最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:97
総数:348727
校訓『創造・努力・感謝』

給食 教科関連献立「春の献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <4月19日の給食>

 麦ごはん さわらのかわり天ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は,春においしい食材を使った「春の献立」です。
 2年生は国語科で「春がいっぱい」を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。
 今日は,「春つげ魚」を呼ばれ,漢字で魚へんに春と書く,春においしい魚の「さわら」や春が旬のたけのこを取り入れました。
 さわらは成長するに従ってサゴシ,ナギ,サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。今日はさわらにきな粉を混ぜた衣をつけて揚げた「かわり天ぷら」にしています。
 たけのこは小さく切って,甘辛く味つけをしたきんぴらにしました。たけのこのえぐみが残らないように給食室ではさっとボイルをして使用しました。
 また今日は食育の日のため,一汁二菜の献立で,食育の日の汁物としてひろしまっこ汁を取り入れました。ひろしまっこ汁は,毎月登場する献立ですが,季節によって食材を変えているので,その時季のおいしい食材がよくわかる料理です。
 今日は子どもたちにとって食べなれていない食材もあったようですが,春においしい食材をたくさん使いました。旬の食材は栄養価も高くおいしいというような良い点もたくさんあります。給食を通して,食材の旬を知り,季節を感じてもらえたらと思います。

給食 1年生初めての給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <4月15日の給食>

 パン 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳

 今日は1年生が入学してから初めての給食です。
 給食室でも1年生がしっかり食べてくれるかなとドキドキしながら,給食を作りました。
 今日の大豆シチューは給食室で作った手作りルウを使ったシチューです。
 手作りルウは,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒め,牛乳を少しずつ入れてのばして作っています。手作りのホワイトルウをシチューに加えると手作りならではのやさしい味と風味があり,よりおいしいシチューになりました。
 今日から始まる1年生の給食配膳には,6年生が手伝いに来てくれて,てきぱきと給食の準備をしてくれました。1年生も上手に自分の給食を取りに行き,他の人が取りに行く時間も静かに待つことができていました。
 給食後には,1年生から「今日の給食全部食べたよ」「おいしかったよ」と声をかけてもらいました。子どもたちにとって苦手なものが出ることもあると思いますが,明日からも子どもたちに喜んでもらうことのできるおいしい給食を作っていきたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801