![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:68 総数:204971 |
7月4日(金)校内をぐるぐる
給食の時間に校内をぐるぐる回ってみました。
廊下は暑かったですが、教室内は涼しく、みんなおいしそうに食べていました。 1年生の時は配膳に時間がかかっていましたが、もう早く準備できるようになりましたね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)1年生MLB教育
3日、1年生の各クラスでスクールカウンセラーの先生と担任の先生によるMLB教育が行われました。
MLBとはMaking Life Betterの略で、MLB教育とはよりよく生きるための方法について考える授業のことです。 今年度の1年生は、ストレスとの上手な向き合い方について、クラスで考え、ストレスに対処する方法やまわりに心配な人がいたらどうしたらいいのかを学びました。 これからよりよく生きるためのヒントにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)研究授業のようす
3日、教育実習の先生の研究授業が1年3組で行われました。
国語の比喩や体言止めなどの表現方法を学習する単元で、キャッチコピーの良さを説明するという学習内容でした。 先生が用意してくれた3つのキャッチコピーから魅力的なものを1つを選び、グループで相談し、説明する箇所を分担してクラス全員が発表しました。 学習を通して、言葉の力を意識できるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(水)校内をぐるぐる
朝、3年生が自主的にあいさつ運動をしています。
あいさつ運動の瞬間だけでなく、廊下ですれ違うときにもあいさつができるようになるといいですね。 学校全員で心掛けていきましょう。 先週から、最終下校時間に合わせて部活動ごとに下校点検を行っています。 今日は放送部でした。 たくさんの部員が参加してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)学校だより7月号6月28日(金)生徒朝会
28日の午後、生徒総会が行われました。
先日の議案書を読んで、生徒の皆さんから出た質問や意見について、生徒会執行部が回答しました。 委員会の取り組みを「いいことだから、続けよう」という意見やもう少し改善できるのではないかという意見の発表がありました。 議案書の一部が修正されましたが、提案は承認されました。 執行部のみなさん、意見を発表してくれたみなさい、議長を務めてくれたみなさん、緊張もあったと思いますがお疲れさまでした。 そして、全校生徒のみなさん!みなさんの手で、行動で、仁保中学校をすばらしい学校にしていきましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木)お昼の放送
仁保中学校で毎日流れているお昼の放送について紹介をします。
配膳後すぐに保健委員会から食育放送が行われています。 その日の給食の献立や食材の一口メモを紹介してくれています。 昼食中には放送部によるお昼の校内放送が行われています。 こちらでは生徒からのリクエスト曲を流してくれています。 楽しい昼食時間に毎回ひと味加えてくれています♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)校内をぐるぐる2
アイロンを使って布目を整えています。
高温でアイロンをかけると布が平らになることに、感心している人もいました。 1年生はクラッチバッグを作っているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)校内をぐるぐる1
25日、校内を回っていると1年生は家庭科の授業でした。
仁保中学校では技術・家庭科の授業は、クラスを2つに分けて行っています。 みんなで先生の説明を聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月)校内をぐるぐる
1年生の社会科の授業のようすです。
地理でアジア州について学習しています。 この日の学習のめあては「中国の発展と課題について説明できる」でした。 プリントやタブレット上に配布された資料をもとに、個人で考え、グループで話し合いました。 複数の資料を読み取りながら考えるのはまだ難しかったようですが、少しずつ身につけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(月)高校説明会(3学年)
23日から合計6回、高校の先生をお招きした高校説明会が行われます。
今日は広島市立広島工業高校と広島県立安芸南高校の先生方が来校され、それぞれの学校の特色をお話してくださいました。 いろいろな高校の魅力を知る良い機会になりました。 各校の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)平和朗読会
20日の午後、2年生は平和朗読会を行いました。
今年も講師の先生をお招きし、太平洋戦争当時の様子の詩や手記を朗読していただきました。 後半は、代表生徒12名が同年代の子どもたち31人が最後に残したメッセージを一言ずつ読み上げました。 内容は難しかったかもしれませんが、何か心に残るもの、考えるきっかけになるものがあったのではないでしょうか。 本日は暑い中、参観いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)校内をぐるぐる2
国語の授業のようすです。
タブレットを使って、スライドを作成しています。 課題に対して、自分でテーマを決めて、調べたり、画像を貼り付けたりしながら自由に作成しています。 わからないときは先生や近くの人に教えてもらっていましたが、みんなとっても集中して取組んでいました。 好きなスポーツやタレントなど、テーマは様々で、見ていてワクワクしました。 完成が楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)校内をぐるぐる1
19日、午後から校内をぐるぐる回ってみました。
自分のペースでがんばっている姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)校内をぐるぐる
18日、体育の授業のようすです。
17日から水泳の授業が始りました。これから気温が上がってくると、授業とはいえ、水の中は気持ちいいですね! 体育館では、マット運動をしていました。グループで協力したり、先生に個別に教えてもらったりしながら、開脚前転や倒立の練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)体験授業
17日5,6時間目、3年生対象に広島市立広島商業高等学校の先生をお招きして、体験授業(マナー講座)を行いました。
先生からは、言葉遣いや電話対応、礼の仕方など丁寧に教えていただきました。 7月に行われる職場体験や事業所への電話対応はもちろんですが、今後、社会人になったときに最低限のマナーとしてできるように、学習したことを忘れず、身につけておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月)校内をぐるぐる
昼休みにグラウンドから元気な声が聞こえてきました。
16日から20日まで「視力低下予防週間」と銘打って、クラスでやることを決めて、期間中に交代で昼休みを外で過ごす取り組みになっています。 少し暑かったですが、みんな楽しそうにドッチボールなどをして過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月)学校朝会
16日の朝、学校朝会が行われました。
最初に、16日から教育実習に来られた先生の紹介がありました。 表彰では、卓球部の団体A、団体Bが区大会で好成績を収めて表彰されました。 また、校長先生からは、テストの結果の良し悪しだけでなく、勉強方法などその過程を振り返ることが大事だというお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)12日,13日は前期中間試験です
今日12日から前期中間試験が始まりました。
今年度最初、1年生にとって中学校生活初めての定期試験でしたね。 手ごたえはどうでしたか? 明日は残りの2教科があります。 今日は下校時間も早いので、帰宅したらひと休みして気持ちをリセットしたら、あともう一息がんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水)きずな学習会2
今回も学習会への参加者が多かったため、2つの教室を開放しました。
こちらの教室は2年生が多かったです。 今日は全学年合わせて46名が参加しました。 試験前だけでなく、毎週の学習会に参加することが習慣になるといいですね。 明日からの試験、一生懸命がんばろう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立仁保中学校
住所:広島県広島市南区仁保一丁目56-1 TEL:082-281-1115 |