![]() |
最新更新日:2023/10/02 |
本日: 昨日:200 総数:666746 |
令和4年6月16日(木)救急法講習やりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は日本赤十字社広島県支部よりお招きした脇谷先生で、毎年講習をお願いしています。 すべての部活動の代表と教職員が一堂に会し、2時間みっちりと救急法の講習を受けました。 生徒達は真剣に参加し、みるみるうちにやるべきことを覚え、実践できるようになりました。 最後は一通りの動きを脇谷先生と一緒に実践しました。 野球部とソフトボール部の代表が見事にやりきり盛大な拍手が沸き起こりました。 脇谷先生、本日は熱い心のこもったご指導をありがとうございました。また、いつも翠町中学校を見守り、応援してくださりありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。 スクールカウンセラーの7月の相談日について令和4年6月15日(水)耳鼻科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3つの会場に分かれ、順番に検診を受けました。 この春の検診はこれで一段落。 静かにかつ速やかに動く生徒の協力もあり、 どの検診もスムーズに終わりました。 ありがとうございました。 令和4年6月11日(土)・12日(日)剣道部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度広島市中学校剣道選手権大会に出場した剣道部は、 見事に、 男子団体 準優勝(県大会出場) 女子団体 ベスト8(県大会出場) おめでとうございます。 個人戦でも 能地 廉 ベスト16(県大会出場) 原田一臣 ベスト16(県大会出場) 西村成美 ベスト16(県大会出場) 兵頭 藍 ベスト16(県大会出場) おめでとうございます。 暑くても、重たい防具を身につけても、日々努力してきたからこその結果です。 みんなの顔がりりしくて誇らしいですね。 これからも日々の鍛錬に励むことでしょう。 がんばってください。 令和4年6月14日(火)3年生第1回復習テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は1時間目から5時間目まで5教科の実力テストを行います。 この冬から広島県公立高等学校入学者選抜の実施方法が変わり、2日に分けて行われていた学力検査を1日で行うことになりました。 それに向けて、翠町中学校でも同じように復習テストを1日で受験。 生徒達は受験を意識して、受験態度にも気をつけながら取り組んでいました。 がんばれ3年生。あと4教科です。 令和4年6月13日(月)3年生アポイントメント電話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6時間目、緊張した面持ちで学習ノートを持ちやってくる3年生。 学習ノートには話すべき内容がメモされています。 事業所の担当の人を呼び出して、事前訪問の約束をする。 敬語に気をつけながら丁寧に話す姿が印象的でした。 アドリブを効かせて予想外の内容に対応する姿もあり、 しっかりしているなと感心する場面もありました。 令和4年6月11日(土)南区PTA連合会「教育講演会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の当番校が翠町中学校PTAだったので、PTA常任委員会を中心とした保護者の方々が、今日の本番に向けてこれまで準備を重ねてきました。 教育講演会は南区民文化センターのスタジオで開催され、PTAのメンバーは受付や接待、資料作成や会場設営、さらに司会や照明などの諸々の仕事をやりきりました。 本当にお疲れさまでした。 本日、会場にお越しくださった方々、オンラインで視聴していただいた方々、ありがとうございました。 令和4年6月10日(金)眼科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年ごとに3つの会場に分かれ、順番に検診を受けました。 生徒達は廊下では静かに待っています。 検診が終わると「ありがとうございました。」とお礼を言います。 小さなことですが、これも大切にしていきたいところです。 令和4年6月9日(木)2年生理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学分野の実験をしていました。 「化学変化による熱の出入りを調べる」という内容で、身近な生活用品の原理も学べる内容でした。 まずはカイロから。 鉄粉など3種類の物質を混ぜ、茶封筒の中で温度変化を測定。 次は冷却パックに。 炭酸水素ナトリウムなど3種類の物質を混ぜ、ビニル袋の中で温度変化を測定。 ともに室温からみるみるうちに温度が変わっていきました。 温度計で測定しながら手でも触る。 温度の変化を手でも感じ、思わず笑顔に。 自分で触って確かめながら、実験は予想通りの結果を示しました。 令和4年6月8日(水)小中合同研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学区の翠町小・皆実小・大河小から先生方をお招きし、主に1年生の授業を参観していただきました。 久しぶりに顔を合わす小学校時代の恩師に手を振る生徒。 思わず笑顔があふれて後ろばかり見る生徒。 がんばっている姿をしっかり見てもらう生徒。 何食わぬ顔で集中を切らさない生徒。 いろいろな反応がありおもしろかったです。 授業後は、中学校1学年の先生と一緒に情報交換会を行いました。 お越しいただいた小学校の先生方、ありがとうございました。 令和4年6月7日(火)3年生職業講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間の授業の取組で、6つの事業所から招いた講師の方々の貴重な講話を聞くことができました。 今月末に職場体験を控えている3年生は熱心に取り組みました。とても良い勉強になったと思います。 ご講話いただいた講師のみなさん、本日はありがとうございました。 お招きした事業所(50音順) ○アース製薬株式会社 ○花王グループカスタマーマーケティング株式会社 ○生活協同組合ひろしま ○日本生命保険相互会社 ○広島建設青年交流会 ○広島電鉄株式会社 令和4年6月6日(月)3年生職場体験に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事業所ごと9つのグループごとに分かれて、本日進めたことは「事業所(職業)について調べること」と「プロフィールを作成すること」です。 どのグループでもより具体的に進み始めた職場体験に向けて、やる気があふれていました。 先生からプロフィールの書き方を指導され、自分のことをより良く伝えようとがんばっている姿が印象的でした。 3年生のみなさん、がんばってください! 令和4年6月3日(金)3年生女子保健体育でソフトボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな青空の下、3年生の女子は保健体育の授業でソフトボールに取り組んでいます。 今日は、チームに分かれて練習しました。 バッティングティーに置いたボールを打つ練習。 ピッチャーが投げたボールを打つ練習。 打ったボールを捕る練習。 少し柔らかい素材のボールでしたが、どのチームも楽しそうにやっていました。 試合をするのが待ち遠しいですね。 令和4年6月2日(木)朝読書キャンペーン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝の読書で始まる静かで、落ち着いたスタートを、今一度徹底しようという取組です。 朝読書開始の少し前、各クラスの文化・図書委員は隣のクラスへ点検に行きます。 チャイムと同時に全員が読書を始められているか、机の上を整理しているか、その後も静かに読み続けているかというところを点検します。 今週いっぱいキャンペーンは続きます。 このキャンペーンをきっかけにして、全員が朝読書に集中できる朝のスタートをつくりだしましょう。 令和4年6月1日(水)教育相談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は5日間をかけて全生徒と面談をします。 各階を回ってみると、順番を待つ生徒が勉強してながら待っている姿が。 また、部活動を途中で抜けて走ってくる姿も。 この機会を生かして、担任の先生にしっかり話を聞いてもらいましょう。 令和4年5月31日(火)大切にしたいこと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕方は窓を閉めて校内を回ります。 毎日同じ景色を見て歩く中で、いろんなことが見えてきます。 どのクラスも同じようにしていることでも、クラスによって少しずつ違う。 廊下に置いている掃除道具の片付け方一つにしても少しずつ違う。 どのクラスも置くべきところに置いている。 その中でも少しの工夫と丁寧さで「気持ちいいな」と笑顔になる。 下駄箱の使い方にもルールがあります。 下靴は下の段に、上靴は上の段にしまいましょう。 きちんと揃っていると「ちゃんとやってるな」と嬉しくなる。 廊下に置いている授業の時に移動して使う辞書の棚。 きれいに並べてあると「大事に使っているな」と感じてしまう。 他にもまだまだある『少しの工夫と丁寧さ』で気持ちよい学校にしていきたいと思います。みんなで大切にしていきましょう。 令和4年5月30日(月)不審者対応の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応であろうと、災害対応であろうと、翠町中では真剣に訓練を行います。 いざというときのために備えていることが大切で、空振りに終わることは良いことだということです。 黒い服を来た見知らぬ大人が、事務室での受付を通過せずに1階の廊下に侵入したというところから始まりました。 それに気づいた先生が素早く対応。 授業中の各教室ではドアのカギを閉め、バリケードを作ります。 その後、生徒達は廊下から離れて静かに待ちます。 1階廊下ではさすまたを持った先生達が不審者を確保します。 この間、約6分間でした。 いざというときに自分で考えて、正しい判断を、素早く行動にうつせる人になりましょう。 令和4年5月27日(金)畑で作業がんばっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は特別支援学級1組は参加しませんでしたが、特別支援学級は3クラスで協力して近所の畑で作物を育てています。 始めは水やりからスタート。 慣れたもので、手際よく水をあげていきました。 そして、新たな畑を作る作業に。 これまで育ててきた場所のビニールや網を取り除き草抜きをする。 鍬などで土に牛糞などの肥料を混ぜて耕す。 生徒達は楽しそうにがんばっていました。 収穫が楽しみですね。 令和4年5月26日(木)3年生マナー講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市立広島商業高等学校より山口先生をお招きし、出前授業をしていただきました。 山口先生は「マナーって何?」という問いかけから始められ、マナーとは何かという根本的なことをわかりやすく教えてくださいました。 その中でも「あいさつ」について注目し、より良いあいさつの仕方についてしっかりと指導していただきました。 これから行われる予定の職場体験学習やいずれやってくる入試面接に向けても、大切な学習になったと思います。 いただいた資料を大切に保管し、これからも繰り返し読み返し、練習していきましょう。 山口先生、本日はありがとうございました。 令和4年5月25日(水)歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6名の歯科医の先生にご来校いただき、全生徒の検診をしていただきました。 たくさんの生徒の検診をありがとうございました。 |
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1 TEL:082-251-7448 |