![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:102 総数:330698 |
今日の給食 3月2日(月)![]() ![]() 小松菜は広島市内でたくさん 作られている野菜の一つです。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いのが特徴です。今日は広島市内でとれた小松菜を,小松菜のからしあえに使っています。 今日の給食 2月28日(金)![]() ![]() 今日の給食は郷土食「福井県」です。さばは福井県の代表的な海の幸です。また,打ち豆は大豆を石うすの上でつぶし,乾燥させたもので,福井県では伝統的な大豆の保存食です。ほくほくとした食感で,子どもたちにも好評でした。 6年生を送る会 2月25日(火)
2月25日(火)3・4校時に「6年生を送る会」がありました。各学年の歌や呼び掛けを通して,今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 2月25日(火)
各学年,何度も練習した成果を発揮することができました。また,6年生から菊の花の良き伝統を引き継ぐこともできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月27日(木)![]() ![]() 今日は大人気のココアパンです。給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。サクサクのパンとココアがよく合っていて,みんなおいしそうに食べていました。 今日の給食 2月17日(月)![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎを中華炒めに使っています。わけぎは見た目はねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,球根を植えて育てることから,球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。 今日の給食 2月26日(水)![]() ![]() ![]() ![]() いちごは,ビタミンCの多い果物で,3個から4個食べると一日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りのいちごは,みんなに人気の果物のひとつです。 今日の給食 2月25日(火)![]() ![]() 白あえは日本に昔から伝わる伝統料理のひとつで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。あえ衣は,すりつぶした豆腐を白みそ・さとう・みりんなどで味付けして作ります。 1年生 「たこあげ」「できたよ発表会」をしました! 2月![]() ![]() 生活科の学習でたこあげをしました。一人一人が好きな絵を描いたたこが,空いっぱいに広がりました。ひもを上手に伸ばし空高くたこをあげることができた子もいました。とても楽しくたこあげをすることができました。 「できたよ発表会」ー1年生最後の参観日ー 最後の参観日は「できたよ 発表会」にお家の方を招待しました。入学してから今までできるようになったことを自分で決め,グループに分かれて練習を重ねてきました。当日は,たくさんのお家の方に参観いただき,子ども達は緊張しながらも練習の成果を充分に発揮することができました。子ども達の成長を感じていただけたと思います。 ![]() ![]() 今日の給食 2月21日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は伴南ランチです。6年生が考えた献立を給食で出しています。テーマは「地場産物たっぷりランチ!」です。安佐南区でとれた野菜や,広島県の名産の食べ物がたくさん使われています。みんなよく味わっておいしそうに食べていました。 今日の給食 2月20日(木)![]() ![]() スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆでます。スパゲッティの中心までゆであがる前に,湯から取り出すと,おいしく料理することができます。このゆでかたを「アルデンテ」といいます。今日の和風スパゲッティもアルデンテにゆでています。 今日の給食 2月19日(水)![]() ![]() 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には毎月旬の野菜を取り入れており,今日は白菜が入っています。野菜がたっぷりとれて,みんなに大人気のメニューです。 今日の給食 2月18日(火)![]() ![]() 大根のピリカラ丼には,角切りにした大根,大根の葉,豚肉,たまねぎ,にんじん,ねぎが入っていて,豆板醤などを使い,中華風に味付けしています。大根の白い根には,ビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ,緑の葉には,カロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。 今日の給食 2月14日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 鶏団子汁の鶏団子は給食室でひとつひとつ丸めて作っています。細かく刻んだしょうがを入れているので,ほんのりしょうがの味がして,体も温まります。また今日は郷土食のもぶりごはんともみじまんじゅうを取り入れています。 今日の給食 2月13日(木)![]() ![]() カルちゃんフレンチサラダの「カルちゃん」は「カルシウム」のことです。カルシウムは骨や歯を作るのに必要な栄養素です。今日はカルシウムを多く含む,ちりめんいりこ・ひじき・小松菜をフレンチドレッシングであえています。 とべ!伴南っこ長縄大会 1月31日〜2月10日
1月31日(金)〜2月10日(月)に長縄大会がありました。
本年度は「とべ!伴南っこ」と称して クラスのきずなを深め、運動の楽しさを感じるということを目的としました。 年明けから少しでも記録をのばすために積極的に練習にはげむ様子があり、大会が近づくにつれて学校全体で長縄への熱が高まっていくのを感じました。 大会は1年生から順にしました。 100回をこえる記録がたくさんでて 子どもたちからも歓喜の声がたくさん出ました。 体育委員会からは記録賞をおくり、 各クラスでのきずなの深まりをたたえることができました。 大会が終わってからも休憩時間にはグラウンドで長縄に取り組むクラスもあり、長縄大会を通じてどのクラスも一つになることができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月12日(水)![]() ![]() かわりきんぴらはいつものきんぴらと少し違います。千切りにしたじゃがいもをさっと茹でて,にんじん,ごぼうと一緒に炒めています。仕上げに七味唐辛子を加えることで,ピリッと辛みがあって味のアクセントになります。 今日の給食 2月10日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 広島菜漬けは,安佐南区の川内地区で多く作られている,広島菜を使った広島県特産の漬物です。今日は塩で下味をつけた大根と一緒に醤油であえて,刻み漬けにしました。 今日の給食 2月7日(金)![]() ![]() 揚げ豆腐のそぼろあんかけは,角切りにした豆腐にでんぷんと小麦粉を混ぜた粉をつけ,油で揚げます。そして鶏肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎなどを炒めてそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめます。 5年生 金銭教育 2月5日(水)
家庭科の授業として,広島信用金庫の方にお越しいただき金銭教育を実施しました。お金を使うときに,気を付けなけらばならないことなど,たくさんのお話を聞きました。また,1万円のお札にはたくさんの秘密があることを学びました。
そして,お金を上手に使うこと,管理することをこれからの生活に活用していける内容の学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |