![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:153 総数:499379  | 
教室に行ってみると…
 教室に行ってみると…夏休み前の学習を思い出そうと復習問題に取り組んだり、夏休みの思い出を作品を使って紹介したりしていました。 
下校するときには、「久しぶりで楽しかった!」「ちょっと疲れた…」「給食がおいしかった。」など、それぞれの思いを伝えてくれました。 今日は、よく登校したと思います。先生たちは、とっても嬉しかったです! 夏休み明け朝会の校長先生の話にあったように、少しずつ…ゆっくり…目標にむかって歩き続けましょう。小さな一歩を続けることが大切です。そして、続けることを応援し合う仲間がいるので大丈夫です。  
	 
 
	 
 
	 
教室に行ってみると…
 教室に行ってみると…初めての夏休みを終えた1年生が、頑張って授業に向かっていました。少しずつ学校生活のリズムを整えていきましょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
会いたかったよ!
 本日から学校が再開しました。 
朝の挨拶は、目を合わせてにっこり笑顔で挨拶する子、照れながら挨拶する子、眠たそうに挨拶する子など様々でしたが、子どもたちに会えたことが何よりもうれしかったです。 教室では、子どもたちが夏休みの取組を話したり、1番の思い出を伝えたりと…ゆっくり時間が進んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
みなさん、元気ですか? 
	 
夏休みは、どうでしたか? 明日から学校が始まります。 先生たちは、みんな笑顔で待っています! 話したい夏休みの思い出や心配なことも…安心して、もってきてくださいね。 8月6日 平和の集い
平和の集いを行いました。今日のめあては、「いのちやへいわは、なぜ、たいせつなのだろう。」です。 
はじめに、平和式典を視聴しました。広島市長の平和宣言・「子ども代表 平和への誓い」を聞きました。 「One voice. たとえ一つの声でも、学んだ事実に思いを込めて伝えれば、変化をもたらすことができるはずです。」の言葉が印象的でした。 石内北小の6年生代表児童の「平和への誓い」を視聴した後、校長先生は、「ヒロシマ 消えたかぞく」の本を読んでくださいました。 笑顔にあふれた6人家族、一家を消し去った原子爆弾。幸せに暮らす人の何気ない日常が大切であることに気づかされました。そして、話を聞いた感想をクラスで交流しました。  
	 
 
	 
 
	 
命や平和は、なぜ大切なのだろう?
 8月6日、今日のめあては「命や平和は、なぜ大切なのだろう。」です。学級や学校のみんなで考えました。子どもたちは、暑い中登校し、久しぶりの授業も前のめりに考えていました。子どもたちは素晴らしい尊い存在です。子どもたちの輝かしい未来のために…ぜひ、お家でも、子どもたちと話をしてほしいと思います。 
 
	 
 
	 
被爆体験伝承者のお話
 今年は被爆80年です。本校の校歌を作詞された梶矢さんは「三度繰り返してはならぬ。」と強く語られます。10年後、20年後を想像すると…三度あやまちを繰り返さないために被爆体験の記憶を語り継がなければなりません。本日は、被爆体験伝承者の方からお話を聞きました。事実を知り、想像し考える1日です。当時の様子をあらわした絵などを見ながらお話を聞き、学びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
元気にすごしていますか?
 夏休み、2週間が過ぎました。元気に過ごしていますか? 
明日8月6日は、登校日です。 被爆80年の8月6日、みんなで平和について考えましょう。 7時45分〜7時55分に、安全に気を付けて登校しましょう。 待っています!  
	 
 
	 
おまかせたねダンゴ、大きくなりました!!
 6月に広島市緑政課の方に来ていただいて、1年代表で3組と4組の児童が「おまかせたねダンゴ」を植えました。講師の方に教えていただきながら、学校の門を入ってすぐの花壇や駐車場に向かう途中の花壇に手分けして植えました。「どんな花が咲くかな。」と楽しみにしながら水やりをしていきました。芽が出て、葉っぱが増えて、つぼみが見えてきてワクワク・・・夏休み前に花が咲きました。夏休みに入ってからもどんどん花が増えています。  
8月6日に登校したときに、ぜひみんなに見てほしいです。秋には1年1組、2組、5組が植えます。楽しみにしていてくださいね。  
	 
 
	 
 
	 
気持ちよく!
 夏休み中、先生たちは、校舎内をきれいに整えたり、じっくり研修をして学んだりしています。 
今日もすっきりと晴れて暑い1日でしたね。今日は、給食室の先生が、みなさんが毎日給食の片づけに使っている牛乳バケツを干していました。夏休み明けから、気持ちよくバケツを使うことができそうです。  
	 
	 
	 
お花が咲いています!
 1年生が植えた「たねダンゴ」から芽が出て、大きく成長し…夏休みになって花が咲き始めました。かわいい花が咲いています。植物からエネルギーをもらっています! 
 
	 
	 
	 
不審者対応研修
 不審者侵入時の対応について地域学校安全指導員の方を講師にお招きして研修を行いました。 
近年の不審者侵入時の対応事例をもとに、どのように対応することが大切なのかを教えていただきました。また、さすまたを使った実技や侵入経路・避難経路の確認も教職員全員で行いました。 今後も児童の命を守ることを第一に考え、今回学んだ対応のポイントや工夫をしっかりと生かしたいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
夏休み… 
	 
暑いので、水分をたくさんとり、健康に気を付けて過ごしてくださいね。 明日から夏休み。2年生
明日から夏休み。今日は、お楽しみ会をしました。 
かもつ列車、ハンカチ落とし。フルーツバスケット、みんなで楽しみました。  
	 
 
	 
 
	 
ありがとうございました
 子どもたちが下校しました。帰るときには、先生方と元気よく挨拶したり、「ありがとうございました」と声を出したりしていました。 
「夏休みには旅行に行くんじゃ!」「オンリーワンプロジェクトが楽しみ!(5年の宿題)」など話しながら下校していました。 保護者、地域の皆様には、ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
6年生!
 夏休み前最終日…やはり6年生が本校の手本です。学年集会を行い、4月からの4か月の振り返りと夏休み明けについてすでに話がありました。 
靴箱の靴がそろっていました。心は見えないけれど、行動や言葉などから、6年生の大きな成長を感じることができました。  
	 
 
	 
明日から夏休み 4年生
明日から夏休み。7月まで、頑張ってきたことをワークシートに記入し振り返ります。大変よく頑張りました。 
 
	 
 
	 
教室に行ってみると…
 明日から夏休み。夏休み前最後の登校日です。 
上:5年生は、学年集会を行い、先生方から、4月からの頑張りや成長をたくさんほめてもらいました。 中:6年生は、休み前なので大掃除をしていました。校舎内のトイレを隅々まできれいにしていました。その姿は、最高学年の立派な姿でした。ありがとう! 下:大掃除やお楽しみ会が多い時間割ですが、道徳の授業で一生懸命考えている学級もありました。やさしい表情でよく考えていました。私も正直に話がしたくなり、授業に参加しました。  
	 
 
	 
 
	 
夏休み前朝会
夏休み前朝会が、TV放送で行われました。はじめに生活委員会の児童から、夏休みに気をつけてほしいことについての発表がありました。そして、校長先生から次の話がありました。 
4月からの振り返りをしましょう。 学校の中で「チャレンジ」をしましたか。 自分の考えをもって行動「考動」しましたか。 みなさんの「平和の種」は大きく育ちましたか。 くつそろえは当たり前にできるようになりましたか。 自分の目標・学年や学級の目標を意識しながら生活できましたか。 「相手は自分」とは、自分を一番大事にすること。自分を大切にするように相手も大切にすること。誰に対してもできる優しさがあれば平和の種の花が咲くと思います。 最後に校長先生からの宿題…「ありがとう」を伝える夏休みにしましょう。そして、「平和」を意識して、夏休みを安全に元気に過ごしてください。 子どもたちは、耳を澄ませ最後まで聞いていました。素晴らしいです!  
	 
 
	 
 
	 
サマータイムについて考えよう
 4年生のあるクラスの学級会では、「サマータイムについて」議論が交わされていました。サマータイムと通常タイムそれぞれのよさと問題点を出し合い、サマータイムをどのように捉え、過ごしていくことがよいのかを考えていました。 
サマータイムのよさとしては「早く帰れる。」「家にかえってたくさん友達と遊べる。」「たくさん本が読める」などの意見があり、通常タイムのよさとしては「休憩時間が長い。」「時間に慣れていて分かりやすい。」「帰りが涼しい。」などの意見がありました。 サマータイムの問題点としては「着替えの時間が短い。」「本を読む時間が短い。」などの意見があり、通常タイムの問題点としては、「帰るのが遅い。」「部屋で遊ぶ時間が長くなってヒマになる」などの意見がありました。 担任の先生が「サマータイムの目的はなんだと思う?」と問うと、子どもたちは、「熱中症予防」「命を守るため」と言っていました。最後に、「サマータイムは好きですか?」と聞くと、9割程度の子どもが挙手していました。 何事にもよさや問題点がありますが、よさを大切にしながら、改善できる問題点は改善していき、みんなでよりよいサマータイムの過ごし方を考えていきたいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立石内北小学校 
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007  |