![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:107 総数:604595 |
1年生 校外学習
生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」と国語科「しらせたいな、見せたいな」の学習の一環で、安佐動物公園へ校外学習に行きました。
一番心に残った動物をお家の人に知らせるために、動物のひみつを見つけることが今日のめあてでした。たくさんの動物を目の前で見て、終始大興奮の子どもたちでした。 「ぴーちくパーク」では、運よくヤギ等に触れることもできました。 あいにくの雨でしたが、しっかりと観察することができました。来週から、今日見た動物のことを文章にする学習を進めていきます。完成したものはお家の方に読んでいただく予定ですので、ぜひ楽しみにしていてください。 悪天候の中、無事行って帰ってこられたのは、保護者の方々のご理解、ご協力のおかげです。本当にありがとうございました。3連休で、ゆっくり身体を休めさせてあげてください。
3年生 算数科の授業その2
友達とも交流しながら、考えを深めていきます。図をつかったり、言葉で詳しく表したりして、計算の仕方を説明することができました。
3年生 算数科の授業その1
「わり算や分数を考えよう」の学習をしています。
これまでは、「60÷3」や、「80÷2」のように、わられる数がきりのよい数字でしたが、この日は、「69÷3」が課題となっており、「10の束だけでなく、ばらの数も考えればいい!」と、子どもたちはこれまでの学習をつかって、意欲的に計算に取り組みました。
1年生 上手な手洗い授業
保健所の方がお越しくださり「上手な手洗いの仕方」について授業をしていただきました。
まず、手で汚れているところはどこかを考えました。そのあと、実際に濡れた白いb脱脂綿で手を拭いてみると、見る見る間に汚れが見えてきました。 教えていただいた手洗いを日々続け、自分の健康を守れるようにしたいですね。
6年生 修学旅行その6
一行は、最後の休憩場所、下松サービスエリアを出ました。待ってくださっている人の笑顔を思い浮かべながら、元気に帰っています。
6年生 修学旅行その5
たくさんの思い出と学びを抱えて、キッザニアをあとにしました。一行は、学校へ、待ってくださっているおうちの方のもとへと、帰ります!
6年生 修学旅行その4
2日目の朝です。体調不良者もなく、全員元気に集合しました。
今、もりもりと朝食をいただいています。さて、お楽しみのキッザニア!今日も1日、安全に楽しく過ごせますように・・・! 1年生 図画工作科の授業
「スポンジを使ってふわふわなくじらぐもをかこう」をめあてに、国語科で学習しているお話の絵に取り組みました。
色画用紙に白い絵の具をスポンジでポンポンと乗せると、ふわふわの雲が出来上がります。どんな作品になるのか完成が楽しみです。
2年生 教室の様子
今、2年生は算数科でかけ算の学習をしています。教室の前に、2の段、3の段のかけ算が掲示してあります。何度も繰り返し、かけ算九九を唱えながら、頑張って覚えているところです。おうちでも、やってみるといいですね。
3年生 総合的な学習の時間の学習
むつみ会・社会福祉協議会山本の方を招いて、アイマスク体験を行いました。
アイマスクをして歩く児童とガイドする児童がペアになってコースを歩きました。ほんの数センチの段差を歩くことに対して、とても慎重に歩いていました。また、身の回りのもので、点字のついている商品の展示もしてあり、とても勉強になりました。
6年生 修学旅行その3
お天気にも恵まれ、予定通り今日の行程を終えて、無事、宿泊地志賀島に到着いたしました。ホテルの方に、あたたかく迎えていただき、みんな笑顔!みんな元気!です。
6年生 修学旅行その2
秋吉台や秋芳洞でたくさん歩いたこともあり、少し疲れが出ている子どももいましたが、おいしいお昼ご飯をいただき、一行は元気に次の訪問地「いのちのたび博物館」に向かっています。
朝と比べても、集合の仕方が素早く、静かにできるようになるなど、自分で考えて行動することができていて、とてもすばらしい姿です。 6年生 修学旅行その1
子どもたちは、元気に出発しました。2日間の様々な活動を通して、一段と成長して帰ってくることを期待していてください。今後の旅行中の写真は、帰校後、お楽しみに・・・!
朝早くから、見送りに来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。いってきます!
修学旅行中のホームページ更新について
本校ではこれまで、教育活動や行事等について、可能な限り学校ホームページを通じてお知らせしてまいりました。しかしながら、修学旅行においては、現地での通信環境や学校としての管理上の制約等により、常に最新の情報を随時更新することが、難しい状況となりました。
そこで、今年度より修学旅行の様子の写真につきましては、帰校後に、まとめて掲載することとさせていただきます。尚、旅行中は、宿泊先に到着したときや、2日目の朝の様子、そして学校到着前などのタイミングで、スクリレにてお知らせいたします。 楽しみにしてくださっているみなさまには、たいへん申し訳ありませんが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 6年生 修学旅行へ向けた学年集会
いよいよ、明日から二日間の修学旅行が行われます。
今日の4時間目に学年集会を行いました。 先生から、 ・持ち物について ・公共の場での行動について ・時間について のことを話しました。 学習活動の一つでもある修学旅行で、6年生全員が安心安全に過ごすためには、1人ひとりが意識して行動して欲しいと思っています。 明日の集合時間はとても早いので、早く寝て、早く起きましょう。
3年生 図画工作科の授業
図画工作科の授業で金づちの使い方を学びました。最初は、釘をまっすぐ打てずに苦戦していましたが、回数を重ねるごとに上手に打てるようになりました。子どもたちがどんな作品を作るのか楽しみです。
第19回 春日野まつりその3
広島経済大学の「子どもたちを守ろうプロジェクト」の皆さんによる交通安全教室も開かれました。横断歩道や踏切の正しい渡り方などを、大学生のお兄さんお姉さんに優しく教えてもらい、子どもたちはとても楽しそうでした。
第19回 春日野まつりその2
大人も子どもも楽しめるサッカーゲームやモルックの体験、体育館では子ども会のリーダーズ研修の取組の発表もありました。
第19回 春日野まつりその1
10月25日(日)地域の主催の「第19回春日野まつり」がありました。ステージ発表やフリーマーケット、キッチンカーにヨーヨー釣りや福引などの楽しいイベントもある地域の秋祭りです。たくさんの子どもたちが参加していました。
ヘチマ
気がつけば、10月も残り1週間。徐々に秋が深まりつつあります。学年園に植えてあるヘチマも実が熟してきています。まだまだ、緑色の実もありますが、中には、実が枯れているものもあります。11月の終わりには、どのようにヘチマの実が変化しているのか、見てくださいね。
|
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |