![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:153 総数:499368  | 
4年生 算数わり算の筆算
わり算の筆算の学習は、計算の仕方をくふうしようでした。 
計算の仕方について、自分の考えをしっかり発表していました。 さらに、友達の考えはこういうことです。と、自分の言葉で説明をすることができます。  
	 
3年生 社会科
今日の社会科は、「市役所の周り」の学習でした。 
地図を見ながら、「市役所って知っていますか。」「地図記号で習いました。」など、発表しながら知っていることと学習を結び付けていきました。  
	 
 
	 
 
	 
平和の種
 昨日、本校の校歌を作詞した梶矢文昭先生がお越しくださり、校歌に込められた思いや梶矢先生の被爆体験などお話を聞きました。 
最後に、お礼の気持ちをこめて、4年生が校歌を歌いました。本校の子どもや職員が大好きな校歌に込められた思いを大切にして、これからも校歌を歌っていきます。 校歌を聞いて、梶矢先生も喜んでくださいました。 ありがとうございました。  
	 
 
	 
どんどん成長しています
 1年生は、掃除や給食当番を自分たちで行うよう、少しずつ練習をしています。 
保育園や幼稚園では、年長として、なんでも自分たちでしていたのに、小学校に入学すると1番下の学年ということで、「0」からのスタートになってしまいます。しかし、1年生はできるんです!しっかりと小学校のやり方を学び取り組んでいます。がんばれ、1年生!  
	 
 
	 
 
	 
図書室を使ったあとは…
 今日は、図書室で本の貸し借りを行い、じっくりと読書をしました。図書室を使ったあとは、みんなで倒れている本を起こし、整理整頓をしてから図書室を出ました。中には「30冊以上の本を整頓したよ!」という子もいました。素敵です。 
読書で心の栄養をとり、本を整えて気持ちはすっきりして図書室を出ました。  
	 
 
	 
教室に行ってみると…
 国語科で説明文を読んでいました。「問い」に対する「答え」を確かめるために、しっかりと説明文を読んでいました。音読する姿から、真剣に学んでいることが伝わってきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 食育の学習
1年生食育の学習です。給食室での調理の様子を見せてもらいました。家の鍋より、大きな釜で調理していてびっくりしました。できあがった給食は、ワゴンに乗せて教室前に運んでくださいます。今日は、特別にワゴンの運搬と同じくエレベーターに乗せてもらいました。給食をおいしくいただきます。 
 
	 
 
	 
広島と平和のつながりを考えよう
4年生の総合的な学習の時間の学習として、被爆体験証言者の梶矢文昭先生をお招きして、話を聞きました。先生の体験に基づく話は、子どもたちの心に静かに響きました。そして、本校校歌の作詞者でもある先生から、歌詞に込めた平和への思い、これからの子どもたちへのメッセージを受け取ることができました。 
 
	 
 
	 
今日も元気に…
 運動会が終わりました。保護者の皆様、運動会では、あたたかく大きなご声援をいただきありがとうございました。様々な運動会への取組、参加の仕方など、一人ひとり、そして各学年が一生懸命取り組んだ姿で、子どもたちの姿は、とっても輝いていました! 
運動会が終わりましたが、これからも一つ一つ丁寧に取り組んでまいります。 運動会のラインが残った運動場で、今日も子どもたちはしっかり外遊びを楽しんでいました。先生たちの元気な姿もありました。  
	 
 
	 
 
	 
家庭科室に行ってみると…
 家庭科でナップサックづくりに取り組んでいました。ミシンを上手に使っていました。さすが6年生、集中力は抜群です。完成が楽しみですね! 
 
	 
 
	 
 
	 
教室に行ってみると…
 生活科の学習で「わたしたちのまちを もっとよくしるために…」したいことを考えていました。そのために、まず自分たちの町にあるものをたくさん出し合っていました。石内北の町をもっとよく知るために、どんな学習に取り組むのでしょうか…楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
教室に行ってみると…
 運動会が終わりました。運動会への取組を通して成長した姿がありました。代休明けの今日も1年生は落ち着いて学習をしていました。すてきな1年生です! 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生 頂点 
	 
 
	 
 
	 
自分を信じ、友達を信じ、心を合わせて取り組んだフラッグ演技。今日は、これまでの全力を出し切ることができたと思います。 6年生の皆さん、運動会でさらに成長した力を、今後の生活に生かしていきましょう。 5年生 石内北っ子ドーラン 〜心を一つに大漁だ〜!〜 
	 
 
	 
 
	 
5年生 石内北っ子ソーラン 〜心を一つに大漁だ〜!〜 
	 
 
	 
これまでの全力を出し切ることができた石内北っ子ソーランとなりました。 腰を低くしたり、動きを揃えたりと、意識する所がたくさんありましたが、日々の練習や自主的な練習を通して、本番までモチベーションを高めながら取り組むことができました。 演技時間は4分間でしたが、最初から最後まで、腰の低さや動きを揃えること、声を全力で出すことを意識し続けた子ども達。本当に尊敬します。 運動会で終わるのではなく、『学年目標クインテット「学び合い」「認め合い」「磨き合い」』の達成を目指して5年生一同今後も心を一つに進んでいきましょう。 保護者の皆様におかれましては、本日は大きな御声援本当にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 4年生 全力ハーモニー 平和の種
 保護者の皆様、本日は運動会にお越しくださり、ありがとうございました。 
4年生は、徒競走「全力ハーモニー」と表現「平和の種」の2種目を全力で頑張りました。「平和の種」では、各クラスで身近な平和を考え、1組「仲間」、2組「絆」、3組「家族」、4組「命」、5組「笑顔」という言葉を表現しました。 ぜひご家庭の方でも、お子さんの頑張りを褒めてあげてください。  
	 
 
	 
 
	 
3年生 ダイナミックエイサー 
	 
	 
	 
徒競走では、一人一人が最後まであきらめず、全力で走りぬくことができました。 「ダイナミック琉球」の曲に合わせたエイサーの踊りは、踊りも難しく、波を作ったりすることも最初はうまくいきませんでした。 しかし練習を重ねる中で踊りも、心も運動会を通して成長することができました。 本番も温かい声援のおかげで、かっこよく、楽しく、笑顔で踊ることができました。 ありがとうございました。 2年生 笑顔の花が咲きました
心を一つに頑張りました。	 
クラスダンスのパートでは、自分たちで考えた表現で踊ることができました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生 風にのって走りました
2年生になって初めてコーナーのある徒競走にチャレンジしました。風にのり駆け抜け、花のように元気にみんなでゴールを目指しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 初めての運動会
1年生にとって、小学校初めての運動会。 
徒競走では、「かけっこで ともだち」のめあてに向かって、みんなで最後まで一生懸命頑張ろうと練習してきました。 表現では、キラキラのポンポンを持ち、キラキラの笑顔で一生懸命「チャレンジ パワー ゲットだぜ!」を踊りました。2曲の踊りの振り付けはもちろん、入場から退場まで子どもたちだけで演技する姿に、大きな成長を感じていただけたことと思います。お子さんの頑張りを、お家でたくさん褒めてください。 温かいご声援ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立石内北小学校 
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007  |