![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:1 総数:55594 |
1年間,よくがんばりました!![]() ![]() 思い返すと,授業中も休み時間も楽しいことばかりでしたね。 みんなで,たくさんたくさん笑いましたね。 1年間,ありがとうございました。 進級に向かって,ジャーンプ!! 社会見学に行きました。
2月18日(水) に3・4年生で社会見学に行きました。
社会科「はたらく人と商店の仕事」「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習の一環として,水産振興センターおよび大型ショッピングセンターの見学を実施しました。 水産振興センターでは,カキ養殖のビデオ鑑賞や魚と漁業の展示室見学・かき打ち体験をし,大型ショッピングセンターでは,アルパークの店内の様子を見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学出前授業
2月19日(木)に中学校の数学の先生が来られて,5・6年生に向けて算数の授業をしていただきました。問題を先生と一緒に解きながら,数学の楽しさを味わうことができました。6年生は,4月から始まる数学の授業を楽しみにしていました。
![]() ![]() 雪山たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で,太田川流域振興交流会議主催事業として,もみのき森林公園へ「雪山たんけん」に行きました。 積雪は,80センチでした。 午前中は,森と川についての学習や,2班に分かれてスノーシューを履いて雪山に入り,植物や動物のお話を聞いたり,観察をしたりしました。スノーシューを履いて雪の上を歩くことがみんな初めてでしたが,とても歩きやすく,どんどん雪山を歩いていました。午前中の最後には,雪を溶かして,雪と水の実験をしました。 午後からはみんなで,ソリをしたり,かまくらを作ったりして,雪のある自然を楽しみました。 日頃,雪を見慣れている子ども達でしたが,湯来よりもたくさん積もっている雪と柔らかくきれいな雪に感動していました。 もみの木林公園の皆さんや広島市環境保全課の方に,森や川など自然についてや,雪の楽しさ,雪の怖さなどを教えていただき,とても貴重な経験をすることができました。 ありがとうございました。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 5・6時間目に,5・6年生を対象に学校薬剤師の豊見先生に来ていただき,薬物乱用防止教室を行いました。 薬の正しい飲み方やタバコやアルコールの害,危険ドラッグについて学習しました。 薬は,水か白湯で飲む必要性や,タバコを吸った後の肺の様子,薬物を誘われたときの断り方など,映像を見ながら分かりやすく教えていただきました。 右の写真は,ビンの中にカップラーメンとシンナーを入れ,時間が経つとカップラーメンの容器が溶けていく様子です。 なわとび大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で,なわとび大会を行いました。 はじめに,大なわで,8の字跳びをしました。全校体育でも練習してきましたが,当日の挑戦で最高記録を出すことができました。 次に,各クラス発表をしました。 1・2年生とひまわり学級は,大なわの通り抜けとみんなでジャンプをしました。みんなで息を合わせて跳ぶことができました。 3・4年生は,2本の大なわを使って十字に回し,その中を跳ぶ「十字跳び」をしました。初めて見る技で,みんなおどろいていました。 5・6年生は,ダブルダッチを発表しました。大きくジャンプするエアウォークや腕立て,回し手が回転しながら縄を回すターナーターンなど色々な技を披露しました。みんな,5・6年生のダブルダッチを憧れのまなざしで見ていました。 次に,なわとび検定と個人技の披露をしました。なわとび検定は,12月から合同体育で受けてきて,なわとび大会で最後の検定となるので,みんな最後の挑戦をしていました。個人技の披露では,自分の得意な技やできるようになった技,今チャレンジしている技などを一人ひとり披露しました。みんな練習した成果を精一杯発表していました。 とても寒い中でしたが,たくさんの保護者の方が見に来てくださいました。 ありがとうございました。 給食指導![]() ![]() ![]() ![]() 給食の時間に,湯来地区学校給食センター栄養士の下沖先生に来ていただき,給食についてのお話を聞きました。 給食ができるまでには,たくさんのことに気をつけられて作られていることがわかりました。 給食についてのクイズがあり,400人分の給食を5人で作られていることやカレーライスのじゃがいもは200個使っていること,トイレに行った後は手洗いを5回していることなどを知り,児童はとても驚いた様子でした。 お話を聞いた後は,いつもおいしい給食を作ってくださっている給食センターのみなさんへお手紙を書きました。 これからも,作ってくださっている人や食べ物に感謝して残さず食べるようにしていきたいです。 身体測定・保健指導![]() ![]() ![]() ![]() 各学年で,身体測定と保健指導を行いました。 9月から身長は平均で約2cm,体重は平均で約2kg大きくなっていました。 身体測定終了後,栄養バランスのよい食事について学習しました。 食べ物は,赤・黄・緑の3つの色に分けられることや3つの色がそろった食事を食べると元気になるということを学習しました。 ・朝ごはんも3つの色がそろうように食べたい。 ・休みの日は,3つの色がそろうように朝ごはんを自分で作ってみたい。 ・バランスよく食べることの大切さが分かった。 などの児童の感想がありました。 この日は,湯来町内の養護教諭の先生方にも参観していただきました。 おでんパーティをしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日に地域の指導者にこんにゃくの作り方を教わりました。こんにゃく玉をなめらかに作るのがなかなか難しかったようです。湯がきだてを醤油を付けて食べました。自分たちが作ったこんにゃくはほっぺたが落ちそうなくらいおいしかったです。 おでんパーティーでは、1年間お世話になった地域の方にたくさん来ていただきました。畑で採れた里芋とこんにゃくのたくさん入ったおでんは大好評でした。出し物で『魔法の鈴』の合奏や『世界中の子どもたちが』の合唱をしたり、クイズをしたり、ゲームをしたりしました。こんにゃくと「上多田のかかし」の版画のしおりをおみやげにプレゼントしました。地域の皆さんと楽しい時間がもつことができ、すてきなおでんパーティになりました。 広島城見学![]() ![]() 6年生は,湯来東小学校と合同で広島城の見学に行きました。広島城の構造、毛利輝元による広島築城、広島藩の成立から幕末に至るまでの政治の流れなどを実物の資料や模型などで展示していました。子ども達は,とても熱心に見学をしていました。 年末のお楽しみ集会![]() ![]() 「はじめのことば」から始まり,「踊り」「おみせやさんごっこ」などをしました。 みんなとても楽しんでいました。 2014年最後に,いい思い出ができました。 能楽鑑賞会![]() ![]() 湯来中学校・湯来東小学校・湯来西小学校の3校合同の能楽鑑賞会がありました。 鑑賞会は, 第一部,絵本語り「大会」,今回鑑賞する能「大会」の絵本の朗読 第二部,湯来中学校の生徒による,謡と仕舞の発表 第三部,能「大会」の公演 の三部構成での公演でした。 とても迫力のある舞で,初めて見る能楽にみんな見入っていました。 なかなか見る機会の少ない能楽を間近で見ることができ,とても貴重な経験となりました。 鑑賞会には,湯来保育園の園児や地域の方,保護者の方などたくさんの方が鑑賞に来られていました。 初雪![]() ![]() 初雪が降りました!! 朝方から雪が降り始め,山や木にうっすらと雪が積もりました。 この日は,一日中,雪が舞っていました。 児童は,今回グランドなどには雪が積もることがなく,雪遊びができなかったので,グランドに雪が積もる日を心待ちにしています。 マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第46回校内マラソン大会を行いました。 当日は,朝から小雨が降っていましたが,マラソン大会の開始前には,ほぼ止み,予定通り行うことができました。 コースは, 1・2年生は,グランド5周〜ゴール 590m 3・4年生は,グランド1周〜校外コース〜ゴール 950m ひまわり学級は,グランド5周〜ゴール 590m 5・6年生は,グランド2周〜校外コース〜グランド1周〜ゴール 1200m を走りました。 はじめに,1〜4年生とひまわり学級がスタートしました。みんながゴールすると,次に5・6年生がスタートしました。 とても寒い中でのマラソン大会でしたが,一生懸命自分の目標に向けてがんばって走っていました。他の学年が走っているときも,みんな大きな声で応援をしていました。 保護者の皆さまもたくさん,応援に来てくださり,児童はさらに張り切っていました。 寒い風の吹く中でしたが,応援ありがとうございました。 地域出前発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学区の中にある上多田地区には,児童が一人もいません。そこで,初めての試みとして,全校児童で,上多田集会所(みどり会館)へ地域出前発表会に行きました。 はじめに,児童の発表を見ていただきました。 和太鼓演奏や3・4年生の学習発表「宝の山(たからのやま)」,全校合唱を発表しました。 次に,地域の方々とのふれあいタイムを行いました。 一人ひとり,地域の方と握手をしたり,自己紹介をしたり,お話をして地域の方々とふれあいました。 最後には,全校児童と見に来てくださった地域の方皆さんと全員で記念撮影もしました。 地域出前発表会には,地域の方が約60人も見に来てくださり,とても盛大な発表会となりました。 見に来てくださった地域の方は,とても喜んでくださり,発表を見て感動したと言ってくださった方もおられました。 児童も,たくさんの地域の方とふれあうことができ,とても貴重な経験をすることができました。 地域の皆さまには,たくさんの方が見に来てくださったり,事前の打ち合わせから当日の準備等までいろいろと御協力いただきました。本当にありがとうございました。 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会を行いました。 約60人の方が見に来てくださいました。 はじめに,全校児童で和太鼓「水の里 湯来」演奏をしました。 クラブ活動で地域の指導者の方に教えていただき練習をしてきました。その練習の成果を発揮して,とても息の合った演奏をすることができました。 次に,各クラス発表をしました。 1・2年生は,音読劇「ニャーゴ」を発表しました。劇のなかで,音楽で習っている歌を歌ったり,大きな声でセリフを言ったり,とても楽しい劇でした。 3・4年生は,学習発表「宝の山」でした。上多田地区に校外学習に行き,教えてもらったことや自分たちで調べたことを,「た・か・ら・の・や・ま」の文字になぞられて,発表しました。上多田地区のことがよく分かる発表でした。 5・6年生は,宮沢賢治の「注文の多い料理店」の劇発表でした。とても迫力のある演技で,みんな引き込まれていました。 最後は,全校合奏・合唱の発表でした。 合奏は「キリマンジャロ」で,みんなでしっかりと音を合わせて演奏していました。 合唱は「いつだって!」を気持ちを込めて歌いました。最後には,「ふるさと」を児童や会場に来られている保護者や地域の皆さんと一緒に,ふるさと湯来のことを思いながら,歌いました。 体育館には,児童の作品展示も行い,皆さんに見ていただきました。 保護者の方や御来賓の方,地域の方などたくさんの方が見に来てくださり,とても盛大な発表となりました。ありがとうございました。 タスカーミルワード校との交流会![]() ![]() ![]() ![]() 湯来南高校に短期留学に来られている,イギリスのタスカーミルワード校の生徒や先生と交流会を行いました。 はじめに,5・6年生が英語であいさつをし,歓迎の言葉を伝えました。 次に,タスカーミルワード校の皆さんに自己紹介をしてもらいました。好きな食べ物では,「お好み焼き」が多かったので,児童はびっくりしていました。 その後,みんなで「きりなしオセロ」と「ばくだんゲーム」をしました。 「ばくだんゲーム」は,音楽が止まったときに風船を持っていた人が負けというゲームです。負けた人は,みんな英語で自分の名前を言いました。 最後に児童が作成した「しおり」を生徒の皆さんにプレゼントとして渡しました。そして,握手をしたり,記念撮影をしたりしました。 短い時間でしたが,とても楽しい時間を過ごすことができ,貴重な経験となりました。 地域出前発表会のお知らせ
地域出前発表会のお知らせ
日 時 平成26年 11月 5日(水) 10時〜11時 場 所 上多田集会所(みどり会館) 佐伯区湯来町大字多田526 内 容 1.はじめのことば 2.和太鼓演奏 ・・・全児童 3.学習発表 ・・・3・4年生 4.合唱 ・・・全児童 5.ふれあいタイム ・・・皆さんと 6.おわりのことば 7.写真撮影 本校の学区である上多田地区には,現在,児童が一人もいません。 そこで,11月1日に本校で行う学習発表会の中からできることを選ん で,「出前」という形でミニ発表会を行います。 たくさんの方のお越しをお待ちしています。 歯科検診・歯科指導![]() ![]() ![]() ![]() 学校歯科医の堀江先生に来ていただいて,歯科検診を行いました。 また,5時間目には全校児童に,堀江先生と歯科衛生士さん2名による歯科指導を行いました。 DVDを見た後,染め出し点検を行い,上手な歯の磨き方を教えていただきました。 <上手な歯みがきのポイント> ・歯ブラシは鉛筆持ちで持つ。 ・歯ブラシは小刻み(5mm)に動かす。 ・歯ブラシは1ヶ月に1回交換する。 <児童の感想> ・磨けていないところが分かって,また磨き方が分かってうれしかったです。 ・下の歯があまり赤くなっていなかったので,うれしかったです。 ・これからは,もっとていねいに磨きたいです。 ・上の歯がよく磨けていなかったです。 ・歯と歯の間が真っ赤だったので,もう少し歯と歯の間を磨こうと思いました。 ・いつも大きく歯ブラシを動かしていたので,小刻みに磨くようにします。 一輪車フェスタ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童で,一輪車フェスタを行いました。 4回目の一輪車検定も同時に行う予定でしたが,あいにく小雨のため,一輪車検定は延期となりました。 はじめに,一人ひとりが技の披露をしました。 自分の自信のある技やできるようになった技,挑戦している技など,自分で選んだ技をみんなの前で披露しました。 次に,3〜6年生が,一輪車パレードを発表しました。 ロング一輪車や3枚風車,全員での風車などを披露しました。 1・2年生は,その姿を憧れのまなざしで見ていました。 小雨の降る中でしたが,たくさんの保護者の方々が見に来てくださいました。ありがとうございました。 |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |