最新更新日:2025/07/08
本日:count up240
昨日:335
総数:530208
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

5月12日(月) 体育祭練習 その1

 全体練習の様子です。3年生のリーダー(実行委員)の指示の下、練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「じゃがいものそぼろ煮」「カルちゃん和風サラダ」「ごはん」「小魚アーモンド」「牛乳」でした。
 カルちゃん風サラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。カルちゃんという名前は、骨や歯をつくるために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななど、カルシウムを多く含む食べ物を、手作りの和風ドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月12日(月) 授業の様子 その3

 3年生美術です。スクラッチグラスのデザインをしています。早い人は色塗りが始まっているようですね。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月) 授業の様子 その2

 2年生社会です。歴史で江戸幕府が長く続いた理由を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月) 授業の様子 その1

 1年生英語です。ALTのジル先生との授業です。先生のご出身の国について対話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金) 来週の時間割掲載

画像1 画像1
 5月12日〜16日の週の時間割を掲載しました。ご確認ください。


こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="115044">5月12日〜5月16日</swa:ContentLink>

5月9日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「赤魚の竜田揚げ」「ひじきの炒め煮」「豚汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 ひじきは海藻の仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取って収穫します。骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。
 今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月9日(金) 授業の様子 その4

 3年生理科です。「遺伝」について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(金) 授業の様子 その3

 1年生社会です。正距方位図法とメルカトル図法との違いを実感するために、地球儀で国と国との距離や方位を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(金) 授業の様子 その2

 3年生男子体育です。今日は雨が降っているため、武道場を使って集団行動の練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(金) 授業の様子 その1

 2年生技術・家庭科(家庭分野)です。日常の食生活について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「クリームシチュー」「ツナサラダ」「パン」「チョコレートスプレッド」「牛乳」でした。
 今日のツナサラダは、ツナ・キャベツ・ きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月8日(木) 授業の様子 その2

 2年生数学です。乗法、除法の混ざった文字式の計算です。複雑な問題ですが、友達と相談しながら答えを導き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(木) 授業の様子 その1

 1年生美術です。初めてデザインセットを使って、色の種類について学習しています。
 これからたくさんのカラフルな絵を描いてくださいね。(#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(木) 体育祭学年練習 3年生

 本日は、3年生が体育祭の練習を行っています。学年種目の全員リレーの様子です。みんな全力で頑張っています。!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水) ボランティア精神

 本日は清掃がありません。が、脱靴場にグラウンドの砂が上がっているのを見て、2年生の女子数名が自主的に掃除をしてくれていました。それに気づいた先生たちも加わって脱靴場をきれいにしてくれました。ありがとうございました。
 人のため、みんなのために対価を求めず行動できることは本当に素晴らしいことですね。とても爽やかな気持ちになりました。(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(水) 学校だより最新号掲載

画像1 画像1
学校だより最新号を掲載しました。ご覧ください。


こちらから→学校だより5月号その9

5月7日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「ハヤシライス」「グリーンアスパラガスのソテー」「牛乳」でした。
 地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので新鮮です。そして産地が分かるのでより安心して食べることもできます。広島県では、どのような農作物が多く作られているか知っていますか。今日のソテーに使われているグリーンアスパラガスは、広島県三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月7日(水) 体育祭学年練習 2年生

 2年生の様子です。「台風の目」の練習をしています。実際に競技と同じ動きをして確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(水) 体育祭学年練習 1年生

 今日から体育祭の練習が始まりました。1年生にとっては中学校初めての体育祭です。わからないことも多いかと思いますが、先生の指示を聞いて頑張って動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

時間割

行事予定

学校だより

進路だより

生徒指導

お知らせ

シラバス

配布文書(全校)

SCだより

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171