![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:73 総数:384836 |
1年生 2年生とのおもちゃ教室 3月8日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラス縦割りのペアクラスに行き、いろいろなおもちゃの作り方を 教えてもらったり、遊んだりしました。 工夫を凝らしたおもちゃがたくさんあり、子どもたちもとても楽しそうでした。 優しく作り方や遊び方を教えてくれる2年生の姿を見て 自分たちもあんな風になりたいと言っていました。 1年生 1年生最後の合同体育 3月18日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いままでの合同体育では、長縄跳びやドッジボールなど 様々なことを勉強してきました。 最後の合同体育では、ボールけりゲームの試合をしました。 まっすぐ、力強く蹴ることを意識して取り組みました。 守りもとても固いので、なかなかゴールが決まらないことも ありますが、みんなで楽しく最後の合同体育をすることができました。 6年生 卒業に向けての取組 3月15日(金)
いよいよ本年度も終わりに近づき,6年生はまもなく卒業の日を迎えます。
「卒業までに何がしたいか。」 を,各クラスで話し合い,様々な思い出作りや奉仕活動に取り組んできました。 学年全体でも,学年みんな遊び,学校ぴかぴか作戦を行いました。 学年みんな遊びでは,クラス対抗リレー,85人VS85人のドッジボール,全員鬼ごっこ・けいどろをグラウンドを全面使って行いました。 また,学校ぴかぴか作戦では,学校のいろんな掃除箇所を6年生で分担し,大掃除をしました。掃除用具も追加して,普段の掃除時間よりも隅々まできれいにすることができました。 卒業までにしたいこと,を実現できる日数も残りわずかになりました。卒業式の練習に励みながら,最後の小学校生活のまとめを行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 菊引き継ぎ式 3月8日(金)
6年生が,心を込めて育ててきた菊を,5年生に引き継ぐ会を行いました。5年生が次年度につなげます。
![]() ![]() ![]() ![]() がんばった オタフクカップ第31回広島市小学生駅伝大会 3月3日(日)
3月3日(日)天候が心配されましたが,予定通り行われ,5・6年生が参加しました。1人一区間約1100mを5人でたすきリレーしました。そして,5年生男子の部では,みごと2位に入ったチームもありました。みんなで団結し,協力してがんばることの大切さを学んだ大会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 6年生を送る会 2月27日(水)
2月27日(水)に,6年生を送る会を計画委員会が中心になって進めました。始めの言葉を言う担当の子も立派な態度で堂々と言うことができました。
そして,5年生の出し物はUSAにちなんだ五・七・五とダンスで会場を盛り上げてくれました。見ている6年生にも踊りに参加してもらい,笑顔が溢れました。 U うれしいな いつも優しく 神対応 S 最高です 組み立て表現 ハンパねぇ A ありがとう 平成最後の リーダーよ ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 6年生を送る会 2月27日(水)
2月27日(水),3・4校時に「6年生を送る会」をしました。
3年生は呼び掛けと6年生が運動会の組立表現で踊った「君の夢は僕の夢」を6年生バージョンにして発表しました。 6年生への感謝の気持ちを込めて,みんな一生懸命頑張りました。 6年生の心に残るいい発表ができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 6年生を送る会 2月27日(水)
3,4時間目に『6年生を送る会』がありました。
2年生は,6年生が2年生の時の国語の学習を思い出してもらおうと,『かさこじぞう』をテーマにお祝いの発表をしました。 『日本むかしばなし』のテーマ曲ではじまった『かさこじぞう』。 じいさま役は,各クラスから立候補して決まった5人の2年生。 おじぞうさま役は,6年生にお願いしました。 じいさま役の子が,かさこの裏に書いてある一文字を見せて,6年生にかぶせました。そして,6年生のステキなところを全員でよびかけました。 『や』下の学年にやさしい6年生 『た』こまったら、たよりになる6年生 『し』しずかにする 元気に動く けじめのある6年生 『つ』ドッジボールがつよい6年生 『お』おもしろい6年生 最後は,かさこの一文字を並び替え,そこに『で〜!』の文字のかさこを持つ子が加わって, 「おたっしゃで〜!」 じいさまになりきった5人の名演技と,全員の元気な呼びかけに,6年生はみんな笑顔になっていました。 たてわり班活動などでお世話になった6年生に「ありがとうございました。」と「おげんきで。」の気持ちをしっかり送った2年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA清掃活動 続き![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 続き
5年 「共喜乱舞 GO!GO!!GO!!!」
4年 「躍動〜YOSAKOI〜」 6年 「有気〜友と結んで〜」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第23回大塚・伴南ふれあい祭り 7月21日(土)
7月21日(土)に第23回大塚・伴南ふれあい祭りが開催されました。
会場のステージでは4年生が「早口言葉」「元気勇気ちから」「ミスタードラマン」「やったー!100点」の4曲を伸びやかな歌声とリコーダーの音色で披露し、祭りを盛り上げていました。 伴南小学校PTAはラムネの出店をしました。執行部の方の笑顔と元気な声で賑わい、多くの人が猛暑にピッタリの冷たいラムネを楽しんでいました。 暑い中、皆様お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 親子学習会 9月7日(金)
9月7日(金)一年生の親子学習会がありました。『けん玉で遊ぼう〜みんなでチャレンジ〜』といった内容で、けん玉の発祥地である廿日市市出身のけん玉名人・砂原宏幸先生に講師としてご来校いただきました。児童と保護者がそれぞれけん玉を持ち、先生からけん玉の持ち方や技である「とめけん」、「大皿」など教えていただきました。蒸し暑い中でしたが、みんなけん玉に夢中で、一生懸命先生の説明を聞いていました。現在は「けん玉」と呼ばれていますが、昔は形にちなんで「日月(にちげつ)ボール」と呼ばれていたそうです。海外で作られたけん玉もどきもいくつか紹介してくださいました。また、けん玉は発祥して今年で100周年らしく、呉市の方が現在の形を考え、廿日市に持ってきて作られたのが始まりというお話もしてくださいました。最後に一年生から先生に お礼の挨拶をして終了。親子で楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 火事にそなえての学校の工夫を調べよう 2月上旬
社会科「火事が起きたら」の学習の中で,「火事に備えての学校の工夫」を調べる学習を行いました。
学校のどこに,どんな消防施設があるかを探し,校内図に書き込む学習をしました。 1熱感知器,2煙感知器,3火災報知器,4受信機,5防火シャッター,6消火栓,7消火器を探しました。 学校では,火事に備えてたくさんの準備をしていることを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 英語の学習最終回 2月25日(月)
2月25日(月),本年度最後の英語の学習がありました。
英語で歌を歌いながら,体を動かしたり,英語で絵本の読み聞かせをしたりしました。 最後に,3年生で習ったこと,4年生で学ぶことなどを話して頂きました。 栗田先生の授業で,英語を楽しく学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 そろばんの学習2 2月8日(金)
2月8日に,そろばんの学習の2回目をしました。
脳を活性化させるため体操をした後,「10をつくる計算・10からひく計算」について学習しました。 10になる組み合わせを確認した後,それに合わせたそろばんの珠の入れ方を学習しました。 昨日と今日の2日間で,そろばんの学習の楽しさを感じることができました。 ゲストティーチャーの日本珠算連盟広島県連絡協議会の5名の方々,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会 それゆけ紙飛行機大会
体育委員会の取組で,それゆけ紙飛行機大会が行われました。投力を高め仲間との交流を深める目的で行い,自分で作った飛行機を子どもたちは喜んで飛ばすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 そろばんの学習1 2月7日(木)
2月7日に,ゲストティーチャーとして,日本珠算衆参連盟広島県連絡協議会の5名の方に,各学級1時間ずつ,そろばんの授業をしていただきました。
そろばんの各部の名前から始まり,数の読み方,そろばんを使った足し算・引き算の計算の仕方を教えて頂きました。 子どもたちは,ゲストティーチャーの方の話をしっかり聞き,楽しくそろばんを使って学習をすることができました。 明日は「5をつくる計算・5からひく計算」と「10をつくる計算・10からひく計算」について学習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ヘチマの観察(冬) 2月1日(金)![]() ![]() ![]() ![]() この観察を通して,ヘチマは冬になり気温が下がると,種を残してかれることが分かりました。 4年生 サクラの観察(冬) 1月下旬![]() ![]() ![]() ![]() 春,夏,秋,冬と続けて観察し,それぞれの季節の違いを感じることができました。 書き初め作品展示
3年生以上は毛筆作品です。どの字も素晴らし作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |