という説明文に書かれている事実を読み取っていきました。場面ごとに分けてみんなで意見を出し合いながら読み取ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(水)ペンケースを作っています(小学校)
あおぞら1組の生活単元の学習では、裁縫に取り組んでいます。フェルトの生地を使ってペンケースを製作中です。針と糸を上手に使い袋が縫えたら、アイロンプリントで名前を付けて完成です。完成した作品を大事に使っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(火)頑張って彫っています(小学校)
3・4年生の図工の学習も5・6年生と同じように版画に取り組んでいます。今日は、前回の続きで彫刻刀を使って板を彫りました。前回やっているだけあって、彫刻刀の扱いにも慣れ、手際良く彫る姿を見ることができました。彫り終わるといよいよ版画を刷ります。自分のイメージ通りの作品が仕上がれば良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(火)土地のつくりについて学習しています(小学校)
5・6年生の理科の学習では、土地のでき方について学習をしています。今日の授業では地面の下に隠れて見えない土地の様子を写真を使って学習をしました。地面の下には、いくつもの層が重なってできていることに気付くことができ、場所によって地層が違うことを知ることができました。地層がどのようにできていくのか、これからの学習で調べていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)3年生英語(中学校)
ALTの先生の指示に従ってカードでゲームをしています。
笑顔が絶えず何やら楽しそうです。 ALTの先生も生徒が楽しめるように 工夫していただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)逃げて、投げて、キャッチして(小学校)
1・2年生の体育は、ドッジボールをしました。ドッジボールは投げて相手を当てるだけでなく、ボールに当たらないようにかわしながら逃げることも楽しい競技です。それぞれが投げる、キャッチする、ボールをかわすこと楽しみながら参加することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)とめ、はらいを意識して(小学校)
3・4年生は、習字の学習に取り組みました。3年生は小筆を使って自分の名前を、そして4年生は「土地」という文字を書きました。良い字を書くためには、気持ちを落ち着かせて、一筆一筆ゆっくり書くことが大切です。みんなとても集中して、取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)使い方に気を付けて取り組んでいます(小学校)
似島学園小学校では、現在すべての学年の図工で版画に取り組んでいます。5・6年生は今日からいよいよ彫刻刀で作品を彫り始めました。まずは彫刻刀の使い方を確認し、線彫りの練習をした後に、いよいよ作品を彫り始めました。最初は力の入れ具合が難しかったようですが、彫っていく内にみるみる上達し、授業の最後の方には手際よく彫ることができていました。次の時間も彫る作業があります。ケガに気を付けて素敵な作品になるように頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)指使いを意識して(小学校)
1・2年生は音楽の時間に鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」を演奏しました。5本の指を意識して使うことはまだまだ難しいですが、一小節ずつ指使いを確認しながら演奏の練習をしています。練習を繰り返すことで、素敵な演奏ができるはずです。頑張ろう!
![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)月の学習の確認テストをしました(小学校)
3・4年生は、理科の月の学習の確認テストを行ないました。授業で習ったことを思い出しながら、みんな一生懸命に取り組んでいました。月についての知識はバッチリかな?テストが返ってくるのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火)宣教師ザビエル登場(小学校)
5・6年生の社会科の歴史の学習は、安土・桃山時代に入りました。西洋からの文化がもたらされ、日本の歴史も大きく変わっていきます。みんながよく知っているフランシスコ・ザビエルも登場し、頷きながら先生の話を聞いている子もたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火)繰り上がりのたし算にチャレンジ(小学校)
あおぞら2組では、繰り上がりのあるたし算の学習をしました。1問1問繰り上がりはないか丁寧に取り組み、問題をクリアしていきました。困ったときにも、先生からのアドバイスをもらいながら、問題を解くことができました。
![]() ![]() |
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487 TEL:082-259-2311 |