最新更新日:2024/05/20
本日:count up4
昨日:148
総数:346886
校訓『創造・努力・感謝』

給食 行事食「節分」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <2月3日の給食>

 麦ごはん いわしのかば焼き 白菜の昆布あえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳

 2月3は節分です。今日の給食は,いわしをかば焼きにしたものや煎り大豆を取り入れた節分にちなんだ献立です。
 昔の人は病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。そのため「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないよう追い払い,福がくるよう祈りました。また,柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。
 今日のいわしのかば焼きは,いわしにでんぷんをつけて油で揚げた後,あま辛いタレをつけ,白ごまを振りました。揚がったいわしのひとつひとつをタレに浸して作ったので,すべてのいわしにタレが行き渡ったかば焼きに仕上げることができました。油で揚げたことやどのいわしにも味がしっかりついたことから,子どもたちに食べやすいかば焼きになっていると思ったのですが,小骨が気になり,苦戦した子どもたちもいたようでした。魚が好きという子どもたちはしっぽも残さず,きれいに食べてくれていました。
 煎り大豆は小袋に入ったものを使いました。給食の終了後に,「わたしは,今日52粒の豆を食べました。」と教えてくれた子どもたちもいました。年の数の豆があるかなとしっかり数えて食べてくれたようでした。
 苦手な食べものもあった子どもたちもいたようでしたが,今日は「節分」の行事を感じることのできる給食になったと思います。

6年生 節分(教室に鬼が現れる)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日の今日、6年生の教室に鬼が現れました。
6年生ともなると、鬼にひるむことなんてないですね。
むしろ、本気で「鬼は外〜!」と豆をぶつけてきます。
鬼さん、お疲れ様です。
6年生の皆さん、健康で、さらに笑顔で卒業まで頑張りましょう!

6年生 生け花教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お茶クラブでもお世話になっている幽雅流の湯川先生と村上先生にお越しいただき、生け花について教えていただきました。
ほとんどの児童が生け花を習うのは初めてで、先生方の説明を聞いた後に頭を悩ませながらお花を生けていました。
真・添・留の三角形を基本形に、長さや色合い、バランスなどに気を配りながら個性の光る作品を作りあげることができました。
お家に持って帰ったお花もぜひ家で生けてみてくださいね!

1年生 なかよしかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近隣の幼稚園・保育園の年長さんと「なかよしかい」をしました。来年1年生になる年長さんに、学校クイズをしたり、学校で使う物の紹介をしたりしました。優しく声をかけている姿はお兄さんお姉さんとして頼もしく感じました。

3年生 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日、28日にそろばんボランティアの先生をお招きして、そろばんの学習をしました。
初めて、触れるそろばんに子どもたちは、緊張と期待でいっぱいの様子でした。
そろばんをはじいていくうちに、だんだんこつをつかんで上手に数を入れることができるようになりました。
授業後、口々に「楽しかった。」「また、やりたい。」と目を輝かせて、話していました。

給食 行事食「全国学校給食週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月28日の給食>

 おむすび さけの塩焼き みそすいとん 牛乳

 今日は,全国学校給食週間にちなんだ給食で,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびとさけの塩焼き,また昭和30年頃,食べられていたすいとんを取り入れています。
 全国学校給食週間とは「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
 すいとんは食べるものが少なかった時代に小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。給食では小麦粉だけでなく,小麦粉と上新粉で作っていますが,雑煮に使った白玉餅のようにもちもちした食感やつるんとした口触りではなく,噛みごたえのある食感の団子です。
 今日の給食の後,1人児童から「今日の団子はなんで固かったの?」と質問がありました。「今日のすいとんはいつも団子と違い小麦粉を混ぜて作っているからだよ。」と話をしながら,いつもの食べている給食の団子とは違う食感や口触りを感じてくれたのだとうれしく思いました。
 今日は給食室でも,「当時のすいとんには,こんなにたくさんの具が入ることもなく,油揚げなんかも入れられなかっただろうね」と話をしました。私たちは当たり前のように食べ物を食べられる時代を生きていますが,それが当たり前と思わず,給食や食べ物に感謝の気持ちを持ち,大切にしなくてはいけないなと改めて感じました。子どもたちにも食べられることの幸せな気持ちをしっかり感じてもらいたいと思います。

3年生 漬け上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はまちにまった漬け上げをしました。
9月末から一生懸命世話をし,広島菜漬けセンターの方の力も借りながら,無事美味しい広島菜漬けを作ることができました。
給食時間にご飯と一緒に食べると・・・ご飯によく合う!!!とても美味しかったです^^
広島菜が苦手だった子も「今日で食べれるようになった!!!」と嬉しそうにおかわりをしていました。家族で食べるのが楽しみです。

給食 独自献立「ベジカラランチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月24日の給食>

 ごはん 春菊のかきあげ 白菜のゆかりあえ やかましい豚汁 みかレモ 牛乳

 今日は地域の食材を使った東野小学校のオリジナル給食「とれたてベジカラランチ」です。地域の食材として中筋地区の生産者の方が作られた「なかすじしゅんぎく」と「みずな」を使いました。そのほかにも広島県内で作られた地場産物をたくさん使いました。
 「なかすじしゅんぎく」と「みずな」は,生産者の方が今日の給食のために収穫してくださったもので,新鮮な,みずみずしいものを使うことができました。
 「なかすじしゅんぎく」は「春菊のかき揚げ」に使用しました。しゅんぎくのきれいな緑色が残るように給食室でも揚げる時間や温度を意識して揚げました。
 「みずな」は「やかましい豚汁」に使用しました。みずなも火を入れすぎないように仕上げに加えたので,みずなのしゃきしゃきとした食感と美しい緑色が残り,豚汁をより一層おいしく作ることができました。
 今年のオリジナル給食は,地域の食材を生かす,栄養のバランスが整っている,見た目でもおいしさを感じるように彩りがよいものにするなどをポイントにして献立をたてましたが,どの料理も子どもたちから「おいしかった!」「もっと食べたかった!」と声をかけてもらえる給食になりました。
 また今日は,給食室の前に「しゅんぎく」と「「みずな」を展示しました。たくさんの子どもたちが「どっちがしゅんぎくかな?」,「すごい本物だ!」と興味をもって見ていました。給食では料理をしたものが子どもたちの元に届くので,調理前の食材を見ることで,子どもたちに地域の食材の名前とともに形や色なども知ってもらえたのではないかと思います。
 これからも生産者の方や食材の命に感謝して地域の食材を大切にしてほしいと思います。

PTA 第5回運営会議報告書

1月18日に、第5回のPTA運営会議が実施されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食 給食委員会による児童朝会での発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日から30日までは全国学校給食週間です。本校では,1週間早い20日から24日を給食週間として給食に関するさまざまな取り組みを行っています。その取り組みの一つとして,今日は給食委員会による児童朝会での発表を行いました。
 給食委員会の子どもたちは,発表に際して給食委員として何を東野小学校のみんなに伝えたいか,伝えるために何を行うか考え,給食に関するクイズを行うことにしました。給食に係るたくさんの方々のこと,栄養のこと,食材の旬のこと,食事のマナーについてなどクイズの内容も子どもたちが考えました。
 当日のステージ上での発表は緊張したことと思いますが,練習の時の通り,ゆっくり丁寧に発表を行うことができ,他の子どもたちもしっかりクイズに参加してくれていたので,みんなで給食について考えることのできる良い時間になったと思います。
 このような取り組みを通して,子どもたちの食への関心が高まったり,社会性,感謝の気持ちなどが育ってくれればと思います。

給食 郷土食「広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月21日の給食>

 麦ごはん 小いわしのから揚げ 温野菜 煮ごめ 牛乳

 今日は、広島県の郷土食を取り入れた給食で,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。
 煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,厚揚げを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋で作る煮物です。大量の食材を小さなサイコロ状に切る作業は,日頃から包丁を使いなれている給食室でもとても大変で,時間も手間もかかりますが,小豆と一緒に煮るということを考えながら,大きさや形がそろうように丁寧に切りました。
 小豆が入ったり,野菜が多いこともあり,子どもたちは食べるのに苦戦したようでしたが,広島県の郷土料理や丁寧に作られたやさしい煮ごめの味をしっかり覚えておいてほしいと思います。

東野コンブリオ♪

画像1 画像1
1月19日にヴォーカルアンサンブルコンテストに出演しました。
今年取り組んだアカペラ曲「いちばんはじめは」と「ずいずいずっころばし」の2曲を歌いました。素敵なホールに出演した16名の歌声がきれいに響き渡り、講師の先生からもたくさんお褒めの言葉を頂きました。これまでの練習の成果を発揮し、見事に「優秀賞」を頂くことができました。

3年生 本漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島菜の葉を1枚1枚めくり,丁寧に洗ってから本漬けをしました。
今回も広島菜漬けセンターの方の力をお借りし,たるの中に広島菜を並べ,塩,昆布,赤唐辛子,出汁を入れては広島菜を重ねて入れていきました。
ふり返りシートには「思ったよりも大変だった。広島菜漬けセンターの方は毎日この作業を繰り返していてすごい。」という感想も多く見られました。
金曜日は待ちに待った漬け上げです!美味しい漬物になっているといいです。

3年生 荒漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAの広島菜漬けセンターの方に来て頂き,塩と水で荒漬けをしました。
たくさんの塩を入れることで葉を柔らかくすることができたり,殺菌の効果があることも学びました。
来週は本漬けをします!楽しみです。

1年生 手洗い・うがい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治株式会社の方にお越しいただき、手洗い・うがい教室を行いました。
はじめに、ウイルスが体に入ってしまうのは、どんな時なのかを教えてもらいました。くしゃみをすると2m先までウイルスが飛んでしまうことを知ると「えー!」と驚きの声があがりました。ウイルスを体に入れないためにも、正しい手洗いとうがいをして健康に過ごしてほしいと思います。

3年生 収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は,総合的な学習の時間に9月から広島菜を育ててきました。
今日はみんなで大事に育ててきた広島菜を収穫しました。
1cmにも満たない小さな広島菜の種が,今日収穫するときには1kg以上の重さにまで成長し,子供たちからは驚きと喜びの声があがりました。
明日は広島菜漬けのプロの方に来ていただき荒漬けをします。
漬物が完成するまであと少し!楽しみです。

5年生 バスケットボール教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールBリーグの広島ドラゴンフライズから選手をお招きし、バスケットボールの教室を開きました。
スポーツに必要な身体の動かし方やバスケのドリブル、パス、シュートなどを教わりました。
最後は、児童と選手との試合を行いました。
するどいパスや豪快なダンクシュートを見せてもらい、大歓声が沸き上がりました。

給食 行事食「正月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <1月14日の給食>

 ごはん 雑煮 えびのから揚げ 栗きんとん 牛乳

 今日は行事食「正月」にちなんだ給食でした。
 お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日は「腰が曲がるまで長生きできるように」という願いをこめてえびのから揚げ,「豊かで幸せになれますように」という願いをこめて栗きんとんを取り入れています。
 また雑煮には,金時にんじんを使いました。日頃,にんじんといえば,西洋にんじんを使うことが多く,なかなか給食でも登場しませんが,金時にんじんを使うと季節を感じさせてくれます。また,金時にんじんの赤い色は,西洋にんじんとは違う鮮やかな色合いで雑煮がより一層華やかになりました。
 お正月料理は,地域や家庭でさまざまな特徴があり,ひとつひとつの料理に願いや夢がこめられています。これからも給食を通して日本の食文化を子どもたちに伝えていけたらと思います。

とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日に、太田川の河川敷で「とんど祭り」が行われました。
お正月に書いた書初めや正月飾りなどお焚き上げしました。
地域からもたくさんの方が集まり、豚汁やぜんざいが振る舞われたり、消防署から子ども達に消火器や消防ホースを使った消防イベントも行われたりして、大いに賑わいました。
今年一年の無病息災をお祈りしました。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、あいさつ週間でした。
今回は、4年生が日替わりで門から下駄箱の間に立ち、登校して来る児童に大きな声であいさつをしました。
元気なあいさつがあふれる東野小学校です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
3/18 登校指導
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801