最新更新日:2025/11/21
本日:count up46
昨日:662
総数:1068786
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢の実現へ向けて 主体的に学び 仲間と協働する生徒を育成する」 令和7年度 合言葉「敬」

10月31日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は
ごはん
ホキのガーリック揚げ
レモンあえ
はるさめスープ
牛乳
です

今日は雨の影響もあり体感温度がとても低い一日でした
はるさめスープの優しい味と温かさが体に染み渡ります
今日もおいしい給食ありがとうございました

10月31日(金)明日は古典の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成!

ぜひ手に取って読んでください

10月31日(金)明日は古典の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年11月1日は「古典の日」
司書の先生が図書室前をレイアウトされていました

10月31日(金)2年生 理科 電気の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回路図を見て電圧や電流を計算しよう

10月31日(金)3年生 社会 三権分立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1票の格差について学習しています

衆議院と参議院で1票の格差判決に違いがあるそうです
意見と違憲状態は違うそうです

10月31日(金)3年生 英語 なりたい自分を表現しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは英語の歌を聞いてリスニング練習

宇品中だより11月号

画像1 画像1
アップしました
ぜひご覧ください

宇品中だより11月号

10月31日(金)2年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
食事の役割について考えよう

10月31日(金)2年生 技術 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロボットに命令を与えて動かしています

ロボット相撲かな?
はっけよい、のこった!

10月31日(金)3年生 後期中間試験2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと2教科
全力を尽くせ!

10月31日(金)2年生 学年朝会

画像1 画像1
2学年の先生から

ちょうど10日前、体育館でてよっちゃんの話を聞きましたね
みんなの感想を読ませてもらってみんなが心ある人なんだなと思いました
あれは心で聞いてなかったら書けないコメントがいっぱいあるなと思って
それはすごく嬉しかったんですが、あれから10日ぐらい経った今、代議員の人も言ってくれましたが、「その口は包丁より危険」という言葉がどれだけ今残っているのかなと、残ってる人もいるし、忘れてる人もいるなっていうコメントだったなと思います
それはみんな頭ではわかると思うんですが、私が別の視点で言いたいことは、みんなはまだ中学生で、これから人生先長いんですよね
長く生きるからには、いい人生を送った方がいいと思いますよね
そのいい人生を送るには何が大事かといったら誰と会うのかだと思います
見えてないけど実は、10代で会う人、20代で会う人、30代、40代、50代、60代、もっと先の人生でも、みんなに会う人が今待っているんです
どういう言葉を使っているかで、その待っている人たちは消えたり現れたりしていきます
今、先ほどの反省をできるかできないかで、本当にみんなの人生の生き方が変わってくるということを忘れないでほしいなと思います

10月31日(金)2年生 学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭の反省と後期の目標(抜粋)

文化祭実行委員から自主的に練習しようなどの声かけがあったり、自分たちで目標を決めてその目標に向かって練習したりでき、団結力が高まりました。

反省点は文化祭練習での体育館での練習のときに、移動が遅かったり縦割り交流会のときに、なかなか静かにならなかったことです。また歌うときはみんな真剣に歌ってましたが、その後すぐに喋って指示が通らなかったり、次に歌うまでの無駄な時間が多くなったところでした。後期の目標はメリハリをつけて静かにすることです。

次の目標は、相手の気持ちを考えることです。切り替えを早くしていきたいです。

授業中に。友達に問題の解き方を教えてあげる人がいて、生徒同士の教え合いが活発だったところや、文化祭で学級が団結できました。

生徒の中で声かけをし合うことや、言葉遣いを気をつけること、休憩時間等の授業中にメリハリをつけること、合唱で学級全体が仲良くなったので仲の良いまま修学旅行で生きるようにすることです。

体験平和学習(1年生)

 10月31日(金)あいにくの雨模様となりました。
 1年生は、本日、平和記念公園で体験平和学習を行います。
 平和を考える貴重な体験ができることを願っています。
画像1 画像1

大切な日常(授業開始前の学級)

 10月30日(木)今日も冷え込みの厳しい朝を迎えました。写真は授業開始前の学級の様子です。3年生は今日と明日、後期中間試験が行われます。
 1・2年生は朝読書に取り組んでいますが、3年生は試験直前の学習に取り組んでいます。
 3年生頑張れ!最後まで決して諦めるな!応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)1年生 美術 一版多色刷版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

10月30日(木)社会 北陸の産業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北陸の産業にはどんな特色があってそれはなぜか考えよう

10月30日(木)1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人間は単語から得たイメージで物の見え方が変わることがある(見間違え)
シジュウカラも同じ現象が起こるのかな?

10月30日(木)1年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5章 平面図形の基礎用語を覚えよう

10月30日(木)1年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
なぜアジア東部は(夏に)降水量が多いのだろう
ヒントはモンスーン(季節風)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 生徒朝会
11/26 全校授業研修会(部活動なし)
11/27 委員会の日

お知らせ

時間割

年間行事予定表

月別行事予定

宇品中だより

いじめ防止等のための基本方針

学校経営

PTA関係

学校連絡ポータル

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368