最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:97
総数:360293
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

6年生 卒業に向けての取組 3月15日(金)

 いよいよ本年度も終わりに近づき,6年生はまもなく卒業の日を迎えます。
「卒業までに何がしたいか。」
を,各クラスで話し合い,様々な思い出作りや奉仕活動に取り組んできました。
 学年全体でも,学年みんな遊び,学校ぴかぴか作戦を行いました。
 学年みんな遊びでは,クラス対抗リレー,85人VS85人のドッジボール,全員鬼ごっこ・けいどろをグラウンドを全面使って行いました。
 また,学校ぴかぴか作戦では,学校のいろんな掃除箇所を6年生で分担し,大掃除をしました。掃除用具も追加して,普段の掃除時間よりも隅々まできれいにすることができました。
 卒業までにしたいこと,を実現できる日数も残りわずかになりました。卒業式の練習に励みながら,最後の小学校生活のまとめを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室 1月9日(水)

「税金は何に使われているのだろう。」
日常で感じるその疑問を解決してくれるような出前授業でした。また,税金がない世の中ではどのようになってしまうのか,ビデオをやお話を通して楽しみながら学びました。
 また,1億円分の重さを持ってみる体験もさせていただき,お金の大切さや納税の必要性を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 新春 書き初め大会 1月8日(火)

 体育館に6年生全クラスが集合し,校内書きぞめ大会を行いました。今年の文字は「伝統を守る」です。冬休み前までの授業や,休み中の宿題でしっかり練習したことを,今回は字配り,行の中心,筆使いによくよく注意をして真剣に書き上げました。
 体育館には正月がイメージされやすい「春の海」が流れ,気分も一層高まった中,大変集中して取り組めました。
 今年は猪年。猪突開運。自分が目指す目標に向かって真っ直ぐ進んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 伴南ランチ 選考会 12月19日(水)

 1か月前から,6年生は年に一度の伴南ランチに向けて準備を進めてきました。
 言語・数理運用科,家庭科,国語科の授業で学んだことを生かし,学校の給食一食分を自分たちで考えるというものです。
 今回は,各クラスから集まった代表10班による伴南ランチ案のプレゼンテーションでした。
 それぞれのテーマに沿ったメニューを,画用紙に書くだけでなく,自作の歌やキャラクターを使ってしっかりアピールしました。色々な発表の仕方があるので,10班あっという間に終わってしまいました。
 全校児童が食べる給食をつくるということで,子どもたちはとても熱心に,また楽しんで活動することができました。
 今後は,給食室の先生にメニューを選んでもらい,2月にいよいよ実食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 薬物乱用防止教育 12月18日(火)

 広島フェニックスライオンズクラブの方をゲストティーチャーにお招きし,薬物のこと,その乱用について学習しました。
 薬物というとニュースやドラマのの中の話かと思いきや,身近にも危険が恐れているということを知りました。薬物の中にはお菓子のような形をしたものもあり,うっかり口にしてしまうだけでもその後取り返しの付かないことになるということに驚きながらの学習でした。
 『ダメ・ゼッタイ』と断る勇気,自分自身を大切にするとともに,周囲にも気を配らなければならないと強く感じた子どもたちでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 26 「学校へ帰ります」 11月16日(金)

イルカショーを児童は満喫し,一路,学校へと向かいます。下松SAでトイレ休憩をしますが,予定通り17:50頃の帰着となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 25 「イルカショー」 11月16日(金)

14時からイルカショーが開始しました。他県の小学校だけでなく,広島市内の小学校の児童もいます。イルカのダイナミックな動きに児童の歓声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 24 「しものせき海響館」 11月16日(金)

しものせき海響館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 23 「しものせき海響館」 11月16日(金)

いのちのたび博物館で「生命の進化の道筋,人の歴史,未来に向けて」につて学びました。次は,「しものせき海響館」です。11時20分,関門大橋を渡って本州に戻って,到着しました。昼食をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 22 「いのちたび博物館」 11月16日(金)

いのちたび博物館の班別行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 21 「いのちたび博物館」 11月16日(金)

いのちたび博物館です。班別で行動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 20 「バス乗車」 11月16日(金)

いのちたび博物館に向かいます。
画像1 画像1

6年生 修学旅行 19 「部屋の片付け 退館式」 11月16日(金)

朝食後,児童は各部屋を片づけて,退館式を行いました。ホテルの方へお礼を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 18 「おはようございます 朝食」 11月16日(金)

おはようございます。外の空気は冷んやりと風も感じる朝を迎えました。昨日はバス酔いの児童もいましたが,事故なく活動が進んでいます。6時40分から朝食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 17 「ホテル内買い物」 11月15日(木)

夕食後は入浴とお土産の買い物タイムです。
画像1 画像1

6年生 修学旅行 16 「瓦そば」 11月15日(木)

瓦そば
画像1 画像1

6年生 修学旅行 15 「夕食」 11月15日(木)

それぞれの部屋に入室して,2階カメリアルホールで,いよいよ夕食です。「いただきます。」山口県発祥の川棚温泉の名物料理「瓦そば」もあります。
夕食を終えたら,入浴や買い物をして,本日は就寝です。(本日のブログはここまでとします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 14 「入館式」 11月15日(木)

入館式の様子です。
画像1 画像1

6年生 修学旅行 13 「ホテル到着 入館式」 11月15日(木)

川棚グランドホテルに到着しました。児童の司会で入館式が進められました。団長の校長先生からのお話「時を守り,場を清め,礼を尽くす。」がためされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 12 「バスの中」 11月15日(木)

ホテルに向かうバスの中では,レク係によるレクリエーションが楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 学年末休業
4/1 入学受付

おしらせ

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971