![]() |
最新更新日:2023/12/08 |
本日: 昨日:276 総数:693388 |
令和5年12月7日(木) ALTの先生の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語でじゃんけんをして、発表権を勝ち取ったり、「Job Quiz」で盛り上がりました。 楽しみながら、英語でコミュニケーションをとることができました。 「Job Quiz」は、英語でヒントが出され、ヒントをもとにどんな職業の人か答えます。教科書でつづりを調べたり、意欲的でした。 ALTの先生を指導する先生も、参観してくださっていました。ちゃっかり、その先生を呼んで、アドバイスをもらっているグループもいました。 令和5年11月21日(火) 平和公園フィールドワーク(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 平和祈念資料館も見学しました。 令和5年11月20日(月) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前時の復習を行った後、タブレットでお互いを録画し、自分の課題を見つけます。 最後は、評価項目を確認しながら、連続技を各自で考えます。 この技は、なんていう名前だったのか、身振り手振りで確認しながら考えていました。 令和5年11月16日(木) 道徳講話(平和)1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 基町高等学校の生徒が、被爆者の証言をもとに描いた「原爆の絵」や平和資料館が所蔵している「原爆の絵」を見せていただきながら、平和について学びを深めました。 ご自身の辛い体験を、使命として語ってくださる被爆者の方のお話を聞ける時間も、そんなに残されていません。その機会を持つことができた私たちに何ができるのか、しっかり考えて、そして、小さなことから実行していきましょう。 来週21日(火)に、1年生は平和公園へフィールドワークへ行きます。さらに、学びを深めてきてください。 令和5年11月7日(火) 英検IBM![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3hは2年生、4hは3年生と続きます。 令和5年11月7日(火) 英検IBAを受けています![]() ![]() ![]() ![]() これは、生徒の英語力を客観的に把握し、授業改善に生かしていくという、全市的に行っているものです。 問題用紙を配布され、真剣に説明を聞いています。 開始の合図とともに、問題に取り組んでいます。 令和5年10月26日(木) 高齢者理解学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大好きなおじいちゃん、おばあちゃんが認知症になってしまったら。 自分の親が年を取ることについても、今まで考えたことはなかったけど、そうなってしまったらと、考えると涙があふれてしまったようでした。 また、言葉一つで、心を傷つけてしまうこと。これまでも、いろんな方たちに言われてきたことだと思います。でも、あらためて今日、伝えられると心に迫るものがあったようです。 ぜひ、家に帰ってどんな話だったのか、家族に話してみてください。 家族の方も、どんな話だったのかぜひ、聞いてみてください。 吉岡先生、ありがとうございました。 令和5年10月26日(木) 高齢者理解学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 認知症とは、どういうものなのか、介護とはどういうものなのか、吉岡先生が話をしてくださいました。 吉岡先生の経験をもとに、高齢者が生きている世界を知ると同時に、一緒に生活している家族の苦しみや、大きな愛情について話をしてくださいました。 令和5年10月24日(火) 高齢者体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルのキャップもこんなに難しいはずはないんだけど。 色も、いつもと違って見える。 高齢者の方の世界を垣間見ることができました。 令和5年10月24日(火) 高齢者体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ歩くだけでも、いつもと違う。 耳栓をしているので、音も聞こえにくく、ふわふわしている感じがする。 そんな声が聞こえました。 令和5年10月24日(火) 高齢者体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関節が曲がりにくくなっているので、一人で装着するのは難しそうです。 すでに、日ごろの困難を実感しています。 令和5年10月24日(火) 高齢者体験![]() ![]() ![]() ![]() 関節が曲がりにくくなるサポーターや、動きが困難になるように重りが入った靴を履いたり、ベストにも重りを入れました。また、ベストは、腰が曲がるようになっています。手袋も、うまく指先が使えなくなるようになっています。耳栓や視野が狭くなる眼鏡もかけます。 令和5年10月12日(木) かけがえのない命(講話)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陣痛がどんなにつらくても、我が子に会えた幸せのほうが勝ること。母親だけでなく、父親や祖父母、みんなが、あなたの誕生を待ち望んで、頑張っていたこと。そして、何より、あなた自身が、生まれてこようと、懸命に頑張っていたこと。 生徒代表のお礼の言葉にも、生んでくれたことへの感謝の思いが詰まっていました。 今日は、家に帰ったら、お家の人とどんな話を聞いたのか、そして、自分が生まれた時のことを聞いてみてください。 筆本先生、本当にありがとうございました。 ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。ぜひ、生まれた日のことをお子様としっかりお話ししてください。 2年生の「かけがえのない命」(講話)は、11月28日(火)14:15〜本校体育館で行います。ぜひ、ご参加ください。 令和5年10月12日(木) かけがえのない命(講話)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命は、脈々と受け継がれてきていること、「命のバトン」をたくさんの人がつないでくれて、今の自分が存在していることを実感したと思います。 令和5年10月12日(木) 授業様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卓球を頑張ってます。 タブレットで動画を取りながら、動きのポイントができているか確認します。 重心の移動など、ポイントを確認しながら練習しています。 令和5年10月10日(火)後期スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちよい秋の日差しと風に触れ、思わず笑顔になります。 本日、翠町中学校は令和5年度の後期がスタートしました。 残り半年。これからさらに充実した学校生活を送っていきましょう。 令和5年10月4日(水) 学年合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生の学年合唱練習でした。 会の進行を文化図書委員が進めました。 ステージに上がる前は、なんとなく緊張した面持ちでした。 自分のクラス以外の合唱を、改めて聞くのは初めてだったと思います。 他のクラスのいいところは、自分たちのクラスに取り入れて、 自分たちのクラスのできているところは、自信にして 前向きに、心を一つに頑張っていきましょう。 さらに、美しく響くハーモニーを期待しています。 令和5年9月28日(木) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 打つときに、体を開かないようにというアドバイスをしたり、 守備では、大きな声を出したりして、頑張っていました。 令和5年9月22日(金) 学級懇談会の様子![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年9月21日(木) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日のリモート授業で、音声の問題が発生したので、 その改善策を立てて行っています。 床のきしむ音や、教科書等をめくる音が、教員の声や 生徒の発表の声と同じボリュームで聞こえていたものが、 改善されました。教員の声、生徒の発表の声が聞き取りやすくなりました。 リモート授業でも、小グループの活動はしっかり行っています。 |
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1 TEL:082-251-7448 |