最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:97
総数:348758
校訓『創造・努力・感謝』

1年生 すきなものクイズ

画像1 画像1
国語科の学習ですきなものクイズをしました。出題する側はヒントを1つ出し、答える側は質問を3つすることができます。どんな質問をしたらよいのかをしっかりと考えながら、クイズに取り組むことができました。

給食 地場産物の日「くわい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <11月26日の給食>

 減量ごはん かやくうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られている「くわい」を取り入れています。
 くわいは水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われています。
 煮物に使われることも多い野菜ですが,今日は低めの温度の油でじっくり揚げて塩をまぶしました。揚げるとほくほくとしたお芋のような食感で子どもたちにも食べやすい料理になっています。
 芽の部分は触ると折れやすいので,給食室でも洗うとき,揚げるとき,塩をまぶすときと注意して調理しました。
 初めてくわいを見た子どもたちは「これは皮をむいて食べるのか」「どんな味がするのか」と少々とまどったようでしたが,食べたことのある大きい学年の子どもたちは「くわいっておいしいよね」と声をかけてくれ,何年も給食で登場しているうちに「くわい」が子どもたちにどのような形のものかなど思い浮かぶ食材になっていると感じました。
 これからも給食を通して,広島の地場産物や旬の食材を子どもたちに伝えていきたいと思います。 

幼保小交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の園児さんが東野小学校に来て、一緒にゲームをしたり、パッチンガエルを作ったりしました。今日の会のために、これまで張り切って準備をしてきた2年生の子ども達は、園児さんが楽しそうにしている姿を見て、とても喜んでいました。
新一年生の皆さんが入学する日が待ち遠しいです。

給食 交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <11月20日の給食>

 ポークカレーライス,和風サラダ,牛乳

 今日は1年・3年・5年,2年・4年・6年の3学年ごとに各教室へ移動して給食を食べる「交流給食」でした。校長先生や,事務の先生,給食調理員など,担任以外の先生方も一緒に教室で給食を食べました。
 4時間目が終了すると,机をグループにしたり,黒板に飾り付けをしたりして他の学年を迎える準備をしました。早く給食の準備が終わった教室では,移動する児童が列を作って移動の放送を待ちました。
 給食時間は,グループで話をしたり,上学年が準備してくれたクイズをしたりするなど、どの教室でも楽しい雰囲気で給食を食べることができました。また,低学年の子どもたちは高学年の机や椅子の大きさに驚いたりと,自分達の教室とは違う雰囲気も楽しんだようでした。
 片付けの時間には,高学年が低学年の片付けを手伝ったり,見守ったりしている様子も見られました。交流給食を通して,縦割りの人間関係も深めることができました。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、地域にはどのようなお仕事をされている人がいるのか、また、仕事をする際の工夫や気持ちを聞き、自分たちの生活とのつながりを見つけるという学習を行いました。普段は見せてもらえないものや場所もたくさん教えてもらい、貴重な体験を多くすることができました。

一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で下校グループごとに集まって帰る一斉下校を行いました。
本年度2回目で,どのグループも集合が早く,手際良く安全に下校することができました。
災害などが起こった場合に行う一斉下校ですが,急な場合でも自分の命を守るために,きちんと訓練しておきたいですね。

歌声朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の歌声朝会は,“いただきます”“図書館で会いましょう”“しあわせになあれ”の3曲を歌いました。
“いただきます”は1年生が,“しあわせになあれ”は3年生が,音楽発表会で歌った曲で,振りや歌声のお手本をしてくれました。
“図書館で会いましょう”は,ラララ・・・と歌うところのポイントを東野コン・ブリオが聞かせてくれました。
みんなで学び合いながら,全校合唱を楽しみました。

青少年からのメッセージ及び「家族のきずな」エッセイ受賞について

画像1 画像1
画像2 画像2
「青少年からのメッセージ」と「家族のきずな」エッセイにおいて,5年生と6年生の児童が入賞しました。
表彰式に参加し,入賞作品の朗読も行いました。

PTA 第4回運営会議報告書

11月16日に第4回のPTA運営会議が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で安佐動物公園へ行きました。
はじめに、グループに分かれて動物を見てまわりました。書いてある看板を読んだり、羊ややぎに触ったりして動物について楽しく知ることができました。最後には、動物園の一日のビデオを見て、飼育員さんの仕事についての話を聞きました。
雨にも負けず、笑顔いっぱいの一日になりました。

校外学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(金),校外学習に出かけました。こども文化科学館では,天体に映し出された月や星の動きを見て,理解を深めることができました。郷土資料館では,洗濯板の体験を通して,昔の人の知恵を知ることができました。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13,14日に社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。売り場だけでなく,普段見ることのできないバックヤードまで見せていただき,お店の方の工夫をたくさん見つけることができました。
 店長さんをはじめ,従業員の皆さん,お忙しい中ありがとうございました。

6年生 陸上教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島経済大学から講師として,松田亮先生をお招きして短距離走の効果的な走り方を教えてもらいました。
松田先生は,2004年のアテネオリンピックで200mに出場したすばらしい経歴をお持ちの先生です。
ただ走るだけでなく,どのように走ることが大切かということを実際にお手本を見せながら,分かりやすく教えてくださいました。
最後は,子ども達と30m走で競走しました。
ぶっちぎりの速さに,子どもたちも大歓声でした。

下水道出前講座(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日,6日に下水道局の方に来ていただき,使った水の汚れをきれいにしている微生物を見せてもらいました。肉眼では見えない微生物を顕微鏡で見ることができ,こんな小さな生き物が汚れを食べてきれいにしていることに驚いていました。下水道管をつまらせたり微生物を失ったりしないために,自分たちができることも,実験を通して教えてくださり,楽しく学ぶことができました。

野外活動3日目その1

野外活動最後のプログラムは、ディスクゴルフです。
フリスビーのような円盤を少ない回数でゴールのカゴに入れるゲームです。
投げていくうちにだんだんとコツをつかんで上手に進められるようになってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目その3

星が輝く真っ暗な森のファイヤー場で、大きな炎を囲んで、楽しく踊ったり、ゲームをしたりしました。
おおいに盛り上がったあと、シーンと静まりかえった暗闇の中から、火の女神が登場しました。
1組は「協力の火」2組は「積極的の火」3組は「挑戦の火」4組は「仲間の火」を分け与えてもらい、子ども達の心には新たな勇気と友情の炎も燃え上がりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目その2

自分達で火をおこし、ご飯とカレーを作りました。
野菜などを一つ一つ切ったり、煙に目をおさえながらにんじんがやわらかくなったか何度も確認したりして、時間をかけて作りました。
みんなで力を合わせて作ったカレーは、とっても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目その1

野外活動2日目のあさです。
健康状態を確認して、先生に報告です。
みんな、疲れも見せず元気な様子で集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動1日目その4

よく晴れていて、澄みきった空なので、たくさんの星が見えました。
齋藤先生が星について、いろいろなお話を語ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 広島菜漬けセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JA広島市広島菜漬けセンターまで歩いて校外学習へ行きました。
センターでは,広島菜漬けの歴史や漬け方などを教えてもらいました。
工場の中では,広島菜を切ったり洗ったり素早く作業されていました。
校外学習で学んだことを生かして,これから大切に育てていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
3/5 学校保健委員会
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801