![]() |
最新更新日:2023/06/07 |
本日: 昨日:174 総数:470706 |
6月6日(火) 校外学習
6月6日(火)に校外学習で,平和記念資料館と広島現代美術館に行きました。平和記念資料館では,被爆伝承講話を聞いたり,展示物を見て戦争の悲惨さについて勉強したりしました。現代美術館では,様々な現代アートに頭をひねらせながらも,いろいろな表現に触れることができました。
![]() 6月5日としょかんへいこう(1年)![]() ![]() 今日は学校司書の田中先生に、図書館の本のことや図書館の使い方について、教えてもらいました。 本をよーく観察すると・・・ いろんな色のシールがはってあります。それは、本たちの住所を表していると教えてもらいました。シールを頼りに、借りていた本をもとの場所に戻したあと、今日もお気に入りの一冊を決めて、借りることができました。 これからも、本を大切にしながら、たくさんの本を読んでいってほしいと思います。 6月1日 メダカの飼い方の学習(理科)
待ちに待ったメダカの学習に入りました。
メダカを間近に見た子どもたちは、「かわいい〜」「小さ〜い」と声を上げていました。 これから毎日エサをあげたり、水を替えたりしてメダカの成長を見守れたらと思います。 ![]() ![]() クラブ3![]() ![]() ![]() 上段 消しゴムはんこクラブ 中段 ティーボールクラブ 下段 サッカークラブ クラブ2![]() ![]() ![]() 上段 手話クラブ 中段 昔あそびクラブ 下段 消しゴムはんこクラブ クラブ1![]() ![]() ![]() 一部ですが、クラブの様子をご覧ください。 上段 バドミントンクラブ 中段 なわとびクラブ 下段 手話クラブ 5月30日 生活科 学校探検(1年)![]() ![]() ![]() 5月30日(火) 社会科「租税教室」 体育科「新体力テスト シャトルラン」
社会科の学習でゲストティーチャーに来ていただき,租税教室を行いました。税金がなぜ必要なのか,税金がどのようなことに伝われているのかなど,税金について深く学習しました。
体育科では新体力テストのシャトルランを実施しました。子どもたちは,自分の体力が続く限り最後まで真剣に走りました。懸命に走る姿や仲間を応援する姿はとてもすてきでした。 ![]() ![]() ![]() 5月29日 調理実習(野菜炒め)(6年)
6年生は家庭科の学習で「野菜炒め」をつくる学習を行っています。班のみんなで協力して、野菜を切る、味付けをする、火を使うなどの手順をしっかり守りながら、美味しい料理を作ることができるように頑張りました。作った後も協力して、テキパキと片づけを行うことができました。
![]() ![]() ![]() 5月26日 1年生のソフトボール投げ(6年)
6年生が1年生のソフトボール投げのサポートを行いました。まず、6年生がお手本を示し、どのようなことに気を付けるとよい記録が出るのかを説明しました。そして、1年生が投げたボールを拾ったり、1年生にボールを渡したり、投げた後の1年生を誘導したりするなどのサポートをするだけでなく、1年生がより長い距離を投げられるようにアドバイスしたり、投げた後に「がんばったね!」と励ましたりすることができました。
![]() ![]() ![]() 5月25日 歩行教室(1年)![]() ![]() 安全に登校したり、下校したりするために、どのようなことが大切か教えていただきました。 「とまる。みぎをみて、ひだりみて・・・。」 実際に声に出しながらやってみることで、上手に歩くことができるようになってきました。 登下校はもちろん、日々の生活の中でも、学びを生かして、安全に歩行して欲しいと思います。 5月26日(金)理科「物の燃え方と空気」体育「マット運動」
5月も終わりに差し掛かりました。6年生の児童は,日々学習に熱心に取り組んでいます。理科「物の燃え方と空気」の学習では,理科室で実験を行い,体験的に理解を深めました。体育「マット運動」では,開脚前転や側方倒立回転など,難しい技にもチャレンジしました。
![]() ![]() 5月24日 新体力テスト研修![]() ![]() テストの実施を前に、計測の仕方や声掛けについて教員の研修を行いました。よりよい環境をつくり、子どもたちが全力を出して自己内ベストを残せるよう、取り組みます! 5月23日 救命救急講習![]() ![]() ![]() 今日は、救命救急講習を職員全員で受けました。赤十字救急指導員の方においでいただき、心肺蘇生、AED仕様の手順を学びました。実際の動きも繰り返し練習しました。水泳指導では、事故が起こらないように最大の注意を払います。しかし、万が一事故が起こってしまったとき、慌てず、チームで協力し、命を守るための行動をしっかり取ることとができるようにしたいと思います。 5月16日・22日 下水道教室(4年)![]() ![]() ![]() これから社会科では、くらしをささえている水の学習をしていきます。その学習に生かしていこうと思います。 5月10日(水) 被爆体験講話(6年)![]() 5月10日避難訓練![]() ![]() ![]() 放送の後、廊下に並んで運動場へ避難しました。 ハンカチで口を覆い、煙を吸い込まないようにして逃げます。 これからも「お・は・し・も・ち」を忘れずに、日々を過ごしましょう。 5月10日 思い出ねんど(1年)![]() 楽しかったことが、いっぱいありました。 5月9日体育(1年)![]() ![]() 準備運動を終えたあと、まずはボール送りです。ルールをよく聞いて「よーいドン!」前から後ろへボールがどんどん運ばれていきました。 次は折り返しリレーです。腕をしっかり振って、思いっきりダッシュ!「○○さん、がんばれー」の応援にも力が入りました。 5月2日合同体育(4年)![]() ![]() ![]() 体を大きく使ってラジオ体操をしたり、クラスでボール送り競争をしたり、折り返しリレーをしたりしました。 みんなで楽しんで運動することができました。 |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |