![]() |
最新更新日:2023/03/28 |
本日: 昨日:17 総数:44736 |
今年度最後のクラブ![]() ![]() ![]() ![]() 「湯来凛々太鼓」です。 最初に,6年生を含めたメンバーで1回演奏しました。 そのあとは,いつもお世話になっている地域の指導者の先生と,一年間のクラブを振り返りながら,楽しいひと時を過ごしました。 来年度もがんばりましょう! 23年度 長なわ跳び
「体力つくりチャレンジ」
湯来西小学校では、 『連続8の字長なわ跳び』にチャレンジします! 8の字跳びによる連続旋回跳びを行い、何回跳べたかを競います。 混成の部で、3年生〜6年生の14人で挑戦します。 月に一度、跳んだ最高記録の回数を、教育委員会へ送り、広島市のホームページにて、毎月ランキングが発表されます。 第一回 挑戦 6月16日 初めてチャレンジしました。 毎年、縄跳び検定で、全校で3班に分かれて長縄を跳んでいますが、 3年生〜6年生までの全員13人、連続旋回、記録に挑戦、というのは初めてでしたが… なんと、この日の最高記録は、215回!!とてもいい記録でした。 広島市のホームページで、ランキングの更新がありました。 その結果、現在、湯来西小学校は、 1位と2位にランクインしています!! (11月現在) まだ、挑戦されている学校が少ないようなのですが、23年度の1位になれるように、これからもがんばって飛びたいと思います。 2月3日 なわとび大会で、第6回目の挑戦をしました。 その結果、新記録の 604回という記録が出ました。 残念ながら、今現在の広島市教育委員会の「体力つくりチャレンジ」ランキングの1位の記録までは届きませんでしたが、湯来西小学校の記録として、新記録を出すことができました。 今年度の挑戦は、あと2回です。記録更新に向けてがんばりたいと思います。 今年度の最高記録は、715回でした。 来年度も続けて、長なわにチャレンジしてきます。来年は、ランキング1位になれるようにみんなで力を合わせてがんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 23年度 跳び箱
3・4年生と5・6年生が合同体育を行い、跳び箱に挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 23年度 マット運動
体力つくりの一環として、体育の時間にマット運動をしています。
マット運動は、全校で合同体育でおこないました。 まず初めに、湯来西体操をします。 湯来西体操とは… 準備体操に加えて、首の体操や柔軟を取り入れた、体操です。 マット運動では、 前転・後転の基礎となる「ゆりかご」や体を支持する「かえるの足打ち」「倒立」 を重点的に指導し、個人の技能に合った、めあて(連続技)に挑戦することをめざし て取り組みました。 9月14日には、練習してきたマット運動の連続技を発表する、発表会をしました。 保護者の方や湯来中学校の体育の先生にも見に来ていただいて、発表をしました。 湯来中学校の先生に最後にお話をしていただいて、みんなとてもいい演技ができている との言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 23年度体力つくり発表会
平成24年2月24日(金)
体力つくり発表会をおこないました。 今年度から「広島市体力向上推進校」の指定を受け、さらに体力つくりに取り組んできました。 その成果を発表会として、たくさんの方に見ていただきました。 プログラム 1.食育ダンス 2.湯来西体操 3.一輪車 4.縄跳び 5.マット運動 ☆詳しいプログラムは、発表会資料 のページに載せています。 食育ダンス 「夢たまご実行委員会」の方々に教えていただいた、食育ダンスをみんなで楽しく踊りました。 湯来西体操 湯来西小オリジナル体操(平成23年夏 創作) ストレッチから筋力アップまで22のプログラムを、ゆっくりと行います。 一輪車 ・個人チャレンジ演技発表 直線・長縄・キャッチボール・スラローム・バックスラロームなど個人技を発表しました。 ・集団演技発表 ボールパス・長縄・3枚風車・4枚風車など集団演技を発表しました。 縄跳び ・個人技 大波小波・前.後あやとび・はやぶさ・前.後二重跳び・三重跳びなど自分の得意な種目または、挑戦する種目を発表しました。 ・長なわ 1・2・3・4年生が、大波や通りぬけ・8の字を跳びました。 ・ダブルダッチ 3・4・5・6年生が、通りぬけ(1人〜3人組)・3回ジャンプに挑戦しました。 マット運動 ・技の発表 前転後転・倒立前転・ロンダートなど技の発表をしました。 ・習熟度別コース演技 連続技を各自の種目で発表をしました。 種目 ・前転−前転−半回転ジャンプ−後転−後転 ・側方倒立回転−倒立前転−ロンダート−回転ジャンプ−伸膝後転 など ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 23年度 体操教室
10月26日(水)
体操教室を行いました。 体操教室には、鈴峯女子中高等学校の室畑先生にお越しいただいて、指導をしていただきました。 室畑先生は、中学生の頃から体操を始められ、大学の時には、ひろしま国体に出場され、体操の団体で優勝をされたそうです。そして、今は鈴峯女子中高等学校の教員をされ、体操部の指導や広島県代表の指導もされているそうです。 体操教室では、全校で取り組んだマット運動を見ていただき、指導をしていただきました。 まず初めにお話で、「体操は、きれいに見せることが大切」 と言われました。 3つのグループに分かれて、演技を見てもらい、指導をしていただきました。 お手本もみせてくださって、とてもきれいでした。 子どもたちも指導をしていただいた、アドバイスを聞き、技をやってみると、どんどんきれいに技ができるようになっていて、みんなとてもうれしそうでした。 室畑先生、お忙しい中、体操教室に指導にきていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 23年度 一輪車フェスタ
10月3日
全校で一輪車フェスタを行いました。 初めに、一人一人が技をみんなの前で発表します。 次に、3〜6年生で、音楽に合わせて、二人技や風車などの演技をしました。 当日は、保護者の方もたくさん見に来てくださって、練習の成果を見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 23年度マラソン大会
11月9日(水)
第43回マラソン大会を開催しました。 マラソン大会は、 1・2年生は、グランドを5周。 3・4年生は、グランドを1周して校外のコースを走り、戻ってきてゴール。 5・6年生は、グランドを2周して校外のコースを走り、戻ってきてグランドを1周して、ゴール。 当日は、少し寒い日でしたが、準備体操やウオーミングアップをしっかりとして、みんな自分の目標タイムに向けて、走りました。 みんなケガもなく、完走できました。 今年もたくさんの保護者の方や地域の方が応援に来てくださいました。 子どもたちもたくさんの声援を受けて、いっそう力が出たのではないかと思います。 応援に来てくださった皆さま、ありがとうございました。 そして、子どもたちが安全に走るために見守りに来てくださった、駐在さんや交通安全推進隊の皆さま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室の様子![]() ![]() 全校児童17名が利用する保健室です 広さはゆったり・・・ 時間があるときは、ここでいろんな話をします 保健指導「児童保健委員会」
児童保健委員会による紙しばい「睡眠」 について。
![]() ![]() 保健指導「歯科指導」![]() ![]() 左・中:お話やDVDを見せてもらって歯みがきの仕方を教えてもらいました。 右側:小型のカメラで口の中を映してもらって、自分の歯を見せてもらいました。 保健指導「湯来西小学校の特色」![]() ![]() なぜ、わら草履?? 1,わら草履のデコボコで、足の裏にあるツボを刺激して体の器官や臓器の働きをよくする。 2,足の指が開いて体をしっかり支えるので、全体のバランスのとりかたが上手になる。 どうして、はだし?? はだしで生活すると、土踏まずができるのによい。 足の裏を刺激して、脳の働きをよくする。 ☆土ふまず 土ふまずができていると、体をしっかり支えて、運動するときに、バネの役目もしてくれる。 土ふまずができているかな? ![]() ![]() 学校保健委員会
平成24年度
第5回 湯来中学校区学校保健委員会 ・ 定期健康診断結果および児童生徒の健康状態の報告 ・ 講演:「小・中学生の目の健康について」 石田眼科医院 院長 石田 尚史 先生 年1回の開催ですが,児童の健康について考える大切な会です。 学校保健関係者・保護者・地域が連携して湯来中学校区の子どもたちの 健やかな成長を願い、見守る協議・研修会となっています。 今年度は,「小・中学生の目の健康について」の講演がありました。 近視の予防方法は,目に負担のかからない生活をすることが大切で, 特に気をつけたい3つのポイントを中心に話されました。 1.正しい姿勢で読書や勉強をする。 背中をまっすぐ伸ばし,目と本の距離を30センチくらい離す。 2.1時間勉強したら,10分間くらい目を休ませる。 コンピューターなどは特に目に負担をかけやすいので,40分以上は続けない。 本を読むときは,寝転んだり,悪い姿勢になったりしないように気をつける。 3.部屋の照明は,明るすぎたり暗すぎたりしないように気をつける。 通常,勉強や読書をするのには,300ルクス必要です。 蛍光灯のスタンドでいうと15〜20ワットに相当します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月 雪だるま![]() ![]() 冬になり,雪が降ったら,雪だるまを作るのをとても楽しみにしていました。 ようやく,雪が積もり,雪だるまを作ることができました。 大きな雪だるまを作りたい!と先生と二人で一生懸命,雪をころがしておおきな玉を作りました。 目や手も付けて,とても大きくてかわいい雪だるまができました。 ![]() ![]() 12月 年賀状
年賀状
生活の勉強で,年賀状を買いに行きました。 そして,その買った年賀はがきで,3・4年生のみんなに年賀状を書きました。 一人ひとりへメッセージを書いて,折り紙をちぎって,貼りました。 みんなに届くのがとても楽しみです。 ![]() ![]() 11月
年賀状を出そう
生活の勉強で,年賀状を買う,書く,出すの勉強をしています。 まずは,教室で先生が郵便屋さんになって,はがきを買ったり,先生がお客さんになって,はがきを売ったりしました。 お金をかぞえたり,はがきの枚数をかぞえたりして,数をかぞえること。そして,お店のひとやお客さんになって,あいさつをすることをしっかりと勉強しました。 11月21日には,実際に年賀状を買いに,郵便局へ行きました。 郵便局の人にしっかりとあいさつをして,自分で年賀状を買うことができました。 12月には,買ったはがきで年賀状を書き,郵便局へ出しに行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月
学習発表会
学習発表会では,3・4年生と一緒に, 劇「サンピア湯来訪問交流会絵日記」 を発表しました。 3・4年生と一緒に,サンピア湯来に訪問交流へ行き,高齢者の方と歌を歌ったり,ゲームをしたり,楽しく過ごしました。 そのときのことを劇にして,発表しました。 練習では,セリフがなかなか言えなかったりしましたが,当日は,セリフもしっかりと大きな声で言えて,動作もしっかりとできました。 和太鼓演奏もしっかりたたいて,合唱では,おおきな声でみんなと一緒に歌いました。 合奏では,鍵盤ハーモニカとハンドベルを自分のパートのとき,しっかりと演奏できました。 楽しく発表できたので,とてもいい発表会ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月
校外学習
全校で校外学習へ行きました。 ひまわり学級は,3・4年生と一緒に,郷土資料館・本通り・シャレオ・そごう・バスセンターへ行きました。 郷土資料館では,いろいろな昔の生活に使う道具を見たりしました。 郷土資料館では,お弁当も食べました。 おうちの人に作ってもらったお弁当をとても楽しみにしていたので,とてもうれしそうに,全部食べていました。 お弁当を食べた後は,市内電車で紙屋町まで行き,本通り・シャレオ・そごう・バスセンターへ行き,本通りやシャレオなどを歩いて,お店の様子を見たりしながら,しっかりと歩いて見学をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日は七夕です。 ひまわり学級では,教室に笹を立てて,かざりを作ったり,短冊にお願い事を書いたりしました。 飾りや短冊は,他のクラスのみんなも書いてくれて,とてもきれいな七夕飾りになりました。 そして,おり姫やひこ星の形,星の形やハートの形のクッキーを焼きました。 生地をねって薄くのばして、色々な形に型ぬきをして,オーブンで焼いて,できあがりました。 生地をのばすこと,型ぬきをとても楽しくしていました。 できたクッキーは,先生たちの名前を書いたカードと一緒に渡して,食べてもらいました。 みんな「おいしい。」と言ってくれたので,よかったです。 短冊に書いた,みんなの願い事も叶うといいです。 6月図工
3年生の友だちと一緒に,いろいろな色のカーラービニール袋を貼り合わせて,おおきなビニールのシートをつくりました。
たくさんの色を組み合わせて貼ることや、そのシートを持って走って,いろいろな色を楽しみました。 持って走ると,風になびいて,とてもきれいでした。 ![]() ![]() |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |