最新更新日:2025/11/04
本日:count up256
昨日:153
総数:499529
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

上手に切れました!

 2年生は、図画工作科でカッターナイフを使って窓を切り開いていました。初めて使うので、どきどきしながら慎重に使いました。とっても上手に窓を開くことができ、今日は、窓を覗くと見えるものを丁寧につくっていました。一人一人思い思いの窓がひらいて楽しい作品ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 今日は、中秋の名月です。涼しく過ごしやすくなりました。
 1年生の教室では、しっかり学習に向かっていました。先生の用意したオレンジ色の水で、どちらがおおいか調べていました。コップの太さや水の高さ、あまりがあるなど、比べ方について考えていました。
 国語科「くじらぐも」では、しっかり音読をして、話のおもしろさを味わっていました。実りの秋の到来です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞 ワークショップ6年生 10月3日(金)

 6年生は、5・6時間目のワークショップで、日本センチュリー交響楽団のみなさんをお迎えしました。オーケストラで使われる楽器の名前や、曲の構成、有名な音楽家の紹介、そして、オーケストラの楽しみ方など、実際に楽器を演奏していただきながら、分かりやすく学ぶことができました。
 指揮棒の振り方やリズム遊びなど、6年生も体験する場面では、とても楽しそうにリズムに乗っていました。
 オーケストラの伴奏に乗せて6年生全員で「ビリーブ」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」に取り組んでいました。ダンボール紙に顔を出す穴をあけて絵を完成させます。どんなところから顔を出すのでしょうか?子どもたちの発想は豊かです。完成した作品をタブレットでうつして、出来具合ににっこりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 外国語科の授業で、お互いの身近な人を紹介する言い方を学習していました。学習後は、ペアになり、動画をとって確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 算数科「3つのかずのけいさん」の学習をしていました。昨日の振り返りで「もっと難しい問題をしたい!」という記述があったことから、先生は「けいさんのしかたは?レベル2」をめあてにしました。子どもたちはやる気満々です。お話を聞いて、3つの数を足したりひいたりして答えをだしました。授業では、どうしてそのように計算するのか、子どもたちが友だちと話し合って確認していました。「先生はこう思ったけれど、どう思う?」と子どもたちの考えと異なる式を提示して、よりしっかりと考える場面がありました。
 授業終わりには「ふう、疲れた!」という声が聞かれ、45分間一生懸命みんなで学んだことが伝わりました。すごいぞ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 今日のテレビ朝会は「すっきりピカピカ大作戦」についてです。成長する場として教室の環境を整えようというものです。心は見えないけれど…ランドセルの入れ方、教科書の置き方など、教室環境に心があらわれます。そこで、すっきりした心があらわれるよう整え方を確認しました。3年生の教室では、すぐに実行していました。集中して整えたあとは、心がすっきりして、気持ちがよかったです。教室の空気もすっきりしたように感じました。「環境」は大切ですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

教室に行ってみると…

 昨日修学旅行から帰った6年生は、テレビ朝会の放送を見ていました。疲れもあるけれど、朝会の意味や目的を理解して、学ぶ空気をつくり放送に見入っていました。
 修学旅行の姿も素敵でしたが、今日の姿も一段と磨きがかかり素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 帰校しました

6年生は、保護者、先生方の出迎えの中、1泊2日の修学旅行の日程を終え帰校しました。運動場では、解団式が行われました。学校ではできない、様々な経験や学習を通して、大きく成長しました。しっかり、おうちの方へお土産と共に、土産話をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 空気を押してみると・・・

 4年生の理科では、普段は触ることができない空気を、ビニル袋でつかまえ、その手ごたえを確かめていました。
 これから、疑問に思ったことなどをもとに、空気の性質について実験を通して調べていくようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

 6年生が出発式を終え、修学旅行に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

 今日から後期です。朝、体育館で後期始業式を行いました。
 校長先生は、子どもたちに「後期もプラス言葉を積極的に使いましょう。」とお話をされました。その際、例として幼稚園の子どもが10段の跳び箱に挑戦する動画を見せました。動画では、何度も跳び箱に失敗していた子が、同じ学年の子どもたちに「できる!できる!できる!」と声をかけてもらうと、その子が見事に跳び箱を跳び越え、成功するというものでした。
 子どもたちは、動画を見ながら跳べない子に「がんばれ!」「できるよ!」と応援していました。そして、跳べた瞬間には、「おー!!!」と大歓声をあげて一緒に喜んでいました。子どもたちは、難しいそうなことでもプラスの言葉をかけ合うことで、自分自身の力を最大限発揮できることを実感していました。
 動画視聴後の意見交流では、「がんばれ!は、勇気が出る。」「無理だと思っても、最後まであきらめないと、いつかはできる!」など、全校児童の前で、堂々と意見を述べていました。後期も、様々なことにチャレンジし、みんなでプラス言葉をかけ合いながら一緒に成長していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から

9月26日(金)の献立
【ごはん ビーンズカレーライス フルーツポンチ】

 カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食にはいろいろなカレーライスが登場します。広島カレー・チキンカレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。

(栄養価:エネルギー639kcal たんぱく質20.6g 塩分2.0g)

画像1 画像1

ありがとうございました

 2日間にわたり、前期末個人懇談会にお越しいただきありがとうございました。
 子どもたちは、確実に伸びています。お家でもしっかりほめると同時に、後期に向けてチャレンジすることなど、ゆっくりお話をしてみてくださ。
 学校内に保護者の方の姿があると、嬉しい気持ちになります。これからも、いつでも学校にお越しいただき、子どもたちを応援してください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 学校生活の中心は「授業」です。先生も子どもたちも楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジする みんなの楽校

 今日は前期終業式を行いました。
 石内北小学校は、6年生と話し合って決めた「チャレンジする みんなの楽校」を目指しています。どんなことにチャレンジしたか振り返りました。
 1年生は、入学してから学校生活すべてがチャレンジでした。
 2年生は、初めてのクラス替えを経て、新しい友だちとのチャレンジでした。
 3年生は、学年目標「シン」のとおり、新しい教科が増えてチャレンジしました。
 4年生は、総合的な学習の時間のテーマ「平和」を自分の生活とつなげて学ぶことにチャレンジしています。
 5年生は、学年目標「認め合い」で、「平和のたね」である対話にチャレンジし、本当によく話し合うことができるようになりました。
 6年生は、当たり前のことを当たり前に行い、最高学年の姿を見せることにチャレンジしています。6年生の授業を下学年に見てもらいたいくらい学びに向かう姿がすてきです。
 前期を振り返ると…石内北小学校みんなで伸びています!
 後期も、チャレンジし続け、みんなで楽しい学校をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いってらっしゃい!」「ありがとう」

 来週の修学旅行を前に1年生が6年生に「てるてる坊主」をプレゼントしてくれました。
 修学旅行がよい天気になりますように…と心を込めてつくり、今朝手渡してくれました。1年生の気持ちがいっぱい詰まったてるてる坊主を、6年生は嬉しそうに見ていました。きっといい天気になります…1年生ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期が終了します

 9月26日(金)に前期が終了します。保護者の方との個人懇談会を前に、担任と子どもたちがあゆみ面談を行っています。4月から頑張ったことや成長したことなど…子どもたちをしっかりほめている様子が伝わってきます。
 前期終了は、一つの節目です。自分を見つめるチャンスです!
 これからも自分のよさを生かし、友だちとの違いを楽しみながら学校生活を送りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館に行ってみると…

 体育館では、体育科「高跳び」の学習をしていました。家で世界陸上を見たのでしょうか…リズムよく助走をして跳び越していました。活動場所が4か所あり、自分の目標に合わせて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

涼しくなりました!

 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉通り、今日は涼しく過ごしやすい1日でした。運動場での体育の授業も気持ちよく体を動かしているように見えました。
 夏の疲れが出たり、気温差による体調不良になったりする時期です。心と体の元気が1番大切です。気持ちのよいときに、気持ちよく学ぶことができるよう整えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

月中行事予定

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

食育だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

第61回全国小学校道徳教育研究大会(最終案内・申込み要項)

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007