![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:2 総数:55534 |
6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会を行いました。 ・各学級の発表 ・体育館でのゲーム ・プレゼント渡し ・替え歌のプレゼント ・6年生の言葉 各学級の合奏などの発表をした後,体育館に移動し,けいどろや氷オニ,王様ドッジボールなどのゲームをしました。 その後,在校生一人ひとりが6年生へプレゼントを渡しました。そして,サプライズで,替え歌のプレゼントもしました。 最後は,6年生からのお礼の言葉,校長先生のお話を聞き,みんなでアーチを作って,6年生をお見送りしました。 発表やゲーム,サプライズの替え歌など,とても楽しい会となりました。 スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で,めがひらスキー場へスキー教室に行きました。 ビギナーチーム・チャレンジチームに分かれて,スキー教室を行いました。 指導は,地域の御家族の方に来ていただき、指導していただきました。 みんな,はじめはスキー板をはいて歩くのがやっとでしたが,教えていただいて練習をするうちに,どんどん上達し,みんなすべれるようになっていました。 保護者の方も参加くださり,子どもたちと一緒にスキーを楽しんでおられました。 みんなでスキーやソリを楽しむことができ,とてもよい経験となりました。 なわとび大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で,なわとび大会を行いました。 みんな,1月からの練習の成果を発揮して,検定や発表をがんばっていました。 ・長なわチャレンジ 練習コース・チャレンジコースに分かれて,チャレンジコースは,200回をめ ざして,挑戦しました。 ・なわとび検定 各自,検定を受けました。 ・個人技披露 一人2つの技を発表をしました。 ・クラス発表 1・2年生は,みんなで長なわ,3・4年生は長なわでみんなでの技や個人 技,5・6年生はダブルダッチを発表しました。 なわとび大会の前には,RCCラジオカーのインタビューをうけることになり,みんな,なわとび大会に向けてがんばりたいことを伝えていました。 保護者の皆さまも,雪が降りとても寒い中,応援に来てくださり,ありがとうございました。 全国学校給食週間(1/24〜1/30)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湯来西小学校では,大きく3つのことに取り組みました。 1.給食の時間に5・6年生が順番に,給食センターの調理員さんが調理のときに工夫していることや伝えたいことを読む。 普段,聞くことができない話なので,とても勉強になりました。 2.「給食の歴史」についてのDVDを各学級で見て,食べ物の大切さについて考える。 時代とともに,給食が変わってきたことに驚いたり,くじらのお肉が食べてみたいなどの感想が聞かれたりしました。 3.24日(金)の給食の時間に給食センターの栄養士さんに来ていただく。 給食の歴史についてや給食を作っている人の思いをお話していただきました。また,配膳の様子や食べている様子を見ていただきました。 最後に,いつもおいしい給食を作ってくださっている給食センターのみなさんへ,感謝の気持ちを込めて,お手紙を書きました。 湯来西小学校は,残食がほとんど毎日ゼロです。引き続き,しっかり食べて大きくなってほしいです。 子どもプレゼンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日として,子どもプレゼンテーションを行いました。 ・1・2年生 国語科・生活科 「はる なつ あき ふゆ」 ・3・4年生 総合的な学習 「総合の勉強をふりかえって」 ・5・6年生 言語・数理運用科「座談会〜3人の生き方〜」 各学年が,各教科で学習した成果を発表し合いました。 最後には,学校協力者会議委員の方に,講評をしていただきました。 保護者やたくさんの学校協力者者会議委員の方が参観くださり,子ども達は,はりきってプレゼンテーションをしていました。ありがとうございました。 広島県一斉防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島県一斉防災訓練に合わせて,本校も地震避難訓練を行いました。 14:00に地震が起きたことを想定して,全校で避難訓練をしました。 地震の放送が流れると,教室で安全行動1・2・3を実践し,机の下で地震がおさまるのを待ち,その後,しっかりと「お・は・し・も」を守り,安全に避難をすることができました。 避難した後,校長先生のお話と,安全行動1・2・3について,みんなで地震が起きたときの行動を,もう一度確認しました。 身体測定・保健指導を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年,身体測定と保健指導を行いました。 9月と比べて,身長は約2cm,体重は約2kg増えていました。 身体測定が終わった後,各学年に合わせて,「かぜの予防」についての保健指導を行いました。 1回のせきで約3m,くしゃみで約5mウイルスが飛ぶことを,実際にひもを引っ張って体験してもらいました。引き続き,廊下の掲示板で,現在も体験することができます。 そして,せきやくしゃみがでるときは,1.部屋の換気をする 2.ハンカチでおさえる(せきエチケット) 3.マスクをする ということを確認しました。 その他にも,手洗い・うがい,適度な運動,バランスのとれた栄養,早寝・早起きなど自分でできる予防をしっかりしようという話をしました。 なわとび月間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび月間として,全校でなわとびに取り組んでいます。 大休憩や放課後,体育の時間などで検定を行います。一人ひとりの個人技を,難易度や跳んだ回数で,10級〜名人の認定をもらいます。 また,個人技だけではなく,全校で長なわも行い,練習グループと,チャレンジグループに分かれて,目標を決めてがんばっています。 2月5日(水)には,全校でなわとび大会を行い,長なわや,なわとび検定,個人技の披露,そして各クラスの発表などを行います。 しめ縄作り![]() ![]() 全校で,しめ縄作りをしました。 はじめに,地域の指導者の方に,しめ縄飾りの由来や意味を教えていただいたり,作り方を教えていただきました。 その後,自分たちで実際に,しめ縄を作ってみました。 少し難しいところもありましたが,みんな楽しく作ることができました。 ひろしま美術館見学![]() ![]() ![]() ![]() 公益財団法人ひろしま美術館バス招待事業として御招待いただき,全校で, ひろしま美術館へ見学に行きました。 学芸員の方の説明を聞いたり,自分たちで作品を見て回り,美術鑑賞をしました。 なかなか見ることのできない絵画を見ることができ、とてもよい経験となりました。 校内マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() 第45回 校内マラソン大会を行いました。 1・2年生 590m ひまわり学級 590m 3・4年生 950m 5・6年生 1,200m を走りました。 みんな,自分の目標に向けて,一生懸命走っていました。 寒い中でしたが,保護者の方も応援に来てくださり,温かい声援を送ってくださいました。ありがとうございました。 タスカーミルワード高校との交流会![]() ![]() ![]() ![]() 湯来南高校へ短期留学している,イギリスのタスカーミルワード高校の生徒の皆さんが来校し,児童と交流しました。 はじめに,学習発表会でも発表した,「銀河鉄道999」の合奏と,「帰りの会のサンバ」「ふるさと」の合奏を発表しました。 その後,3つの班に分かれて,英語で自己紹介をし,けん玉をして交流ました。 はじめに,けん玉の仕方を説明したり,児童が技を披露したりして,けん玉を知ってもらいました。そして,タスカーミルワード高校の皆さんも実際にけん玉を体験してもらいました。 なかなか,お皿に乗らなくて,難しいようでしたが,児童が身ぶり手ぶりで説明したり,5・6年生は,英語の授業で勉強した英語で説明したりしていました。 タスカーミルワード高校の皆さんも,けん玉にとても興味を持っていただけたようで,とても楽しそうに練習をされていました。 その後もジャンケン列車をしたり校内案内をしたり,最後は,記念写真の撮影や握手をして,お別れをしました。 英語での交流で,少し緊張もしていましたが,楽しく交流でき,とても貴重な経験ができました。 この経験をいかして,これからも英語の勉強をがんばっていきたいと思います。 学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会を行いました。 前日の雨や台風接近の心配もありましたが,当日は雨もあがり,台風の影響もなく,無事に開催することができました。 発表では,はじめに全校児童で,和太鼓の演奏をしました。 みんなしっかりと音を合わせてたたくことができて,とてもいい演奏でした。 指導者の方も見に来てくださり,「とてもよかった。今までで一番よくたたけていた。」と言ってくださいました。 次に各クラスの発表をしました。 1・2年生は,「いもいも ほりほり」の絵本を劇にして発表しました。 ブタやネズミの役になり,大きな声で発表していました。大道具の仕掛けもあり,とても楽しい劇でした。 3・4年生は,湯来ブランドマークについての発表と湯来温泉の始まりの劇を発表しました。 最後には,「まつぼっくり」の歌を替え歌にして 歌詞を自分たちで考えた,「湯来温泉の歌」を歌いました。湯来のことがよく分かる発表でした。 5・6年生は,「世にも不思議な『算数物語』」という劇を発表しました。この劇は,物語やセリフを全て自分たちで考えて台本を作り,動作も自分たちで意見を出しあって作り上げました。とても迫力のある演技で,みんな真剣に見ていました。 最後は,全校児童での合奏・合唱の発表でした。 合奏は,タンバリン・トライアングル・リコーダー・グロッケンン・木琴・鍵盤ハーモニカ・小太鼓・大太鼓の楽器を使って「銀河鉄道999」を演奏しました。 合唱は「帰りの会のサンバ」「ふるさと」を歌いました。 「帰りの会のサンバ」は,ふれあい音楽会で教えてもらたことを思い出して,みんなで楽しく歌いました。「ふるさと」は,ふるさと湯来ことを思いながら,保護者や地域の方や会場のみんなで,一緒に歌いました。 会場には,作品展示もあり,各クラスで工作や絵,習字などの作品も展示して,児童の作品を見ていただきました。 保護者や地域の方,学校協力者会議委員の方など,たくさんの方が見に来てくださり,とても盛大な学習発表会となりました。ありがとうございました。 ふれあい音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本ピアノ調律師協会中国支部の方にお越しいただき,「ふれあい音楽会」を行いました。 はじめに,ピアノの調律師の方から『ピアノのしくみ』についてのお話を聞きました。 ピアノの構造やピアノの音の出方を教えていただきました。子どもたちは,ピアノが8000個の部品でできていることが分かり,部品の多さに驚いていました。 次に,ピアニストの方の演奏とソプラノ歌手の方の歌唱,ドイツ語の「ます」を聴きました。まず,日本語で「ます」はどう歌っているのかを聞き,次にドイツ語で聴いてみると,歌詞は分からなくても,なんとなくどんな場面を歌っているのかを感じることができました。ピアノの弾き方や歌い方で表現されていることもよく分かりました。 その後,ピアノ独奏で,「版画より『雨の庭』」を聴きました。とてもきれいな曲で,子ども達は,長い曲なのに間違えずに弾かれていたことに驚いたようでした。 次に,みんなが知っている四季の歌を数曲歌っていただきました。そして,となりのトトロの「さんぽ」をみんなで歌いました。 最後に,学習発表会で歌う予定の「帰りの会のサンバ」のもっと楽しく歌える方法を教えてもらいました。 とても楽しい音楽会で,ピアノについて知ることができたり,プロの方のきれいな歌や素晴らしいピアノを聴くことがたり,なかなかできない貴重な経験をすることができました。 ツキノワグマ学習会![]() ![]() ![]() ![]() 全校で,ツキノワグマ学習会を行いました。 講師として,東日本クマ集会の方にお越しいただき,クマについてのお話をしていただきました。 まずはじめに,クマの特徴や習性を聞きました。大きいクマで身長がだいたい160cm,ツキノワグマは雑食で,木の芽や山菜,アリやハチなどを食べることが分かりました。 次に,クマに出会わないためには,音を出しながら歩くことや,クマが出た形跡のある場所へは近づかないようにするなどのお話を聞き,実際のクマの爪あとをかたどった石工や足跡の写真を見せてもらいました。 最後に,クマに出会ってしまったらどうしたらいいのかというお話では,落ち着いてゆっくりとその場から立ち去ることや,もし目の前にいた場合は,腕を首の後ろで組んで地面にうつ伏せになり,顔や首やお腹を守るということも教えていただきました。 また講演のなかで,爪あと以外にも,小熊が産まれたときの大きさ・重さの人形を見せてもらったり,クマとキツネの顔の骨で歯の違いを見たりして,とても分かりやすくクマについて知ることができました。 今後は,「クマと人間がお互いに分かっていながらも,関わり合わずに生活していくことが,お互いにとって,一番いいことだと思います。」と言われていました。 湯来地区でも,クマの出没や目撃の情報などがあります。家や学校の周辺でも出没する可能性があるので,ツキノワグマ学習会で教えてもらったことに気を付けていきたいと思います。 湯来ふれあいまつり![]() ![]() 湯来西公民館で行われた,「湯来ふれあいまつり」に和太鼓クラブが参加しました。 日頃から,湯来西公民館で練習をしている,凛凛太鼓「水の里 湯来」を発表しました。 今年度初めての太鼓の発表,しかも,たくさんの方の前での発表ということで,みんな緊張していましたが,地域の指導者の方に教えてもらっての練習や学校で自主練習を重ね,その成果をしっかりと発揮して,とてもいい演奏ができました。 演奏が終わった後には,地域の方に「とてもよかったよ。」「上手にたたけていたね。」と,声をかけていただき,みんなとてもうれしそうでした。 湯来ふれあいまつりでは,保育園や小・中学校の作品展示もあり,湯来西小学校は,夏休みの工作等の作品の展示をし,皆さんに見ていただきました。 地域の行事に参加し,たくさんの方に湯来西小学校の活動や子どもたちの様子を知っていただく,とてもいい機会となりました。 稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() 全校で,稲刈りを行いました。 5月に全校で田植えをし,夏の間,水の管理やひえ取りをして,育ててきた稲が穂をつけ,たくさんのお米が実りました。今年は,去年よりも豊作のようです。 今年は,みんなで刈り取りを体験しました。 1・2年生は先生と一緒にカマを持ち,気を付けながら少しづつ刈りました。3・4年生は,先生に見てもらって,自分で稲を持ち刈りました。5・6年生はさすがで,慣れた手つきでどんどん稲を刈っていました。 1〜4年生はその後,稲を束ねてたり,ひもで結んだりしました。5・6年生は,たくさんの稲を最後まで刈っていました。 稲を刈ったあとは,はぜを立て,稲の束をかけていきました。 鳥に食べられてしまわないように,稲の周りにネットをかけて,完成しました。 当日はとても天気がよく,暑い日でしたが,水分補給を十分にしながら,みんなでがんばりました。 地域の農業指導者の方や学校業務員の方には,稲の刈り方やはぜの立て方などの指導していただきました。ありがとうございました。 心の参観日![]() ![]() ![]() ![]() 心の参観日として,NPO法人湯来観光地域づくり公社 理事長の有本さんに「湯来ブランドマーク」についてお話をしていただきました。 はじめに,有本さんの自己紹介を聞き,有本さんが湯来西小学校の卒業生だということや,有本さんの子どものころは,児童数がもっと多かったことなどを知ることができました。 その後,「ブランドマーク」とは?というお話では,「ブランドマーク」を見ると,その会社・その商品が分かり,たくさんの人に知ってもらうことで,商品価値が上がるということをお話していただきました。 また,「湯来ブランドマーク」は,湯来のことをたくさんの人に知ってもらうため,湯来の特産品の商品価値を高めるために作ったこと,ロゴマークは,“湯来といえば”を100人の人にアンケートを取り,その中で多かったものをモチーフに作られていること,マークの中には,12個のモチーフが描かれているということもお話の中で知ることができました。 さらに,12個のモチーフをみんなで探す活動もしました。すぐに見つかるものもありましたが,なかなか見つからないものもあって,児童も保護者も先生もみんなで考えました。 100人の人のアンケートの結果から作られたブランドマークを見て,自分たちが思っている湯来のイメージのものが入っていなかったり,湯来に住んでいると分からないようなイメージのものがあったり,いつもと違う目線で,わたしたちの町,湯来を見ることがでました。 今回,有本さんのお話を聞いて,ふるさと「湯来」について,改めていろいろなことを知ることができました。これからも自分たちの住む「湯来」を大事にしていきたいという気持ちを持つことができ,とてもよい参観日となりました。 じょうずな手洗い教室がありました![]() ![]() ![]() ![]() 保健所の方に来ていただいて,「じょうずな手の洗い方」について学習しました。 どんなところに汚れが付きやすいのか,どのくらいバイキンがいるのか教えてもらったり,実際に「正しい手の洗い方」で手を洗ったりしました。 学習した後は,とてもていねいに手を洗っていました。引き続き,今日習った手の洗い方で洗えるようにしていきたいです。 身体測定・保健指導を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 全学年、身体測定と保健指導を行いました。 4月と比べて、身長は約2〜3cm、体重は約1kg増えていました。 身体測定が終わった後、「けがの予防」についての保健指導を行いました。 1.自分でできる手当て 2.けがの状況を自分の言葉で伝える 3.けがをしないためにどうすればいいか について、学年に合わせて学習しました。 |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |