![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:441 総数:567946 |
10月30日(木) 授業の様子 その3
3年生男子体育です。剣道の型の練習をしています。
10月30日(木) 授業の様子 その2
1年生数学です。反比例のグラフを作っています。
10月30日(木) 授業の様子 その1
2年生英語です。比較級と最上級の文型を学習して、ペアで会話の練習をしています。
10月30日(水) 登校風景
今朝もPTAの方々が来てくださっています。ありがとうございます。
2年3組の生徒もあいさつ運動に参加しています。笑顔の挨拶が交わされています。
10月29日(水) 本日の給食
今日の献立は、「ごはん」「親子うどん」「ししゃものから揚げ」「ひじきの炒め煮」「牛乳」でした。
ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をつくります。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
10月29日(水) 授業の様子 その3
1年生国語です。文法の学習ですね。自立語の活用について考えています。
10月29日(水) 授業の様子 その2
あやめ学級です。数学で計算問題に取り組んでいます。集中して一つずつ丁寧に考えています。
10月29日(水) 授業の様子 その1
体育です。2年生の女子は陸上競技のハードル走です。グラウンドの奥の方では1年生女子がソフトボールの練習をしています。
陽射しは強いのですが、風が心地よいです。(*^-^*)
10月29日(水) 登校風景
おはようございます。外の空気が冷たくなってきました。空は快晴です。秋が深まってきましたね。
今朝は、PTAの方々と2年2組の生徒たちがあいさつ運動を行っています。
10月28日(火) マナー講座 その3
短い時間ではありましたが、練習を重ねるうちに礼の仕方とあいさつの声にはっきりとした変化が見られました。
学んだことをこれからの生活に活かしてくださいね。
10月28日(火) マナー講座 その2
礼の仕方や、あいさつの声の出し方などについて教えていただきました。
10月28日(火) マナー講座 その1
本日は、広島市立広島商業高等学校より牧先生をお招きして、社会人として必要なマナーについて教えていただきました。
10月28日(火) 本日の給食
今日の献立は、「ごはん」「じゃがいものそぼろ煮」「甘酢あえ」「みかん」「牛乳」でした。
甘酢あえに入っている茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海藻の中でも、骨や歯をつくるカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維を多く含んでいます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
10月28日(火) 授業の様子 その2
2年生女子体育です。陸上競技ハードル走です。ペアになって、互いの動きをタブレットで撮影し、確認し合っています。
10月28日(火) 授業の様子 その1
3年生英語です。ALTのジル先生との授業です。
「もしも〜ならば・・・」 if 構文を使って会話をしています。
10月28日(火) 生徒朝会 その2
続いて生徒会長からのお話です。先日の定期試験の返却が始まることから、テストの「解き直し」の効果と手順についてのお話でした。
終了後は反省会です。このメンバーでの生徒朝会もあと少しですね。
10月28日(火) 生徒朝会 その1
今朝は生徒朝会(TV放送)を行いました。まずは、各委員会からの連絡です。
10月28日(火) あいさつ運動
おはようございます。今朝は、2年1組の生徒とPTAの方々であいさつ運動を行っています。保護者の方々、お忙しい中ありがとうございます。
10月27日(月) 学校運営協議会
本日、午後より学校運営協議会を行いました。会に先立ち、委員の皆様に授業の様子を見ていただきました。
10月27日(月) 本日の給食
今日の献立は、「ごはん」「生揚げの中華煮」「小松菜の中華サラダ」「牛乳」でした。
小松菜は、広島市内でたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川あたりで作られていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。ビタミン類だけでなく、骨や歯をつくるカルシウムも多く含まれているので、成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい野菜です。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
|
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |