令和7年7月3日(木)WBGT
梅雨も明け、今週は雨が降ることなくどんどん夏に近づいていく学校です。
学校ではWBGT測定器をグラウンドと体育館に置き、暑さ指数を測定。
本日も朝のうちから基準値を超え、屋外での運動ができない状態となりました。
お昼の放送では、保健室の養護教諭から暑さ指数が高いため、昼休憩はグラウンドでの遊びは禁止するという指示がありました。
そして、当番の保健体育委員は「暑さのせいで外で遊べなかったり、部活動がなかったり、思うように活動できない日が続きますが、それを受け入れながら、うまく、元気にやっていきましょう。」と呼びかけました。
そうなると、昼休憩の激あつスポットの一つ、売店に生徒が集まります。
売店の方々とのお話しを楽しむ生徒がたくさんやってきます。
お世話になります。
【翠町中あれこれ】 2025-07-03 14:29 up!
令和7年7月2日(水)全校朝会
全校朝会を行いました。
教頭先生から「熱中症の予防」「試合観戦の応援者のルールやマナー」「ボランティア」について話がありました。現在、地域からのボランティアの募集が2件来ています。積極的に参加してみましょう。
水泳部顧問の先生から「プールの使用」について話がありました。全員がプールを安全に快適に使えるように協力していきましょう。
梅雨が明けて、暑さも本格的になってきました。熱中症にならないように、水分補給や適度な休憩、規則正しい生活を心がけていきましょう。
【翠町中あれこれ】 2025-07-02 09:02 up!
令和7年6月30日(月)救急法講習会
30日午後から体育館にて教職員の救急法の講習会を行いました。
「いざ」というときに教職員がチームで冷静に対応するため、実際に起きた事例をもとにシミュレーションを行いました。
【翠町中あれこれ】 2025-07-01 13:47 up!
令和7年6月24日(火)第1回ふれあい活動推進協議会
今日は、今年度1回目のふれあい活動推進協議会が行われました。
翠町中学校区の地域団体の代表者、各小・中学校のPTA会長さん、各校の代表者が集まり、今年度の各部会での様々な事業計画の確認が行われました。
【翠町中あれこれ】 2025-06-24 18:44 up!
令和7年6月23日(月)絆学習会
6月最後の絆学習会が開室されました。
いつも通りコンピュータ教室で学習に励んでいます。
7月の予定はいずれ配られますので、これからもどんどん活用していきましょう。
事前申し込み不要です。開室している時間なら、いつ来ても、いつ帰っても大丈夫です。
学習道具も持ってきてくださいね。
【翠町中あれこれ】 2025-06-23 17:49 up!
令和7年6月23日(月)全校朝会
今朝の全校朝会は、各部活動の表彰でした。
卓球部 市選手権大会南区大会 男子団体A 3位
男子団体B 2位
男子個人 3位
陸上部 市選手権大会 女子砲丸投げ 3位
男子走り高跳び 5位
男子砲丸投げ 8位
日々、部活動に熱心に取り組んだ成果です。
次の目標に向けて、がんばっていきましょう!
【翠町中あれこれ】 2025-06-23 10:14 up!
令和7年6月20日(金)服のチカラプロジェクト3
話し合いの結果を3グループに伝えてもらいましたが、どのグループも優先順位が1番だったのは、「水」でした。生きていくために必要なもの…という認識はどのグループもありました。実際には、その年代によって異なるそうですが、今は情報を得るためスマートフォンも順位が高いそうです。
最後に、代表者がお礼の言葉を伝えました。
服を寄付することで難民を助けることができる、これが平和につながっていく取り組みであることを期待しています。
【翠町中あれこれ】 2025-06-20 17:49 up!
令和7年6月20日(金)服のチカラプロジェクト2
もし、逃げ出さなければいけない状況になった時、何をもって逃げますか?
7つのアイテムのうち、近くの人とグループになり話し合い、優先順位を付けました。
【翠町中あれこれ】 2025-06-20 17:32 up!
令和7年6月20日(金)服のチカラプロジェクト1
株式会社ファーストリテイリングより講師をお招きして、「届けよう服のチカラプロジェクト」と題して出張授業をしていただきました。
難民の子供たちに衣食住の「衣」となる部分の手助けをするという取り組みです。
「こんなことが突然起きたらどうする?」と講師の先生が投げかけました。
今生活している状況では考えられないですが、こんなことがいざ起きたら、日本で生活できなくなるかもしれません。
【翠町中あれこれ】 2025-06-20 17:28 up!
令和7年6月19日(木)教育実習生研究授業3
【翠町中あれこれ】 2025-06-19 20:28 up!
令和7年6月19日(木)教育実習生研究授業2
本日も実習生の研究授業が全部で4時間ありました。
3週間の集大成、指導担当の先生方と授業案を検討し、実際に行いました。
【翠町中あれこれ】 2025-06-19 20:25 up!
令和7年6月18日(水)教育実習生研究授業
3週間の実習の先生は、今週が最後の週となります。それに向けて、研究授業が今日から始まりました。
実習生の先生の緊張感を解きほぐしてくれる声掛けやその緊張を感じてピリッとした雰囲気も。いつも以上に集中できたのではないでしょうか。
【翠町中あれこれ】 2025-06-18 19:22 up!
令和7年6月16日(月)教育実習
3週間の実習も残り1週間となりました。研究授業に向け、各実習生の先生方が頑張っています。生徒の皆さんとの関りも増えてきました。
【翠町中あれこれ】 2025-06-16 13:24 up!
令和7年6月13日(金)ICTの活用
教科を問わず、ICTを活用した授業づくりを行っています。
フォームを使ってテストをしたり、振り返りでタブレットを活用したり…。
生徒も興味をもって学習に取り組むことができます。
【翠町中あれこれ】 2025-06-13 19:10 up!
令和7年6月12日(木)朝読書
本校では、毎朝朝読書を行っています。静かに読書を行い、落ち着いた雰囲気で朝の学活、1日がスタートします。雨の多い季節になりましたが、余裕をもって登校し、ゆっくりと落ち着いた雰囲気で行動していきたいですね。
【翠町中あれこれ】 2025-06-12 18:33 up!
令和7年6月11日(水)全校朝会、朝のSHR
今朝の全校朝会では、生徒の皆さんの声「意見箱」に入れられた質問や意見についての回答がありました。部活動や学校生活をよりよくしようと真剣に考えて意見や要望を入れてくれました。今回、提案されたもので物理的に難しいもの、また学校は勉強をしに来る場所という本質的な部分で変わらなかった意見もありましたが、今後検討していく必要がある意見もありました。みんなで学校をよりよくできるといいですね。
その後、各学級でSHRが行われました。6月2日から来ている実習生も折り返しを迎え、SHRを行っています。残りあとわずかですが、実習生の先生方とたくさん交流を持てるといいですね!
【翠町中あれこれ】 2025-06-11 14:40 up!
令和7年6月9日(月)理科の実験
2年生ではものを燃やした時の質量変化、3年生では運動エネルギーと位置エネルギーについて実験を交え授業を行いました。
「百聞は一見に如かず」どちらの学年も興味関心をもって授業に集中していました。
【翠町中あれこれ】 2025-06-09 12:40 up!
令和7年6月6日(金)あいさつ運動
朝の登校風景です。
久しぶりに3学年揃いました。元気に登校しています。
【翠町中あれこれ】 2025-06-06 13:30 up!
令和7年6月2日(月)教育実習
今日から、3〜4週間の教育実習が始まりました。
今期は、8名の実習生を迎えました。
先生になりたいという熱い思いをもって実習に来られています。
短い期間ですが、たくさんのことを学んでください。
【翠町中あれこれ】 2025-06-02 19:29 up!
令和7年6月2日(月)絆学習会がはじまりました
今年度第1回目の絆学習会が開室されました。
コンピュータ教室で、宿題や課題に取り組んだり、パソコンを使ってレポートを仕上げたり、漢字検定・英語検定・数学検定の学習をしたり、静かな環境で学習できます。
今日から始まった教育実習の先生も参加してくださり、参加生徒はわからないところを教えてもらったり、アドバイスをもらったりしていました。
★6月の絆学習会の開室はこちら
6月11日(水)16:10〜17:30
6月19日(木)16:10〜17:30
6月23日(月)16:10〜17:30
事前申し込み不要です。開室している時間なら、いつ来ても、いつ帰っても大丈夫です。
学習道具も持ってきてくださいね。
詳しくは、下の配布プリントをご確認ください。
【絆プロジェクト 5/26配布プリント】
【翠町中あれこれ】 2025-06-02 17:22 up!