![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:222 総数:591266 |
5・6年生 委員会活動その7
どの委員会でも、春日野小学校をよりよくするため、主体的に取り組んでいます。高学年のみなさんが、学校を支えているんだと、改めて感じました。素晴らしい姿でした。
![]() ![]() 5・6年生 委員会活動その6
運営委員会では、代表委員会の進行や、ユニセフ募金に向けた計画について考えています。
先生から「他人任せではなく、自主的に取り組みましょう」という声かけもあり、空気がピリッと引き締まりました。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生 委員会活動その5
こちらは美化委員会。
お掃除の便利グッズを手づくりしています。各学級に、5本ずつプレゼントします! ![]() ![]() ![]() 5・6年生 委員会活動その4
広報委員会は、校内を回り、ポスターの回収をしたり、その成果について話し合ったりしていました。
![]() ![]() 5・6年生 委員会活動その3
保健委員会は、学校からけがをする人を減らすための方法を考えています。ポスターをかいたり、スライドをつくったり・・・春日野小学校全体のことを想って、真心を込めて取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 5・6年生 委員会活動その2
体育委員会「心も体パワーアップ週間」や、図書委員会「読書週間」など、委員会ごとに開催する、秋のイベントに向けても、しっかりと準備をしました。
![]() ![]() 5・6年生 委員会活動その1
今日の委員会の様子です。
春っこまつりや、春日野美術館などの行事の準備をしたり、日々の活動の役割分担をしたりしています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 祇園パセリその3
庄田様、貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました。来週からも、どうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() 3年生 祇園パセリその2
来週には種まきをし、パセリの成長について、また、伝統を守ることについても、さらに学びを深めていけることと思います。やる気いっぱいで、頑張ります!
![]() ![]() 3年生 祇園パセリその1
祇園パセリ農家の、庄田俊三様がご来校くださり、「祇園パセリ」についてのお話を伺いました。
「祇園パセリ」が、これまでどのように引き継がれてきたか、詳しく伺うことができ、地域の宝として、これからは自分たちも大切に守っていきたい、という思いをもちました。 ![]() ![]() 5年生 外国語科の授業
英語の会話でどんな人のことを紹介しているかを聞き取る学習をしています。
その言葉を理解しようとして、耳をすまし、分かったときには嬉しそうな表情をする子どもたち。アルファベットの成り立ちにも触れ、色々な文化を学ぶことができる、貴重な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 算数科の授業
「合同な図形」の学習をしています。
身の回りには、敷き詰められた模様がたくさんありますが、どんな四角形でも、敷き詰められるのかどうかを考えています。この活動を通して、平面の広がりや、図形の性質について意識することができました。 ![]() ![]() ![]() 雨
日本に近づいている台風の影響で、雨は降ったりやんだりを繰り返しています。
大きな影響なく、無事に過ごせますように・・・! ![]() 1年生 生活科の授業その2
水の飛ばし合ったり、容器から水を早く出す競争をしたりと、子どもたちがそれぞれ考えた活動を楽しんで行っていました。笑顔はじける、楽しい時間でした。
![]() ![]() ![]() 1年生 生活科の授業その1
「きせつとなかよし なつ」の学習で、水遊びをしました。
ソースなどの空容器を家から持ってきて、的あてをしたり、水でグラウンドに絵をかいたりしました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科の授業
2けたでわるわり算の筆算の学習をしています。
まず、わられる数とわる数を、それぞれの概数から捉え直し、仮の商を立てて計算をします。商をたてる位を考え、およその数で商をたて、ひけないときは商を修正する・・・という学習に、悪戦苦闘! 何度も商を修正することになり、その度に使う消しゴムのかすが、山のようになっている子どももいました。わり算マスターを目ざして、頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 体育科の授業
その後、10月の運動会を見据えて、組体操の練習しました。
手の先まで伸ばし、視線を意識して、様々な動きを素早くできるよう、努めました。体幹を鍛え、グラグラとせずに体勢を整えるために、日頃から取り組めるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学年集会その2
子どもたちは、先生の話を真剣な眼差しで聞いていました。その姿勢から、最高学年としてしっかり前を向いて頑張っていこうという意識が伝わります。
秋は、運動会や修学旅行、たてわり班活動など、やることは多くあります。下学年から憧れられる6年生として、さらに力を伸ばしていくことと信じています。 ![]() ![]() 6年生 学年集会その1
くすのき広場に、6年生全員が集合しています。
夏休みが明けて2週間が経とうとする今、もう一度気持ちを引き締めようと、学年目標である「全力疾走」の意味や大切さを、改めて確認する場をもったのでした。 ![]() 不審者避難訓練その8
最後に校長先生から「いざというときに、自分や友達の命を守るためには、日々の生活の中で、当たり前のことを当たり前に行い、備えをしておくことが大切です。」というお話があり、各学級でも訓練の振り返りを行いました。
![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |