最新更新日:2024/10/11 | |
本日:2
昨日:88 総数:371180 |
5月26日(金)の給食・ごはん ・お好み揚げ ・みそ汁 ・牛乳 郷土(広島県)に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。それがたくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。 こころ1組 学級目標の掲示作り
みんなで考えた学級目標の掲示物を作っています。「これは黄色でいい?」など、一人ひとりが、友達の意見を確かめて、色を決めてなぞります。途中で、担任が「友達が今言っていることは分かったかな?」「分からなかったらもう一度聞いてみよう。」と促し、コミュニケーションがよりよくできるよう支援しています。
みんなが協力したことで、すてきな掲示物が目標の時間内にできました。次は、この周りに一人ひとりの顔の絵を作ります。完成が楽しみです。 クラブ発足
5月25日(木)に、4〜6年のクラブ活動がスタートしました。初日は、部長、副部長、書記等の係を決めます。どのクラブも、6年生を中心に、係に意欲的に立候補している姿が見られました。立候補した児童や、係に決まった児童が、自分の決意表明をすると、周りの児童が温かい拍手をし、励ましていました。異学年と交流を深め、自分の役割をきちんとやり遂げる力も身に付くクラブ活動となりそうです。
1年生 生活科「きせつとなかよし はる」春の公園に行きました。 たんぽぽの茎で相撲をしたり、シロツメクサで指輪を作ったりして遊びました。 自然遊びの面白さを感じることができました。 見つけたことや感じたことをカードに書きました。 総合的な学習の時間の様子(5月)まずは伴南の歴史を知る前に,自分の歴史を振り返り,まとめる活動をしました。 この活動を通して,歴史とはどのようなものかを知ることができ,「私の歴史長くなった!!」と喜びながら作る子どもの様子が見られました。 総合的な学習の時間4年生から、ハートフルボランティアの引継ぎをし、毎週1回正門前の花に水やりをしています。 5月25日(木)の給食・パン ・さけのから揚げ ・マッシュドポテト ・白いんげん豆のクリームスープ ・牛乳 教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。 初めて6年生だけで
毎日、正面玄関で6年生がリーダーとなり「朝の挨拶をしましょう。」「はい。」「おはようございます。」「おはようございます。」と挨拶をしてから、学年ごとに順番に校舎に入ります。
普段は先生が手伝っていますが、今朝は、先生がたまたまいませんでした。しかし、7:50になると、6年生がきちんと挨拶を進めてくれました。6年生が前にでて挨拶をするようになってから、初めてのことです。立派な6年生ですね。そしてそれに協力できた下学年も素晴らしいです。 5月24日の給食・ごはん ・うま煮 ・酢の物 ・牛乳 生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。 朝のすてきな様子
道路に新聞のようなごみが落ちていたからといって、拾ってきてくれました。どうしたらよいか考えて行動できましたね。
また、下の2枚の写真は、外靴をかかとをきちんとそろえて下駄箱に入れている様子です。1年生でもこんな風に、気を付けて靴を入れています。すてきな姿がたくさんありうれしい朝です。 5月23日の給食・広島カレー ・グリーンアスパラガスのソテー ・牛乳 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。 耳鼻科検診
1〜4年とこころ学級、5・6年生は前回の検診の欠席者が耳鼻科検診を受けました。どの会場も、きちんと静かに並んでいます。上の写真は2年生、下の写真は4年生です。きちんと列をつくっておしゃべりもありません。検診が終わり、教室に帰る児童と出会うと「こんにちは。」と自分から気持ちのよい挨拶をしてくれました。どのように行動するとよいかをしっかり考えできることが素晴らしいです。
6年 家庭科 クリーン大作戦この班は、ガスレンジの汚れを調べ、きれいにしたそうです。途中経過もタブレット端末で写真に残しているので、汚れの落とし方を順番に詳しく説明してくれました。「五徳」の汚れは、重曹をいれた鍋で煮る、など専門家も顔負けです。この経験を生かして、おうちでも掃除のリーダーになってくださいね。 連休に何をしたかな?
正面玄関を入ったところに、ALT(外国語指導助手)のイゾベル先生に、連休でしたことを伝えるコーナーができています。例えば「Reed a book(本を読む)」「Eat good food(おいしいものを食べる)」等の8つの中から選んで、自分に合ったものに丸をつけるのです。休憩時間に丸を付けにきている児童も見かけます。
今日は、イゾベル先生が来られる火曜日です。朝、児童がどれに丸をつけようかと考えていると、イゾベル先生がやってきて、身振り手振りも交えて連休の過ごし方について、楽しく会話する様子が見られました。みなさんも、イゾベル先生に、連休の過ごし方について話しかけてみてくださいね。 眼科検診の様子
今日は、眼科検診を行いました。事前に教室で、イラストのように自分で軽く下まぶたを真下に引き下げ、お医者様に目がよく見えるようにする動作を練習しました。練習をしておかないと、指が目に入ってしまうこともあるからです。
みんな順番を静かに待つことができました。お医者様と近い距離のため、一人ひとりが心の中で感謝の気持ちを伝えました。 登校時の様子
月曜日は、休日明けでリズムができにくいですが、そのような朝でも、正門で児童を迎えていると、変わらずすてきな「ワンストップ挨拶」ができる児童が多くいることに感心します。中には、わざわざ歩み寄って挨拶をしてくれる児童もいます。こちらが元気をもらっているような気持ちになります。
横断歩道もしっかり手を挙げて渡っていますね。気持ちよく月曜日がスタートしました。 3年 土砂災害防災教育の様子
5月15日(月)から19日(金)までは、土砂災害防災教育週間です。3年生は、土砂災害が起こる主な原因について学習しました。
災害の原因を知った後、絵の地図を見て、土石流、崖崩れ、洪水などの危険が起こりそうな場所について見つけることができました。 その後、実際の広島市の航空写真から、危険な箇所を考えます。「川がたくさんあるから洪水がきて危ない。」「ここは山が崩れてくるかもしれない。」など、友達と意見交流したことを、発表しました。広島市の地形と災害を結び付けて考えることができましたね。 たてわり班開きに向けたリーダー会6年生として初めてのたてわり班活動に向け, 短い時間で会を円滑に進めるために必要なことを考え, 進行の仕方や役割などを確認しました。 緊張もあると思いますが堂々と会を進め, 班のメンバーを引っ張っていってほしいと思います。 2年生 生活科「学校探検のふり返り」付箋に書いた内容を発表し,共通する内容ごとにグループにまとめました。 まとまりごとにキーワードをつけました。 キーワードをつけたことで,みんなの考えたことが分かりやすくまとめられました。 5月17日(水)の給食・ごはん ・肉じゃが ・ごまあえ ・納豆 ・牛乳 ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。 |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |