![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:152 総数:580066 |
3年生 リコーダー講習会 その2
リコーダーの指使いや音の出し方のポイントも実技を交えながら教えていただきました。3年生はリコーダーを始めてまだ数か月ですが、今日教えていただいたことをこれからしっかり生かして、みんなでリコーダー名人を目指します!講師の先生、素晴らしい演奏をありがとうございました。
![]() ![]() 3年生 リコーダー講習会 その1
東京リコーダー協会から講師の先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。様々な種類のリコーダーを紹介していただき、大きさや音色の違いを確かめました。子どもたちの大好きな曲をリコーダーで演奏していただき、子どもたちからは大喜びでした。
![]() ![]() ![]() 2年生 音楽科の授業その2
こちらは教室で、鍵盤ハーモニカを使ってこれまで練習してきた曲の演奏を、一人一人が披露していました。最後まで止まらず、リズムに合わせて弾くことができるかな。友達の演奏を一生懸命応援しながら聴いている子どもたちの様子がとても微笑ましかったです。最後は、全員で息を合わせ、美しい音色で演奏することができました。
![]() ![]() 2年生 音楽科の授業その1
「朝のリズム」の曲に合わせて、友達と一緒にリズム遊びをしています。月に何度か、音楽室で学習をしています。とても楽しい時間です。
![]() ![]() ![]() まとめの時期
4月から夏休みまでの学習の、まとめの時期となりました。どの学年でも、単元テストに取り組んでいます。頑張っています。
![]() ![]() 5年生 自由進度学習
算数科「合同な図形」の単元で、自由進度学習を取り入れています。個人でヒントをもとにしたり友達に聞いたりしながら問題に取り組んでいます。
子どもたちの振り返りには「最初はなかなか進まないと思ったけど,予定より進めることができた」「友達に聞くことで新しい発見ができた」などの声がありました。理解が深まる手ごたえや達成感を感じることができています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 校長先生にインタビューその2
このキャラクターは、昨年度の先生方みんなのアイデアを取り込んで、校長先生が考案し、学校全体の子どもたちに学校朝会でアンケートをとって命名されました。
中庭のクスノキを大切にし、愛着をもって日々を過ごし、春日野小学校を大好きでいてほしいという想いが込められています。朝のあいさつ運動にも登場し、親しまれています! ![]() ![]() ![]() 4年生 校長先生にインタビューその1
国語科「新聞を作ろう」の学習で、春日野小学校のマスコットキャラクター「くすのっきー」について詳しく知りたいと思ったグループが、校長先生にインタビューをしました。
![]() ![]() 4年生 理解学習
みんなそれぞれ、得意不得意、好き嫌いは違いますよね。まずは、それを認め合うことが、お互いを大切にすることにつながります。みんなが安心して過ごせる学校を、みんなでつくっていきましょう。
![]() ![]() ![]() 1年生 理解学習
この学習は、交流学級と支援学級の担任で行います。
「算数が得意な人?苦手な人?走ることに自信がある人?ない人?トマトが好きな人?嫌いな人?」 先生の言葉に、子どもたちは一斉に手を挙げました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 理解学習
本校には、特別支援学級が11学級あり、それぞれの特性や実態に合わせ、学習形態や内容を考えて教育活動を行っています。通常学級で一緒に交流学習をする機会もたくさんあり、どの子どもたちも安心して楽しく学べるために、全学級で特別支援教育理解学習を行っています。
![]() ![]() ![]() 2年生 体育科の授業
最近はとても暑くなってきたので、気持ちよく水泳学習を行うことができています。
毎時間「約束を守る」ことを大切にしながら、今日は「もぐる」ことを練習しました。水にも慣れてきて、自信をもって活動できるようになりました。 ![]() ![]() 校外学習へ出発!その2
バスの乗り方、施設での過ごし方など、事前の準備をしっかりとして出かけました。公共のルールやマナーを守り、安全に気を付けて、行ってらっしゃい!
![]() ![]() 校外学習へ出発!その1
個別支援学級2組3組だけの、初めての校外学習。こども文化科学館に出発です。
![]() ![]() 4年生 算数科の授業
「小数のしくみ」の学習をしています。
自分たちの気づきをどんどんつないで学習のまとめに向かいます。達成感あふれる時間でした。午後の時間でしたが、集中して取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 授業の様子
4年生でも、友達と相談したり一緒に実験をしたりと、かかわりながら楽しく学習していました。
![]() ![]() ![]() 5年生 授業の様子
どの学級でも、意欲的に学習に取り組んでいます。
みんなの前で、自分の考えを発表すること、友達の発表を聞き、自分の考えと比べたり深めたりすることも、大切な学習です。 ![]() ![]() ![]() 3年生 国語科の授業その2
様々な文章を読み比べる中で、指示語を使うと、同じ言葉を繰り返さず、簡潔に伝えられ、読みやすい文章になることなどが分かりました。日々の生活でも生かすことができそうですね。
![]() ![]() ![]() 3年生 国語科の授業その1
「こそあど言葉」の学習をしています。
前時に学習した「これ」「それ」「あれ」「どれ」などの指示語の役割とよさを考えました。また、指示語の示す内容についても、正しく捉えられているかどうか、しっかり確認しました。 ![]() ![]() ![]() 個別支援学級その2
自己紹介の内容を絵や言葉に表す際には、本やタブレットを使って詳しく調べるなどして、表現の幅も広がりました。さらに、それをみんなの前で発表することによって、お互いのよさを認め合うこともでき、子どもたちはとても嬉しそうな、充実した表情を浮かべていました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |