![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:2 総数:55534 |
卒業式![]() ![]() 学校寄席パート6![]() ![]() ![]() ![]() 今回は漫才コンビY&Mの漫才「やまびこ」でした。 春になったので山に行こうということになった2人。 お店で帽子や靴や服を選びますが、いちいちボケてるまっちゃん。 やっと山の頂上について、ゆりちゃんがやまびこ遊びを始めます。 ところが… ナマ漫才を見るのが初めての子どもたち、大爆笑でした。 出前授業パート2
2月26日(金),小中連携の一環として,湯来中学校の山下先生をお招きして,家庭科の調理実習をしました。おむすび,みそしる,ロールキャベツ,フルーツポンチというメニューでしたが,手際よく調理し,おいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習
2月25日(木),今年度最後の全校校外学習に行きました。
まず始めに,広島市現代美術館に行きました。「ふぞろいなハーモニー」という特別展を鑑賞しました。少し難しいかなと思いましたが,低学年も学芸員の方のお話を熱心に聞いていました。 午後からはヌマジ交通ミュージアムに行きました。館内をクイズラリー形式で見て回りましたが,ここではなんといっても,おもしろ自転車体験が一番楽しかったようです。 貴重な体験がまたできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業パート1![]() ![]() ![]() ![]() 1〜4年生は,斉藤先生に英語活動の授業をしてもらいました。色の名前を覚えて,教室の中の色探しゲームなどをして楽しみました。 5・6年生は,平田教頭先生に算数・数学の授業をしてもらいました。いろんな面積の正方形の描き方を考えました。この問題は,実は中3の問題であるとのことでしたが,みんな一生懸命考えていました。 楽しい授業をありがとうございました。 学校寄席パート5![]() ![]() またまた,湯来西亭まっちゃんが登場し,「牛ほめ」という落語をみんなで聞きました。 ちょっとのんびり屋でぬけている「与太郎」がおじさんの新築祝いに行き,おとっつぁんに教えてもらった家の褒め言葉を言います。ついでに飼っている牛も褒めるのですが,最後にとんでもない落ちが… 今回も,子どもたちがたっぷり笑いました。 なわとび大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で,なわとび大会を行いました。 はじめに,1・2年生のチームと3〜6年生のチームに分かれて長なわチャレンジをしました。 次に,各クラスの発表をしました。 1・2年生は,長なわを使って床タッチ跳びをしたり,息を合わせて3人でかけ足跳びをしたりしました。 3・4年生は,長なわを跳びながら,キャッチボールやヘディングなどをボールを使っての技を一人ひとり発表していました。 5・6年生は,毎年恒例のダブルダッチを発表しました。360度回転跳びやスピードかけあし跳びやダブルダッチをしながらバスケットのシュートなどの技を発表しました。 その後,今年度最後のなわとび検定を行い,みんな合格にむけてチャレンジしていました。 最後には,個人技の発表をしました。自分の得意な技や挑戦している技を一人ひとりみんなの前で発表しました。 とても寒い体育館でのなわとび大会でしたが,たくさんの保護者の方がみにきてくださり,みんなとても張り切って発表していました。 スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() 全校で,めがひらスキー場へ,スキー教室に行きました。 本校では,2年に一度スキー教室を行っています。今回も講師として地域の方に同行していただき,指導をしていただきました。 はじめに,全員でスキーの基本を教えていただき,その後,ビギナーチームとチャレンジチームに分かれて指導していただき,練習しました。また,昼食後は,みんなでソリ遊びも楽しみました。 その後,リフトに乗って,一人ひとりコースを滑りました。 なかなか雪が降らず心配していましたが,前日にようやく雪が降り,とてもよい雪質の中,みんな楽しく滑ることができました。 防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() 『1月10日は,110番の日』です。 110番の日を前に,上水内駐在所や砂谷駐在所の警部補さん,佐伯警察署の方にお越しいただき,防犯教室を行いました。 不審者に出会ったときの対応や110番の電話のかけ方や,応答などを教えていただきました。寸劇を交えて,とても分かりやすく教えてくださいました。 最後には,パトカーの見せていただき,児童はとても熱心に見学していました。 身体測定・保健指導を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定と保健指導を行いました。 9月と比べてみんな成長していました。 身体測定後は,各学年に「かぜを予防しよう」というテーマで保健指導を行いました。 自分でできるかぜの予防を「かぜレンジャー」に合言葉と一緒に教えてもらいました。 合言葉は「うまくきたえて」です。 「う」・・・うがいをする。 「ま」・・・マスクをつける。 「く」・・・空気の入れ替え(換気)をする。 「き」・・・規則正しい生活リズムを身に付ける。 「た」・・・体力をつける。(運動をする。) 「え」・・・栄養バランスのいい食事。 「て」・・・手洗いを忘れずに。 感染症の流行はまだのようですが,児童一人一人がかぜの予防ができるようになってほしいと思います。 造幣局見学![]() ![]() おでんパーティー
こんにゃくを作った翌日,12月18日(金)においしいこんにゃくを使ったおでんパーティーを開催しました。子どもたちが地域の方やお世話になった方を招待し,おでんの会食や合唱合奏ゲームなどをしておもてなしをしました。たくさんの方が参加してくださり,大成功のパーティーとなりました。昨日作ったこんにゃくのおみやげも用意しました。みなさん喜んでくださり,心に残る楽しい会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんにゃく作り
12月17日(木)地域の方にご指導いただいて,収穫したこんにゃくいもを使ってこんにゃく作りをしました。
1洗う 2切る 3ゆでる 4皮をむく 5小さく切る 6ミキサーにかけてどろどろにする 7炭酸ナトリウムをまぜる 8形にする 9ゆでてこんにゃくのできあがり わかりやすく教えていただいたおかげで,おいしいこんにゃくができあがりました。きれいな丸い形を作っていたのですが,なぜかいろいろな形にできあがりました。(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会の発表(保健体育委員会)![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会で12月の生活目標「外で元気に遊ぼう」について保健体育委員会が発表しました。 発表までの委員会の時間では,外で元気に遊ばないとかぜやインフルエンザにかかったり,運動不足になったりするということを伝えたいという意見が出て,そのことを劇にしてビデオで放映しました。 また,12月3日(木),10日(木)の大休憩には,児童全員で保健体育委員会が企画した遊びをします。 寒い日でも,外で元気に遊んでかぜやインフルエンザにかからない体を作ってほしいと思います。 マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第47回校内マラソン大会を行いました。 1・2年生はグラウンド5周,3・4年生はグラウンド1周〜校外コース,5・6年生はグラウンド2周〜校外コース〜グラウンド1周のコースを走りました。 今年も朝から,小雨が降ったり止んだりの天気でしたが,走り始める頃には雨は止み,少し晴れ間も見えてきたので,開催することができました。 途中小雨も降り,道路やグラウンドのコンディションも悪い中でしたが,みんな自分の目標を持って,精一杯走りきることができました。 寒い中でしたが,たくさんの保護者や地域の方が応援に来てくださり,声援を送ってくださいました。 また,地域学校安全指導員さん,交通安全推進隊の2名の方,上水内駐在所と砂谷駐在所の警部補さん2名とたくさんの方が,見守りをしてくださり,安全にマラソン大会を行うことができました。ありがとうございました。 脱穀![]() ![]() ![]() ![]() 昨年までは5・6年生が行っていた脱穀を,今年は全校で行いました。 保護者の方が持って来てくださった脱穀の機械に,稲刈りをして干していた稲を,通して脱穀しました。 とても大きな機械で,どんどん,お米(玄米)と藁に分けられていく様子に子ども達はとても驚いていました。 その後,保護者の方がすぐに精米して持ってきてくださいました。 今年は豊作で,49kgのお米を収穫することができました。 このお米で,10月31日の「学習発表会・もちつき大会」で,みんなでお餅をついて食べます。今から,みんなとても楽しみにしています。 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() 3〜6年生の児童を対象に,広島市道路管理課の皆さまにお越しいただき,自転車教室を行っていただきました。 自転車の安全な乗り方や道路でのルールなどのお話を聞き,その後,グラウンドに描かれた模擬コースの上を実際に自転車に乗って走りました。 一人ずつ指導員の方に指導していただきながら,講話で教えていただいたことを思い出して,ルールを守って乗っていました。 今日,教えていただきたことを思い出して,実際に自転車に乗るときにも,安全に乗ることができるようになってもらいたいと思います。 人権教室![]() ![]() ![]() ![]() 人権擁護委員の方がお越しくださり,人権教室を行いました。 人権擁護委員の方のお話を聞いたり,紙芝居「ちいさないのち」やいじめに関するDVD「プレゼント」を見たりしました。 また,人権の花のヒヤシンスの贈呈もあり,育て方も教えていただきました。各教室でしっかり育てていきたいと思います。 人権について,学び考えることができた,とてもよい機会となりました。 地域出前発表会![]() ![]() ![]() ![]() 今年で2回目となる,地域出前発表会を行いました。 湯来西小学校区は範囲がとても広いため学校までが遠く,学校へ来ていただくことが難しいということがあります。そこで,児童が地域へ出向き発表会を行い,地域の皆さんに学校や児童の様子を知っていただくことができる機会となり,また児童も地域の皆さんと触れ合うことができる機会として,昨年から地域出前発表会を行っています。 今年は,打尾谷地区のさつき会館で行いました。 和太鼓の発表や5・6年生による朗読影絵「大造じいさんとガン」,全校合奏・合唱を発表しました。 ふれあいタイムでは,見に来てくださった方々と一人ひとり,握手をしたり自己紹介をしたり,色々なお話などをして,地域の方と交流をしました。 地域の皆さんも喜んでくださり,とてもよい発表会となりました。 今年も,地域の方々に御協力をいただき,地域出前発表会を行うことができました。ありがとうございました。 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会を行いました。 発表は,和太鼓「水の里湯来」,1・2年生の音読劇「スイミー」,3・4年生の学習発表「湯来の宝」,5・6年生の朗読影絵「大造じいさんとガン」や全校合奏でのハンドベルの演奏「アマリリス」,全校合唱「世界中の子どもたちが」を発表しました。最後には,全校児童と会場の皆さんも一緒に「ふるさと」を合唱しました。 学習発表会に向けて,各学級,全校児童で練習を重ねてきたことを,しっかりと発表することができました。 御来賓,地域の皆さま,保護者などたくさんの方が来てくださり,発表や作品展示などを見ていただくことができました。ありがとうございました。 |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |